訳あって知的障害について調べました。 MRIで調べても、「明らかな異常は無い」というところまでしかわからないので、MRIで異常が無いから知的障害ではないという事にはならないとありました。 これは認知症にもいえますか? MRIで全く異常が無いから認知症ではないということにはなりませんよね? 明らかな異常は無いというだけの話で、認知症かどうかは、知能検査こそが明らかにしてくれますよね?

病気、症状 | 病院、検査95閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

腑に落ちるご回答ありがとうございます。 家族が、明らかに様子がおかしいのに、あれこれ何度検査しても「異常無し」で出るので、どういう事なんだと怒りまで湧いてました。 そういう事だったのですね…。 PET検査は知りませんでした。それを受けてもらおうと思ったら、あまりの高値にびっくりです。 まずは知能検査を受けてもらいますね。 PET検査を受けるとしたら、その後かなと思います。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

ありがとうございます。 状況が良くなったわけではないけど、気持ちが少し楽になりました。

お礼日時:10/9 23:17

その他の回答(3件)

知的障害や精神的障害は…MRI では・・・何もわかりません!! ま~~ そいう研究のための特殊な装置なら?? ある程度は解るで粗油けど・・ 少なくとも「形態」を診るものでは異常は、見つけられません

成長過程でみんな知的障害を経験してきました 質問者さんも通過してきて10以上の概念を覚えたり それに対して血糖値などわかりやすいバイオマーカーは存在しません 早い段階で止まる理由も遺伝として言いようがないです。 MRIで空間認知が止まってる方向音痴を見抜けるかとかそういう話でもあります。 知的障害は平均的に若い段階で止まってしまうので知能テストで課結果が出ますが 大人の発達は正直わかりませんよ 車の運転をしたくない自閉とこだり 人間と一生話したくない目も合わせたくない自閉 医学的なもので出ないです 認知症も専用テストがありますね。

年齢にもよるが、「明らかな異常は無い」と言われても、年相応なことも多いです。 ※軽い違和感はあるとか 認知症を正確に判断する方法は確立されていません。