回答受付が終了しました

知恵袋ユーザー

2023/7/1 17:02

66回答

発達障害などで癇癪もちの小学生をお持ちの保護者の方、親は癇癪のあとのメンタルをどのようにして保っていますか? 似たような子を育てている親御さんのお話を伺いたいです。 2年生、8歳の娘が癇癪持ちで、ほぼ毎日のように(主に勉強関係か兄弟喧嘩で)泣き叫び、我を通そうと激しく主張します。癇癪からパニックへ移行することもあります。 本人はひとしきり泣き叫んで気が済むとケロッとしてニコニコ、まるで何もなかったかのように戻ります。 親の方は、一度癇癪が起きるととても疲弊してしまい、長く脱力感に襲われます。日によっては眠ったように頭がボーっとして、涙が止まらなくなることもあります。 発達障害については既に各所に相談しており、子供本人へのケアや対策はできる限り、手も心も尽くしています。 今回は、子供への対策ではなく、親のメンタルの保ち方に限って回答をいただきたいです。 自分のケアはこれまで目を向けておらず、特になにもしてきませんでした。 昨年度はスクールカウンセラーさんに2回ほどお話を聞いていただいていましたが、昨年の先生が異動してしまったことで今年度は一度も行っていません。 マインドフルネスやヨガには少し興味があります。 似たような子を育てていらっしゃる方は、どうされていますか。

5人が共感しています

回答(6件)

私も頑張りましたが、肩身が狭い思いをしてきました。経験のない人には分かり得ないはずです。 他害はやがて家庭内に向き、身も心もボロボロ。息子はやっと15になりました。 犯罪者にならず、自立出来れば何もいらない。 期待は早めに捨てることです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

知恵袋ユーザー

質問者2023/7/7 12:49

共感していただけて救われる思いがします。ありがとうございます。経験のない人にはわかり得ない、私もそう感じます。 期待を捨てること、「犯罪者にならず、自立出来れば何もいらない。」という考え方、ストンと心に落ちました。気持ちが少し軽くなりました。 回答ありがとうございました。

カウンセリングはまた別の方をさがされても良いと思います スクールカウンセラーでなく別のカウンセリングルームでも。 大人でなかなか本音で弱音をはくのは、相手が知り合いほど 難しいですからね。 また、ヨガもおすすめです ゆったり深呼吸しながらおこなうもので リラックス効果も高いです 運動強度は低いので、本格的な運動は自信ない そこまで体力ない という方でも大丈夫

知恵袋ユーザー

質問者2023/7/7 12:59

そうなんです。やはりふだんから関わりがある人に対しては特に、本音で弱音を吐露するのは難しいです。無意識のうちに飾ってしまいます。 別のカウンセリングについては検討していなかったので、参考になりました。ありがとうございます。 また、ヨガ教室が近くにあるので体験に行ってみようと思います。回答ありがとうございました。

これは。 難しいですね。 大変でらっしゃると思いました。 私は、自分の子どもではないですが、お仕事で生活を共にしてた子たちが、そのような感じの子でした。 もう、すごいエネルギー使う、というかすい取られますよね。 でも、それって、考えてみて頂きたいですが、お母様がすごくお上手に接するからその終わり方なんです。サッパリ、すっきりした表情。 何というか…。一連の日常のルーティンになってしまってはいないでしょうか。甘えたい、わがまま通したい、通らないから暴れて通させる、行動すべて受け入れてもらえて一連の流れ終えてスッキリ、ニコニコみたいな。 私たちの場合は、スタッフが複数でしたから、例えば癇癪起こしたその間、違うスタッフに交代してしまうこともできます。すると、ちょっと子どもが拍子抜けするんですね。または、一層甘えてひどくなるか。スタッフ側は何をしてるかというと、癇癪起こしても甘えたい人はあなたから去ってしまうよ、癇癪で人はひきつけられないし物事は解決しないよ、大声も暴言もある意味ちゃんと暴力で、暴力ってものは絶対いけないんだよ、というのを長い目でみて教えています。 だから甘えたいスタッフは去ってしまう、別のスタッフが来ても、そもそもの問題でいけないことはいけない、というスタンスで接していきます。もちろん、ストレートに指導とかではなく、寄り添いながら、見守り、安心できる声がけをしながらです。 子どもは、癇癪自体を無駄なものと思っていってくれます。または、いけないものと。でも、起こしてしまう、その苦しさと、起こしてるとこの苦しさ。だから、メルトダウン後は本当に可哀想です。こちらも一緒に泣いてしまいそうなくらい哀れ…というか(言葉はあってるかわかりませんが)障害所以なためなので、頑張ってほしいという思いもあり、気持ちがいっぱいになってしまいます。で、その日エネルギー莫大消費…と。 ですので、お母様の場合、甘えて癇癪、受け止められスッキリ、の一連の流れになっているのかと思います。 ここは、お一人で対応すべきではないかなと感じました。パパさんとすぐ交代する、癇癪が起る時間帯に祖父母の方どなたかにいて頂くなど。 ご質問は、どうしたら息抜きできますかとか、ご自身のメンタルヘルスでしたね。その場合、やはり一緒に立ち合ってくれる人を配備する、または、癇癪の場から逃げる(去る)、日中寝られる時に睡眠をよくとる、身体硬直するので整体でほぐしてもらう、あたりかなと思います。あとは、楽器はいかがでしょうね。ピアノは、私はですがずいぶんな救いでした。簡単な弦楽器やオカリナなんかでも癒されますよ。または、絵手紙も。顔彩っていう日本古来のきれいな色で癒され、文章で心の内側を再確認できます。同じお悩みを抱えられた方々との自助会参加も必須かなと思いました。 大切になさってください。

知恵袋ユーザー

質問者2023/7/7 12:31

おっしゃること、どれも的確にその通りだと思いました。 うちの癇癪は、本人の中で処理しきれない強い葛藤からくる苦しみの現れとして起きがちです。「やりたくないけどやらなきゃいけないことは分かっている、でもやりたくない」とか、「したいけどしてはいけないのはわかっている、でもしたい」など…。 甘えて癇癪、受け止められてすっきりという一連のルーティーンになっているというのは特にその通りで、その一連の流れによって、思うようにできない事の代わりとしての満足感を得ている面があるのではないかと思います。 そしてスッキリ、の一方で、翌日などに「昨日はごめんね」と謝ってくるなど、本人もしたくてしているわけではないこともわかるので、親としても癇癪が起きた時はまた防げなかったと落ち込んだり、この対応でいいのだろうかと悩んだりです。

うちの末っ子が障害者です。中学生になってからパニックがでるようになりました。壁やガラスは、こわれ、私にのみ暴力をふるいます。 パニックがおさまると嘘のように穏やかになります。 私も最初は、どうしたらよいのかわからず相談できるところには全て相談しました。今の私は、パニックがはじまるどまず、離れます。何を言っても無駄なので声もかけません。ある程度パニックが続いた後、側に寄り ハグして、大丈夫。貴方は悪くない。でも○○したほうがよかったね。 と様子を見ながら話しかけます。するとなにがいやだったのか、話し始めます。よくそのはなしを受け止めて大丈夫。とハグをします。すると自分から○○したのは、悪かったと言い出します。そっか、でも○○が悪かったと思えたのは、えらいよ。ごめんなさいしようか。現状そうしてます。まだお子さまが幼いですが思春期に入るともっと激しくなります。 お辛いお気持ちよくわかります。娘は21歳ですがいまだに起こすことがあります。壁に穴、ガラスを割る等と私への暴力と体が私より大きいのでかないません。そんなときは#9110に連絡してアドバイスをもらったりしてます。1度ご連絡されてはいかがでしょうか?癇癪が起こっている時にです。 私は、鬱病になってしまいました。質問者様もお心お体を大切になさって下さい。

知恵袋ユーザー

質問者2023/7/7 11:58

パニック中や後の様子など、我が子と娘さんと似ているように感じました。辛い気持ちに共感していただけて、とても心が慰められました。ありがとうございます。 差し支えなければですが、障害というのは発達障害でしょうか、それとも他の障害なのか、教えていただけますでしょうか。うちの子と似ているように感じたので、何かヒントになるかと思いまして… そして、今の時点では暴力はなく、何となく年齢が上がれば癇癪は減るのかと思っていましたが、思春期になると更に激しくなることがあるという情報を知れて良かったです。#9119についても知りませんでした。お守りを得たような気持ちです。ありがとうございます。 asy***さまも、どうぞお体とお心を大切になさってください。

旦那に聞いてもらって共感してもらう。 あとは学校でも癇癪やパニックあるので、支援級の先生から「大変でした」と言われると共感してもらえてよかったと思います。 家の息子はその後もズルズルと根に持ち引きずるタイプなので、先生と私が話して家でも息子と話してどうすればよかったのか。3日くらいは何かあった時話してます。 対応してくれる先生には感謝です。 それから子供の受診の時に、カウンセリングで医師に話を聞いてもらう。 あんまり癇癪が酷いと本人もしんどいからと内服の話も2回ほど出ましたが、年々落ち着いては来てるからと様子見様子見で今日まで来てます。

知恵袋ユーザー

質問者2023/7/7 11:47

言われてみれば、夫とは「今日はこういうことがあった、こう対応した。次はこうしてみようと思う」というような話はするのてすが、辛さや私自身の感情は遠慮があって伝えてきていませんでした。 学校の先生やカウンセラーさんの前でも、無意識に良く見せようとしてしまったり「大変だけど前向きにがんばってます!」みたいな明るいお母さんを演じていたように思います。 もうちょっと心を開いて、周りを頼りながらやっていこうと思いました。ありがとうございます。