英語ニュースの一節です。 The proclamation says the number of foreign workers who specialize in are as such as science and technology more than dooubled to 2.5 million from 2000 to 2019. 訳:その生命文書は、科学や技術などの分野を専門とする外国人労働者の数が、2000年から2019年の間に2倍以上増えて250万人になったと述べています。 "specialize in"と"as such as science and technology"の間に"are"が割り込んでいて、本来なら"are more than doubled ~"の筈なのに、上記の英文ではちょっとわかりにくくありませんか?The proclamation says (that) S'+V'~.の文でもS’が長くなってしまって頭でっかちになる場合は、このようにbe動詞を先に持ってくるのは普通なのでしょうか? 私には"are"とそれに続くはずの"more than doubled ~"が離れてしまって、ちょっとピンとこない感じがするのですけど、どうでしょう…?

英語44閲覧

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

そうだったんですね。 areas の単語の途中で行がかわってしまったからですね。 何で気が付かなかったんだろうー! ところで、文構造を教えてください! The proclamation (S) says (V) the number of foreign workers who specialize in areas such as science and technology(O) more than doubled to 2.5 million from 2000 to 2019(C). ということで第5文型ということでしょうか? saysの後に接続詞thatが省略された形ではないですよね?that節だとしたら、動詞が無いことになりますから…。 でも"say"と言う動詞が、SVOCの形をとるのでしょうか? 他にも例があったら教えていただけますか?

その他の回答(2件)

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

ご質問の英文には実際に文法的な問題があります。"are as such as science and technology" という部分は不自然で、おそらく "areas such as science and technology" の誤りか誤植だと思われます。 正しい文は以下のようになるはずです: "The proclamation says the number of foreign workers who specialize in areas such as science and technology more than doubled to 2.5 million from 2000 to 2019." この場合、主語は "the number of foreign workers who specialize in areas such as science and technology" という長い名詞句で、動詞は "more than doubled" です。"are" という単語は本来この文にはないはずです。 長い主語を持つ文でも、通常は主語と動詞を分離させることはありません。英語では主語がどれだけ長くても、その後に動詞が続くという基本構造は維持されます。 ご指摘の通り、もし原文通り "are" が含まれているとすれば、文法的に不自然で理解しづらい文になっています。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

英語の文法では、主語が長くなる場合、動詞を主語の近くに置くことが一般的です。しかし、文が複雑になると、動詞が主語から離れることもあります。この場合、"are"が"specialize in"と"as such as science and technology"の間に挿入されているため、文の構造がわかりにくくなっています。文を理解する際には、主語と動詞の関係に注意を払うことが重要です。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら