回答受付が終了しました

小学生4年生の息子が宿題を貯めます。 一緒にやろうとしても泣きじゃくり、癇癪起こします。声掛けをしないと絶対に宿題にとりかかりません。 宿題を貯めて学校でも怒られていると思いますが、それでもいいやって感じです。 家では宿題を終わらせないとゲームなどの自由時間はなしというルールなので、宿題を貯めている分ずっとゲームが出来ずにいますが、まぁいいや~何よりも宿題をやるのが面倒が勝っているようです。叱ったりするとすぐ泣いたり癇癪起こして布団に逃げてふて寝します。 怒ってもダメ、ルールを作ってもダメ、学校で先生に怒られてもダメ、怒らず褒めながら一緒にやってもダメ、どうすればいい? 仕事から帰って宿題に付き合ってたら、もう寝る時間です。 同じような子供が一人で宿題をやるようになった人いますか?

小学校 | 宿題123閲覧

回答(8件)

勉強の遅れはないですか? 学校の勉強がわからないのであれば、目の前の宿題より、躓いているところまで遡って学ばないと、一人で出来るようにはならないと思います。 勉強の遅れがなくて、授業聞いてれば100点取れるのであれば、そもそも宿題不要です。 宿題さえやれば学力つきそう、なのであれば、コクヨの「宿題やる気ペン」を試してみてはどうでしょうか。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

宿題が嫌な気持ちがわかります。 元塾屋で、小学校の算数の学習支援に週1で5年間入りました。 子どもたちがやらされているドリルやプリントは、やればやるほど「考えなくなる」質の悪いものです。 嫌がる気持ちもわかります。 私は自分の子どもたちの宿題を禁止して、代わりにやって提出しました。 3人分、13年間やりました。 知っていましたが、やって深く理解しました。 百害あって一利なしだなと。 過労死するほど働く社畜を育てるには最高の教材だとは思いますが。 そもそも宿題はやらせないと駄目なものですか? 親子の大切な時間を台無しにしてまでさせたいものですか? 健全な心と頭を育てる、情緒の安定が必要な時期に、慢性的な親子バトルは子どもの成長に悪影響です。 そんなことを息子の校長先生に話しました。 その半年後、校長先生に頼まれて全校の先生たちに研修しました。 なぜ逆効果なのか、健全な子育ての邪魔になるのか、サンプルだけでも目を通してほしいです。 わが子を守るために、宿題を代わりにやっている親はそれなりにいて、その生の声を載せてあります。 小学生には 宿題なんて させない方がうまくいく : 親子バトルとは無縁の毎日を https://www.amazon.co.jp/dp/B0FRFSPSX8 小学生時代に宿題をさせなかった子たちは、中学にあがってから、普通に、自主的に宿題をやるようになっています。

子供ってどんなに楽しく学校に行っていても、 それだけで大人が思う以上に疲れています。 ストレスが溜まっている状態です。 そうすると、些細なことで癇癪を起こしたり、自分の思うようにいかないだけでキレたりします。じーっと我慢が出来ないので、落ち着きもなくなります。言動も荒くなるし、嘘をつくようにもなります。 ストレスって弱い方へぶつけやすい性質があります。 家でストレスをぶつける子は家族や兄弟です。 一般的に「反抗期」とも言われるような状態です。 学校でストレスをぶつける子は、弱い子へぶつけるので「いじめ」「いじめっこ」になります。 ストレスをぶつけて攻撃することで、ストレス発散をしようとしています。 ストレスを自分にぶつけると、自傷行為などをします。 そして、家ではちょっと面倒くさいことを嫌がるようになります。 朝おきられない、遅刻しそうな時間でもゆっくりしている。 宿題をしない。後回しにする。 数分で終わるような簡単な宿題でも、ダラダラして1時間くらいかかる。 字が雑になる。宿題がない、したと嘘をつく。 学校のプリントや水筒を出さない。 後片付けをしない。注意すると「後で」と言い、結局しない。 脱いだ服やゴミもそのまま。 風呂や歯磨きを嫌がるようになる子もいます。 これらは全て子供からのSOSサインです。 この状態があった場合、それでも頑張り続けることで、 次は「学校に行きたくない」と言い出しやすいです。 宿題渋りのかなりわかりやすいSOSサインだと思います。 宿題をやらせなければいいですよ。 先生には「宿題渋りがあるので、やらせません」「宿題をやらない時があります」と連絡しておけば良いでしょう。 今はもう宿題をやることで、勉強が嫌いになるだけ。 宿題が苦痛なノルマになっているだけですね。 もう少し前であれば、ゲームがやりたいから宿題も何とか出来た時期があったと思います。今はそこから悪化して、宿題をやるくらいなら、好きなゲームもやらなくてもいいとなっている状態です。 そもそも学校からの宿題って、どうでも良いものばかりです。 やってもやらなくてもいいようなこと。 宿題というノルマがあるから、本人もしんどいし、親もノルマ達成をさせるために必死になりしんどくて疲れてしまいます。 親も子も宿題があるから、どんどん追い込まれていきます。 宿題をやらなければいいだけ。

色々紆余曲折をぐっと大胆に縮めると、「声かけして付き合えばやる。でも、ほっとくと溜めまくる。」なんですよね。特に勉強でつまずいてるとか、発達系の何かでどうしてもできないとかではないという前提で書かせていただきます。 うちもそういうタイプです。そして、こういうタイプほど、実は、宿題が出せないと悪循環だったりしませんか?お子さんも、本当に平気なら、溜めても、叱られても、ニコニコ明るくいるのでは。それならやればいいじゃん…出さないと嫌なんでしょ?やれば解決よ?なんだけど、一定数、「そんなに状況を理解してるのに、一人ではできない子」がいるんだと思います。 結局、いつどこでどうやっても揉めるなら、始める時間を決めて、笑顔で圧をかけてやらせるというのが、うちの出した結論です。溜めないことで、嫌な気持ちを最小限にする。きちんきちんと出せることで、自信を失わせない。嫌だろうがなんだろうがやることで、いいリズムを身体で覚える。出せば成績が極端に落ちることはないから、今後、中学高校と上がっていったら、やって損はない。 いつやるかなあ…やるんだろうなあ…と待ち続け、やっぱりやらなかった!!と叱り飛ばすの、疲れませんか?私は、結局、何も成長してない感で満載になり、虚しすぎたんです。だから、せめて何か爪痕を残そうと、上のようにやらせました。 結果的には、良かったです。いつもきちんと終わってるほうが機嫌がいいし、早く終わるし、付き合う時間も短縮される。実際、いいリズムがついてきて、だんだん手も離れました。 そして、「後回しグセ」って、性格の一部でもありますよね。おおらかに物事を受け止めたりと、長所にもなりますが、歯車がかみ合わなくなると、今回のように大荒れしたり、内申点がものすごく悪くなったりします。 たいてい、新学期、新学年、進学の時につまずきます。そのタイミングは、普段より余計に気をつけて、いいリズムを崩さないようにしたほうがいいかもしれません。特に、中学進学。親としては、もう中学だし、大人だし…となりますが、ここが危険です。なにしろシステムがガラッと変わるので、放っておくと、何も提出物を出さずに一学期が終わります。

もしかしたら 学校の勉強についていけていないとか。 テストでは、点数とれてますか? 勉強がわからないから、やらない・やれない・やりたくない…て感じなのかも。 そこを解決しないと無理かも。 もし逆に勉強がすごくできていても『つまらないから』って理由でやらない子もいます。