回答受付終了まであと5日

亀の飼育について質問です。 アカミミガメを飼っていますが、5年たちかなり大きくなりましたので、新しく飼育ケースを購入したいと思います。ネット等探しているのですが、Lサイズの物でも5歳の亀にはどれも狭いと感じます。 メスなので、繁殖はさせませんが、産卵させることができるスペースもあると良いです。 既製品、お手製のもの何でもいいので、お勧めの飼育方法を教えてください。 よろしくお願いします。

爬虫類、両生類 | 水の生物58閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

回答(3件)

https://x.com/shihomi0305?lang=ja こちらの方はマンション(多分)でアカミミガメを飼っていて何回も産卵もしています。 産卵床の動画や水場の写真などもあり参考になるかもです。 部屋全体を使って飼育スペースとしている様です。 大きいカメだと外ならば十分なスペースを確保できますけど室内飼育の場合は基本的に無理です。 半水棲というだけあって居場所となる水場、体を乾燥させられる場所や日光浴をできる場所、寝場所が確保できていれば環境に合わせて生活してくれるかと思います。 魚と違って半水棲カメの場合は泳ぐ事は移動手段の一つですので必須でもないのがポイントです。 (魚の場合は呼吸の為とか泳ぐ事自体で採餌をしていたりしますので) 移動を泳ぐ事で動く事を前提に環境を作るとするとどうしてもある程度の大きさの池で環境を構築する感じになるかと思います。 魚と同居でやってた事もありますけどカメは魚を嫌がって浅瀬に殆どいたので意味なかったですけど

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

アカミミガメのメスだと最大甲長28cm程度のかなりの大きさになるので最終的には角型タライの120リットル、120型でも少々手狭になります。さらにアカミミガメは泳ぎも上手なのでそれなりの水量で泳がせて飼います。 まだそこまでではないにしろアカミミガメだと一つの飼育容器内で水場と産卵床をいっしょにするのは難しいかと思います。一般的には産卵が近くなると暴れたりエサを食わなくなるので、それらの行動がみえたら産卵床に定期的に放す感じではあります。 産卵が近いと感じたらトロ舟や角型タライなど2個用意して水場と産卵床を自由に行き来でけるようにしている方もいます。 普段の飼育に関しては甲長がわかりませんが水深も必要なので角型タライがおすすめです。何種類かサイズはあるのでホームセンターに行ってみて下さい。

大きいのはなかなか無いので貯水タンクとか使ってましたよ。 鯉とか淡水エイとかな人も使ってるので検索すれば動画とかあると思うのでサイズ感確認してみてください。