回答受付が終了しました

情報系の高専卒は評価が低いのでしょうか? メーカーの求人を見漁っているのですが、機械電気方面の生産技術よりのポジションでは高専卒以上の求人をよく見ます。 しかしSEやデータサイエンス系の求人では大卒以上割合が高いです。高専の情報系は今やマイナー学科とも言えないくらい増えてると思うんですが、中途採用求人においては求められないのでしょうか。

就職活動142閲覧

回答(4件)

ITや理化学分野では高専は認知度としてはまだまだ低い気がします。 高専=ガチ工業のイメージが根強いかと。 評価が低いというよりは学科卒業生の母数が少ない為、評価できるデータ数に届いていないという印象です。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

夫が工業高校卒のSEです。 もう50代なので質問者さんとは状況が違いますが、夫もメーカー始めいくつもの転職をし独立した経緯があります。夫の経験からすると、中途採用は学歴よりスキルがあるかどうかの方が重視されるのではないでしょうか。 夫は高卒ですが、仕事をしていると「どこの大学出身ですか?東大ですか?」とよく聞かれたそうです。高卒と言うと驚かれたそうですが、実際何社からもヘッドハンティングのお声をいただいたので、結局仕事をする上では学歴よりスキルの方が大事だと思います。 高卒ですがメーカーで若い頃に課長職も経験していますし、最初から課長待遇で転職した会社もありました。 そういう夫もスキルチェンジの為の転職活動では苦労しましたが、とにかく自分が学びたい業務をやらせて貰える企業であれば企業規模は問わず転職し、そこで自分に不足していたスキルを補って独立しました。 夫の働き方を見て来て感じるのは、学歴が低くてもスキルがあれば企業から求めて貰える人材になれる、ということです。 個人的には、小さい企業であれ自身のスキルアップにつながると思えればそれは将来的な転職にも有利に働く可能性があるので、悲観することはないと思います。 夫がよく話しているのは、SEは今は文系出身も多いので考え方が合理的ではない、無駄が多いと感じるのだそうです。夫は理系の方の方が業務上の話がスムーズに進むと感じているようです。 高専出身の質問者さんらしさを生かしつつ、スキルを磨いて頑張ってくださいね。 子供が高専卒で就職したので、一層応援しています。

今はIT系職が非常に人気なのですよ。 ですから、私の地元の国立大学でも情報系学部はワンランク偏差値が高いぐらいです。 それでいて、就職となると他の工学系学部と同等レベル。 情報系は競争が厳しいので他の工学系学部を選んだ方が就職には有利という事です。 それでも、他の工学系学部を選んでも学部卒だと一流大企業の技術系総合職になるには結構困難です。(公務員になれれば「良かったね」と言われるレベルです) 一流大企業の技術系総合職を狙うなら大学院進学が普通です。 私の知人が国立大学の情報系院卒で一流大企業の情報系の総合職として採用されましたが、情報系の専門の学会で論文を発表するレベルです。 そもそも、情報系の場合は国立大学学部卒レベルだと書類選考も通らないという場合が普通にありますよ。 一流大企業のIT系職は相当難易度が高いという事です。 ✾参考 株式相場の格言に「人の行く 裏に道あり 花の山」というものがあります。 人気のある事に人が集中する場合が多いので競争が激しくなる。 しかし、人が見落としている道がある。 そういう道を選ぶと、結構楽に良い結果が得られる場合があるという事です。 その典型的な例が、高校新卒「指定校求人」で一流大企業の高卒正社員になる事でしょう。 一流大企業の大(院)卒総合職になれれば一番ですが、採用難易度が滅茶苦茶高い。 しかし、待遇は大(院)卒総合職より劣るけど、大卒で中小企業に入るより一流大企業の高卒正社員の方が高待遇な場合が多いという事です。 ※私の地元の高専は偏差値が65程度あります。 大体が専攻科に進学したり国立大学に編入します。 就職する人は少数です。(但し、一流大企業が多い)

個人的な経験ですみません。 企業次第でしょうか。 大手企業のトレンドとして、AI系人材確保が急務で、 SE・データサイエンス系社員の確保は優先順位が下がっています。 経歴について、大手では実際の採用は院卒が主流となっており、 高専卒・4大卒でも厳しい場合があります。 頑張ってください。