ベストアンサー
文字の間違い、気になりますよね。 我が子も総合型選抜に出願しました。総合型選抜に特化していたので、8大学9学部の総合型選抜に出願しました。9月は毎週2、3の大学の志望理由書を書き上げていました。全て手書きばかりで疲れ切っていました。成蹊は指定用紙。3通分用意していたが、間違いが多く、最後の3枚目も使用して書き出して、文字間違いが発覚。訂正線を入れて修正。書き終わった!と封筒に詰めようとしたら私が誤字に気がついた。わが子に言ったら、もうむり!書けない!とそのまま郵送。疲れ切っていたので。結果は、書類審査の一次選考通過でした。 翌週、中央大学。朝方までかかって、何とか書き上げたと、娘が持ってきた。文字の間違いに気づいたが、今回は指摘せず、そのまま郵送。ほぼ毎日志望理由書を書いて、それのチェックの連続。私も、いいか!というのと、これを娘に伝えて、書き直そうとは、彼女の疲れ具合を見ていて、言えなかった。結果中央は合格。 文字の間違いくらいで、不合格!なんてするほど、大学は悪魔じゃないよ。 成城に出願して数日後、大学から電話があった。調査書の発行日は9/1以降と募集要項に書いてありますが、8月発行となっています。締め切り過ぎていますが、再提出する気があれば受理しますよとの電話。そもそも不適格で不受理でもしょうがないこと。大至急担任に話して作成し再提出。結果は、書類審査の一次選考合格。成蹊も成城も書類審査の一次選考は、文字間違い、提出書類ミスでも合格しました。他に受かったので2次試験は辞退しましたが。 こんなふうに、大学は悪魔ではないので、心配しすぎないこと。既に出してしまったのだから、これは気にしないとしか言えません。不安を解消するにはやるべきことをやりましょう。 不安な気持ちは分かります。 今更変えられないこと、過去のことにとらわれすぎないことです。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
他の方も回答ありがとうございます。 面接があと約1週間後なんです。この件は突っ込まれる覚悟で面接練習に励みたいと思います。
お礼日時:10/8 17:24
その他の回答(2件)
補完して読んでもらえると思いますので、文章内容に問題なければ大丈夫です。 再発防止として、今後のことも考えてミスを減らすという意味でも、書類は余裕をもって準備をして落ち着いて何度か読み返す習慣を持つことをおすすめします。