ベストアンサー
質問の文章を拝読した限りでは、きちんとした構成の文章になっていると感じます。ただし、1500文字は長いので、いろいろと工夫の余地はあります。 意見文が求められているようですから、自身の意見を明確にしておく必要があります。何に対する意見かまでは、この質問文からは知る由もありませんけど、もしテーマを選択できるのならば、公序良俗に関する話題や政治色の強い話題は避けたほうが無難です。 というのは、公序良俗に関する話題では、公序良俗に反するような立場からは書きにくいからです。立場が事実上一択となりますから、いわゆる「優等生の作文」になってしまって、面白みがありません。そして、政治色の強い話題では、採点者自身の政治的立場や価値観が、評価に反映され勝ちとなるのです。特に、採点者と政治的立場が異なる場合、公正な評価は期待薄で、不利益を被る可能性を増すのです。 テーマは固定で、自身の意見や立場も固まっているのであれば、堂々と自説を展開すれば良いです。自身の意見だけでなく、反対の立場の意見も紹介して、きちんと論破できればなお良いでしょう。両論併記といいます。おそらくどちらか一方の立場だけで1500文字は厳しいので、賛成・反対両方の立場について、一通りのリサーチが必要でしょう。 自身の意見が定まらない場合は、無理にどっちかに決めて論じるよりは、やはり両論併記、つまり、賛成の立場からの意見も、反対の立場からの意見も同等に提示するのが良いです。当然、結論は保留します。これが案外一番書きやすかったりします。 実際の構成は、序論・本論・結論の三部構成が書きやすいです。序論と結論は200字程度を充て、本論が残り1000文字程度になります。この文章自体、ここまででやっと800文字程度です。1000文字は結構なボリュームなので、前述のように、これも両論併記を勧める理由の一つとなります。 序論と結論にも色々な書き方があります。一般には、序論=問題提起、結論=まとめのように言われますけど、それは「確実に読んでもらえる文章」の場合です。宿題ならば、さすがに読んでもらえると思いますけど、それ以外の文章では序論だけ読んで、先を読むかどうか決める(=読むに値するか判断する)読み手は少なからずいます。ですから、序論で自身の立場を予め表明してしまう書き方もありです。この質問文もそうですが、知恵袋でも冒頭に依頼内容を明示する書き方が好まれているように感じます。 以上、つらつらと書きましたが、質問者さんの参考になれば幸いです。健闘を祈ります。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
この返信は削除されました
質問者からのお礼コメント
テーマには指示があってそれについて書き進めます。分かりやすい説明ありがとうございました!やる気でました!頑張ります!
お礼日時:2021/12/3 17:05