ベストアンサー
まず、郵送はゆうちょで送ることです。 ヤマトなどは配送と言います。 入れ物はどこを利用するにしても段ボールで大丈夫。新品じゃなくても使いまわしでOKです。 使い古しがなければホームセンターでもヤマトなどの営業所でも買えます。 また、紙袋などで済ませられるものならそれでもOK。 伝票が貼れる大きさであれば。 私は買い物した時に取っておいた紙袋に入れて送ることもありますよ。しっかり口を折り込んでガムテープで留めます。 壊れ物はクッション材にくるんだり、箱に緩衝材を詰めたりすることもあります。 その際、壊れ物ですとお店の人に言えば「ワレモノ注意」のシールを貼ってもらえます。 3センチ以下の厚みなら、ゆうちょでゆうパッレターというものに入れて送るのが安いです。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
その他の回答(10件)
もらえません。有料です。 スーパーに行けば使用済みの段ボール箱はもらえますが、事前に寸法は分かってなきゃいけないわけですから、送りたいものの寸法を調べたうえで、店にメジャー持ち込んでその場でダンボールの寸法も測る必要があります。
ヤフオク、メルカリのたぐいを経由しての荷物なのかどうか知りませんが、 ざっくりと、小さい順から 郵便系・・・クリックポスト、ゆうパケット、ゆうパケットプラス、ゆうパック ヤマト系・・・ネコポス、宅急便コンパクト、宅急便 て感じです。 このうち、専用箱がいるものや、自由でいいものなど色々あります。 それはめんどいんで自分で調べてください。
大きさはどれくらいですか。 荷物を見せても入れてくれません。 段ボールは100円ショップ、郵便局、ヤマト営業所で販売してます
ヤマトは郵送を取り扱っていません。ヤマトは宅配業者です。 梱包材は郵便局またはヤマトの営業所で販売していますが、スーパーの店頭でタダで持ち帰れる段ボールでもかまいません。
入れるもののサイズを測って適当なのを買う。縦+横+奥行の 三辺を測って合計が70cmなら80サイズの箱。 少し大きめのがいいのです。 箱の用意が出来たら古新聞紙を丸めて動かないように詰めていくこと。 動けばどんな箱にれても故障します。 テープで蓋を占めて郵便局、クロネコヤマトなどの営業所へ。 宛名伝票を貰って宛先などを記入。 荷物の梱包は全て自分でします。 お店の人は受け付けるだけ。 郵便局のは手書きできますが、クロネコヤマトの場合は パソコンに向き合って入力。 慣れていないと面倒かもね。
基本的に梱包までは荷物を出す人の責任です なので何に入れるかは出す人の自由ですが何もわからないなら郵便局やヤマトでもダンボールを有料で販売しているのでその場で購入して入れることもできます