回答受付が終了しました

最近のスマホって充電早いけどバッテリーの寿命短くないですか? googleのpixel6aなんて3年ぐらいでバッテリー膨らんじゃったし。 当時どっち買うか迷ってた爆速充電のxiaomi11tproなんて選んでたら もっと早く爆発してたんじゃないんですか? 充電遅くてもいいのでバッテリー長持ちさせる方法無いんですか? サポート長くて5~7年あってもすぐにバッテリー寿命がきたら意味無いですよね。 交換するぐらいなら買い替えようってなるし。 pixel8aに買い替える予定なんですが充電速度下げて 負荷減らす純正ケーブルみたいなの無いんですか?

スマートフォン | Android192閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

回答(13件)

特に短いとは思いませんけど。*現在Xiaomiですけど、充電を満充電100%にしない(80%に維持する)充電機能が働いてます。⇒バッテリー寿命延ばす意味が。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

あまり影響がないと言われていますが、Xiaomiとかの120Wとかは少し不安 ですね。 Pixel8aの購入をご検討されているとのことですが、Pixelは安全に降っているのでそこまで充電スピードは早くありません。 最大18Wなのでバッテリーの負荷も気にしなくて大丈夫だと思います。 また、Pixelにはいたわり充電などのバッテリーへの負荷を極限まで減らす機能などもあるので利用者が何もしなくて大丈夫ですよ。 私もPixel7Proを発売当初から利用していますが、そこまでバッテリーの劣化は見られません。

>バッテリーの寿命短くないですか? いいえ、短くないですわ。 >3年ぐらいでバッテリー膨らんじゃったし。 それはあなたの使い方の問題ですの。 >充電遅くてもいいのでバッテリー長持ちさせる方法無いんですか? 充電回数を減らして、なるべく熱くならない使い方をすれば良いですわ。 >サポート長くて5~7年あってもすぐにバッテリー寿命がきたら意味無いですよね。 それって「テレビのリモコンは使えても乾電池がなくなったら意味無いですよね」と同じ意味ですわよ。

リチウムイオンバッテリーはその構造上充電を繰り返すことによる劣化が避けられません。とはいえ、最近ではEUの新基準との兼ね合いもあり主要メーカー製(欧州で正規販売している機種)で、かつ、iPhone 15以降または昨年以降発売の機種のAndroidスマホであれば「経年劣化を無視して」1000回充電(0%から100%までに相当する充電1000回分を意味します)でバッテリー性能が80%以上維持する仕様になっています。(EUでの認証通過条件の1つとなっています。) ここで問題になるのは ・製造から長期間放置された機器はその間の経年劣化が加わること ・Pixel自体がハイエンドではなくミドルレンジ想定の設計思想であること の2点。そう考えるとあなたの要求に対してPixel 8aは悪手でしかありません。 ------ では、どうするのがよいか。 ①1台を長く使い続ける考え方を捨てる。 そもそもミドルレンジ以下の機種はハードウェア的に5年以上使い続けることを想定した設計ではありません。最新またはそれに限りなく近いものを買い、それを2~3年程度で売って、それを原資に新しいスマホに買い替えていくスタイルに切り替えれば切り替え時の1回だけ大きな負担がありますが、以降の負担感は軽減されます。この場合の機種候補はPixel 9a(可能ならPixel 10aを待つかPixel 10にする)か他社の「最新の(これは絶対条件)」ミドルレンジ~ミドルハイ機種(例:ミドルハイではGalaxy A56(国内未発売・年内発売予定)・ミドルレンジではGalaxy A36)です。 ②どうしても1台を長く使い続けたい この場合は高信頼性部材を惜しみなく使えるハイエンド機種にするしかありません。そのうえでできるだけ新しい機種が望ましいです。 Galaxy S25やXiaomi 15Tなどハイエンドでも下位のモデルなら現実的な選択肢になるのではないでしょうか。iPhoneに移行することも選択肢です。 ※この場合でも充電1000~2000回で交換が必要な水準となる制約から3~4年目にバッテリーの交換が必要だと思ってください。正規ルートの場合1万数千円かかることが一般的です。 ※上でも述べた通り、PixelはAI性能に極振りしているだけのミドルレンジ~ミドルハイの機種(例えばゲーミング性能は想像以上に低い)であり、Proモデルを含めここでいうハイエンド機種には該当しません。

Googleが大手というのはあくまでもソフトの話です。 スマホ本体でいうとGoogle Pixelはかなりマイナーな機種で、品質も悪いです。 普通にスマホ大手メーカーのものを買えばそうそう問題は起きません。