回答(7件)
つまり、完全後見えなくなるところのことでしょうか? 見えなくなるならやりません。 その手間を表に費やします。 ただ、フレームでも見えたり、外装外して飾る可能性があるなら、やりたければやるかな。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
外装の裏ということであれば 見える部分のひけや突き出しピン跡は処理しますね。 骨組みというのはフレームのことでしょうか? 見えるとことはやります。 そのために仮組みをして、見えるとこと見えないところを判断します。
裏面のヒケを処理するか?と言うことでしょうか? 基本的に見える部分ならやります。パーツ裏などはやりません。 ヒケの処理もそのままやすりで目立たなくなるまで周りを削るのか、瞬間接着剤(パテはまたひけるので使わない)などで埋めて慣らすかのどちらかが多いと思いますが、私は全塗装が前提なので瞬間接着剤で盛ってから削ります。そうでない方もいると思いますしヒケをそのままにする方もいます。実際サフを吹くまで気が付かなかった、と言うこともありますし。
盾の裏面など見える箇所は処理してます。 骨組み(フレームかな?)も関節など見える箇所は処理しています。 判断は見えるかどうかです。