回答受付終了まであと3日

ありがとうごめんなさいが言えない人 どういう精神なのか疑問に思ったので質問します。 前情報 ◯私(経営者) ◯S(8月入社の新人) ◯職場環境⋯アットホームて皆フランクな雰囲気。業務外でも飲みに連れて行ったり交流は多い。 皆仲良しですが業務中はちゃんと怒ります。怒るというか冷静に淡々と指摘する。詰める。 上記のような感じで日々仕事してますが今日問題が起こりました。 始業から15分ぐらい経った時Sが一言 「あ〜まだ今日酔ってるわ〜」 私瞬間でぶちギレ 仕事なめんなってのも、もちろんですが百歩譲って酔っ払い、二日酔いはまだ許せる 体調悪いながら黙々と仕事すればいいんですよ ただね上司の前でよくそんなナメた発言できるな〜と 普段優しく面倒見てあげてるから勘違いしちゃったのかな? とりあえず一喝したらだんまりしちゃって 何が気に食わないかっていうと謝罪がないんですよね 入社当初からちょくちょく気になってたんですけど 仕事教えたりアドバイスしてもありがとう言わない(これは言ったり言わなかったりする) ミスの指摘してもごめんなさいが言えない(これは聞いた事ない) ぶちギレに対しても謝罪も無いので、育てる気が失せたので今日は簡単な事だけやらせてました(主に掃除とか) 仕事で干されてるのを感じてもらうために で業務終了したら謝罪も無くそそくさと帰っていきました。 私は今怒りよりも困惑の気持ちが強いです。 今までありがとうごめんなさい言えない人と接した事無かったので 何を考えてるんだろうか? 怒られて萎縮して頭が回らなかったのか? プライドが高くて謝れないのか? そもそも悪いと思ってないのか? 単にコミュニケーション障害なのか? なぜありがとうごめんなさいが言えない? 皆様の経験則や心理の専門家の方のご意見聞かせて頂きたいです。

生き方、人生相談 | 職場の悩み191閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">250

1人が共感しています

回答(5件)

ありがとうは言えるけどすみませんが言えない人が 前の職場の2人いました。 おそらくどちらもプライドが高く、 自分は悪くないと思って責任転嫁している感じでした。 なんとなくですが、劣等感も強いのか、 ありがとうと言うべき所は言っておく方が 自分の株は下がらずに(嫌われずに)済むと思っていたのかなとも思います。 質問者様の職場の人の場合は、 プライドが高いのと、 嫌われたくないとも思っていないのかも‥? この場合、自信があるか、 甘やかされて常に周囲から助けて貰って来たか、 こんな感じでしょうかね。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

今までそうやって育ってきたというのが一番のように思います。 正面から怒られたことも無く、謝ることも無かった。 舐めていたのも勿論あると思います。 相手としたら、初めてのことで戸惑っているように思います。 おそらく、その後の態度で反省しているのを気付いてほしいのでしょう。(まだ謝ることに慣れていない為、謝れない。) 今日にでも優しく「こういうのはダメだよ」と言えば、回復するように思います。 +その時に、「自分が悪いと思っているときはちゃんと謝って。相手は分からないから。」と言っておきましょう。 厳しい対応を続けていると、さすがに退職などの方向へ思いつめてしまうかもしれません。 若い世代に限らず、謝れない人はちょいちょいいる印象です。

確かに「ありがとう、ごめんなさい」は人と関わっていく上で重要な部分だと思います。 また、酔いが残ってるというのも自分で体調管理が出来ていないと言えますね。 ただ私はSさんを良く知らないので愛想が無くいい加減な人なのか、何かしらの理由があってそのような態度になってしまっているのかは分かりかねます。(Sさんがどのような環境で育ち、どのような人生を歩んできたか分からないため。) 私は、自分にとっての当たり前と他人にとっての当たり前は違うと考えるようにしています。 質問者様や私は当たり前だと学び実行していますが、Sさんはそうでは無いのかもしれません。 「人に教えて貰った時とかはありがとう。何か問題をおこしてしまった時はごめんなさい。って言うと相手にいい印象が持たれやすいよ。お互いにいい気分で仕事が出来る環境にしていこう。」「体調大丈夫?酒は飲んでも飲まれないようにしないとー」などと教えてあげるのはいかがでしょう? 自分の業務をこなしつつ教育する立場は大変ですよね。私も新人教育を担当していた事があるのでわかります。人間性も覚える速さも人それぞれです。 そんな中で感情的になってしまうのもわかりますが、ぐっと堪えて丁寧に接してあげてください。 Sさんもアットホームな雰囲気の輪に入れているのでしょうか?まずは世間話などの会話でコミュニケーションを取ってみるのも良いかと思います。 とりあえず、「詰める。干されてるように感じさせる」などは辞めた方がいいですね。行き過ぎればハラスメントになる可能性があります。 経営者である以上確かに雇用権があるのは質問者様です。ですが酷い対応をすると悪評が立つ事も考えられます。そうなれば多少なりとも経営に差し支えるのでは無いでしょうか? 最後になりますがSさん、質問者様共に私には良くないと思う部分があると考えます。 Sさんも学ぶことが出来ないのであれば非があります。質問者様の感情的になってしまう部分も教育する上では良くないと考えます。 でも、質問者様なりにSさんに対して努力されてきているのだとも感じます。 経営者と教育は業務過多なのであれば教育を信頼できる部下の方に任せてみてはいかがでしょう? 質問者様が心身共に健やかでいられるように、心からお祈り申し上げます。

一部表記が良くなかったですね。 私普段怒らないですよ。指摘して説明して改善促す程度です。 ただ今回の酔っ払い発言は普通に懲罰もんだと思いますけどね〜 怒らないと私も会社もなめられる まぁ今のご時世パワハラには気をつけないとですね 普段の指導に関して謝罪無しはま、いいやで済ますんですけど、上司ましてや社長怒らして、不愉快な気持ちにさせて今後も謝罪無しだったらヤバい奴認定待ったナシ で構いませんよね?

こんばんは。 読ませていただきました。 そんなことがおありだったのですね。 ありがとうもごめんなさいも、自分に与えてもらえるものを素直に感謝したり、自分の至らなさを素直に認めたり、謙虚さや素直さがあるものだと思います。 質問者さまとの関係性だったり、もしくは小さいときからの習慣で、慣れができてしまって言いづらいのかもしれませんね。 素直に頭を下げたら、周りの方もそれを認めてくれるかもしれないのに、ありがとうやごめんなさいを言えないのは明らかに自分自身が損だと思います。 それでも、言うことで自我が消えてしまう感じになったり、小さいときからの強い習慣で言えないのかもしれませんね。 ありがとうごめんなさいを素直に言う人も多い中で、出し惜しみしてしまうぐらい高い値をその言葉に付けてしまっているのかもしれません。 私より、質問者さまが振り返ってみられて何か思い当たる節もあるのではないかと思います。 文章には表現なさってらっしゃらないですが、きっと可愛がっている方のように思います。 もしそうでしたら、またお話聞かれてみたらいかがでしょうか? お話聞かれたら「なるほど」と思われる部分もあるかもしれません。 かなり損をしてしまう中で、そうなってしまうのは何かしら大きな原因があるのかもしれません。 お名前、最初同じですね笑 質問者さまも昨日は一日お疲れ様でした。 今日が質問者さまにとって素晴らしい一日になりますように¨̮

ごめんなさい、と言えるような叱り方しなければ、当然ながら、ごめんなさいとは言わないだろうなと思いました。 >仕事で干されてるのを感じてもらうために ここの表現から、質問者様が、経営者という立場をたてに、当該の従業員を納得させられてない、というかそこに全く無関心なのではないかと感じました。

無関心では無いかな 普段からコミュニケーション取って意見の交換は活発に行なってますし 従業員のアイデアでも良いものはどんどん取り入れてますし ただ最終決定して、舵取りは私の仕事なので納得できないのならば去ればって気持ちはありますね。 今回の件は言って聞かせるより、ヤバい事したなって自覚してもらう為に干す事にしました