回答受付が終了しました
知恵袋ユーザーさん
2023/7/1 17:02
6回答
発達障害などで癇癪もちの小学生をお持ちの保護者の方、親は癇癪のあとのメンタルをどのようにして保っていますか? 似たような子を育てている親御さんのお話を伺いたいです。 2年生、8歳の娘が癇癪持ちで、ほぼ毎日のように(主に勉強関係か兄弟喧嘩で)泣き叫び、我を通そうと激しく主張します。癇癪からパニックへ移行することもあります。 本人はひとしきり泣き叫んで気が済むとケロッとしてニコニコ、まるで何もなかったかのように戻ります。 親の方は、一度癇癪が起きるととても疲弊してしまい、長く脱力感に襲われます。日によっては眠ったように頭がボーっとして、涙が止まらなくなることもあります。 発達障害については既に各所に相談しており、子供本人へのケアや対策はできる限り、手も心も尽くしています。 今回は、子供への対策ではなく、親のメンタルの保ち方に限って回答をいただきたいです。 自分のケアはこれまで目を向けておらず、特になにもしてきませんでした。 昨年度はスクールカウンセラーさんに2回ほどお話を聞いていただいていましたが、昨年の先生が異動してしまったことで今年度は一度も行っていません。 マインドフルネスやヨガには少し興味があります。 似たような子を育てていらっしゃる方は、どうされていますか。
5人が共感しています