ASDで障害者雇用で働いている方、どのような感じで働かれていますか? 私は現在診断はおりてますが手帳なし、クローズで働いています。しかし、仕事はある程度できてもASDの特性のためどこへ行っても人間関係で挫折してしまいます。 もういっそのこと、手帳を取って障害に理解のある職場で働いた方がいいのではないかと思い始めましたが周りにそのような人がいないため、教えて頂きたいです。 ・実際クローズ就労よりも働きやすいのか。 ・障害者雇用のある企業で働くのと作業所?で働くのとどちらがよいのか。 ・収入は年金と合わせてどれくらいなのか、また昇給や賞与などはあるのか。 自立して生きていかなければならないのである程度収入は欲しいと思っていますが、やはり障害者雇用ですと収入は大幅に落ちてしまいますよね…? 一般的な見解や差し支えなければご自身の状況で構いませんので教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

発達障害 | 就職活動4,386閲覧

2人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

詳しくお話いただき、ありがとうございました。民間と公務員、大企業と中小企業でまた異なってくるのですね。大変参考になるお話でした。ありがとうございます。

お礼日時:4/2 8:28

その他の回答(5件)

ASDのこだわりの強さとADHDの集中力の無さが併発して、「こだわりは強いくせに集中力がないから何も成し得ない無能」でほんと辛い

障害者雇用のある企業で働くのと作業所?で働くのとどちらがよいのか。 どちらも最低賃金は保証されています。 あとは、労働時間や福利厚生かなと。 ※作業Aへの税金導入カットがあり閉鎖も多いので近場にあるかを調べるのも大事かなと。 余談で健常者のバイトで最低賃金が上がったので昇給はあったが、最低賃金となった人も多いです。 私は発達障害者です。 障害者雇用ですが、健常者と同じ給料です。

某小売店で商品の陳列作業してます クローズより断然働きやすいです。 昇給はありますが、非正規なので賞与はありません

障害者雇用は単に会社からの命令で病気や障害の知識の無い一般雇用の職員が配属されています。 作業所は大卒の専門職、資格のある人が職員なので障害に理解があるなら断然作業所です。しかし知識があるからこそ厳しいです。 収入に関しては障害者雇用は働く会社によりますし働く時間にもよります。障害者雇用が安いと言われている理由は仕事内容が優しかったり働く時間が短かったりする為です。契約社員、非正規雇用の方が多いです。なので一般雇用のような賞与や昇給は薄いとこが多いです。スキルや資格などにもよりますが。 A型作業所は毎日週20時間以上働ける事が条件です。最低賃金は保証されます。 B型作業所は自分の体調に合わせた働き方が出来ますが月数千円〜2万円位の収入になります。