ベストアンサー
ご心配の事と思います。 糖尿病は免疫力が低下しますので発症する可能性は高くなります。 カンジダ関係なく一度検査されてみても良いと思います。 採血だけで確認できます。 ちなみに再発を繰り返すようでしたら・・糖尿関係なく腟内の善玉菌「デーデルライン桿菌(カンキン)」が減少している可能性も考えられます。 ・本来、腟の中には多くの「デーデルライン桿菌」と言う膣内善玉菌が存在していてカンジダ菌を抑え込んでいます。 ・結果、デーデルライン桿菌が減少すると膣内のバランスが崩れてカンジダ菌が繁殖しやすくなります。 ・デーデルライン桿菌の多い人は逆にカンジダを発症し難くなります。 ★参考までに代表的な予防方法として・・ 1.ラクトフェリンの摂取 ・ラクトフェリンはデーデルライン桿菌を増やしてカンジダ菌を抑える抗菌作用があります。 ・ドラッグストアには必ず置いてあります。 2.pH値「4.0~5.5」のボディソープを使用 ・市販のボディソープは一般的にpH値が「4.5~6.0」と陰部より高めです。 *膣内のpH値が・・・ ・4.0未満 → 酸性が強すぎてデーデルライン桿菌が死滅します。 ・5.5以上 → 同じくデーデルライン桿菌が死滅する上にカンジダ菌が繁殖しやすい環境になります。 ・従って「4.0~5.5」でしたら膣内が安定した状態に保てます。 ・ドラッグストアでは「生理用品」コーナーに置いてあります。 繰り返しになりますが・・・デーデルライン桿菌は陰部や膣内の清掃作用の働きをしますので膣内を常に健全な状態に保ってくれます。 長々と書きましたが既に実施済みでしたらご容赦下さい。 お大事になさって下さい。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
回答いただきありがとうございます、ボディーソープや、サプリメント試してみたいと思います。
お礼日時:10/9 12:18
その他の回答(2件)
糖尿病だと・・いろいろな感染症に、「良く」かかるんです・・・ 其れも糖尿病の特徴・・・・ 検査しただけじゃ当然そんなことにはなりませんが 糖尿病を治療して行ったら・・・感染症にもかかりにくくなります