偏読老人の読書ノート

すぐ忘れるので、忘れても良いようにメモ代わりのブログです。
Top Page » Next

忘れられない歌

 なかなか忘れられない歌がある。石川啄木のこんな短歌だ。<鏡とり能ふかぎりのさまざまの顔をしてみぬ 泣き飽きし時>仕事に行き詰まったときや困ったことがあって、しかもそれが四六時中頭の中を占領しているような時がある。そんな時、朝起きて顔を洗う前に鏡を覗くと、そこにべそをかいている自分を見出しこの歌を口ずさんだものだ。「泣き飽きし」というより、たいてい自分の不甲斐なさに腹をたてていたのだが。さて、社会...

1224.jpg

 なかなか忘れられない歌がある。石川啄木のこんな短歌だ。

<鏡とり能ふかぎりのさまざまの顔をしてみぬ 泣き飽きし時>

仕事に行き詰まったときや困ったことがあって、しかもそれが四六時中頭の中を占領しているような時がある。そんな時、朝起きて顔を洗う前に鏡を覗くと、そこにべそをかいている自分を見出しこの歌を口ずさんだものだ。「泣き飽きし」というより、たいてい自分の不甲斐なさに腹をたてていたのだが。

さて、社会的不適応者の代表格である石川啄木は、借金王ともいえるぐらい、あちこちから金を借り歩くという随分綱渡りのような生活をしていたらしいのだが、そのおかげで、借金の返済日になると数多くの歌を詠んだらしい。元々小説家志望で短歌は余技ぐらいにしか考えていなかったらしく、借金の言い訳に疲れ果て、黙々と短歌を詠んだのだという説もある。まだ自分が何者かであり、何者にもなりうる存在だという根拠のない自信と、これまた、自分はこの世の中に存在することすら意味のない存在ではないかという怯えに似た不安の間を日々刻々と揺れ動いていたころ、もしかしたら、私のような才能のない者でも借金取りに追われて逃れようのない状況に陥ったら、文学的創造の芽がにょきにょきと芽生え良い詩が書けるかもしれないと思ったら、貧乏なんかちっとも怖くないという気になったことがある。と、いうのはウソである。貧乏ほど怖いものはない。お金がないことの辛さを思い出すと、今でも身震いする。貧乏でさえなければ、詩なんていつでも捨てられる。それに短歌だって創れないことなど「たいした」ことではない。かつてカール・マルクスは「経済学・哲学草稿」の中で、いみじくも「現代の神は金である」と喝破したが、拝金主義者と罵られようが、銭ゲバと後ろ指さされようが「現代の神」を信仰することは悪ではない。「金が仇の世の中ならば、どうか仇に巡り合いたい」と願うのが正常な神経というものだ。ま、そう思っているうちはお金持ちになれないのだろうけれど。さてと、啄木の歌に寄せて、名文をものしようと思ったのだがどうもうまくいかないようだ。仕方がないので啄木のこの歌でしめくくることにする。

 <たんたらたらたんたらたらと雨滴が痛むあたまにひびくかなしさ>

求愛瞳孔反射

「求愛瞳孔反射」(穂村弘)は、歌集ではなくて、三十四編の詩集である。「もともとこの詩集に収めた作品は前世紀末に失恋したときに書いたもので、ひとりの女性のイメージが全体を覆っているのです。(中略)最終的には100編を越えた記憶があります。そのうちの三分の一ほどを選んで一冊にしたわけです。」 短歌を百首と言っても(そう言えば石川啄木は、借金の返済日前になると一晩で百首近く歌ができたそうだが)すごいと思う...

1223.jpg

「求愛瞳孔反射」(穂村弘)は、歌集ではなくて、三十四編の詩集である。

「もともとこの詩集に収めた作品は前世紀末に失恋したときに書いたもので、ひとりの女性のイメージが全体を覆っているのです。(中略)最終的には100編を越えた記憶があります。そのうちの三分の一ほどを選んで一冊にしたわけです。」

 短歌を百首と言っても(そう言えば石川啄木は、借金の返済日前になると一晩で百首近く歌ができたそうだが)すごいと思うのだが、100編の詩というのはもっと凄い。やはり恋は人を詩人にするようだ。多分、短歌はもっともっと一杯(もしかしたら詩の10倍ぐらい)作ったのではないかと想像するのだが、短詩型では表現できなかった思いを詩に綴ったのだろう。「デニーズ・ラブ」、「求愛者」など好きな詩がいくつかあるが、一番好きな詩は?と訊かれたら、この詩と答える。真冬にはちょっと季節外れの感もあるのだが。 

<「かき氷の日」

「こぼさずに食べられないの? かき氷」

あなたは呆れて繰り返す。

どの夏もどの夏もどの夏も

僕の目の前のテーブルは濡れていた

そうして半袖シャツの裾も

 

開け放った窓の下で

かすかに汗ばみながら

あなたはねむっている

僕はタオルを首に巻いて

「百万人の手品入門」を読んでいる

それから僕は金平糖を宙に浮かべた

 

「お雛さまはお内裏さまを敵から守るために、左側にいるんですって」

「どういうこと?」

「ひだりに心臓があるから」

「……」

「……」

「心臓さえ守ればいいのかな」

「お雛さまはそう思ってるみたい」

 

カブトムシ用栄養ゼリーを買って帰る

夕暮れ

あなたが苦しげに息を弾ませる頃

カブトムシたちは薄桃色のゼラチンに顔を埋めている

 

夜の道が濡れている

雨は降っていないのに

つやつやと

ほんとうに濡れているようだ

ほんとうに

あれは

 

僕たちは夜の道をみている

僕はしゃがんで

あなたは立って>

 最後の二連、映像が鮮やかに浮かび上がる。詩はこうでなくちゃあ。

愛 一通の手紙

近藤富枝さんが著した「愛 一通の手紙」という本の中で、歌人斉藤茂吉が54歳のとき、27歳の永井ふさこに宛てた手紙が披露されている。それはこんな風だ。 <「ふさ子さん!ふさ子さんはなぜこんなにいい女体なのですか。どうか大切にして、無理してはいけないと思ひます。玉を大切にするやうにしたいのです。ふさ子さん、なぜそんなにいいのですか」「写真出して、目に吸ひこむやうにして見てゐます。何といふ暖かい血が流るるこ...

1222.jpg

近藤富枝さんが著した「愛 一通の手紙」という本の中で、歌人斉藤茂吉が54歳のとき、27歳の永井ふさこに宛てた手紙が披露されている。それはこんな風だ。

 <「ふさ子さん!ふさ子さんはなぜこんなにいい女体なのですか。どうか大切にして、無理してはいけないと思ひます。玉を大切にするやうにしたいのです。ふさ子さん、なぜそんなにいいのですか」「写真出して、目に吸ひこむやうにして見てゐます。何といふ暖かい血が流るることですか、圧しつぶしてしまひたいほどです。圧しつぶして無くしてしまひたい。この中には乳房、それからその下の方にもその下の方にも、すきとほって見えます、ああそれなのにそれなのにネエです。食ひつきたい!」>

 フーッ、ため息がでませんか?54歳ですよ。私なんか逆立ちしたって、こんな手紙書けません。この少年のような瑞々しさ! こうでなければ人の心をうつ短歌は詠めないのかもしれません。嗚呼! と、感心していたら、茂吉さんもやはり「男」だったらしく、こんなだらしない姿をさらす。こんなこともあった。

 <ある日ふたりは荻窪駅で待ち合わせる約束だった。ところが新宿の中央線ホームでばったり出会ってしまったのだ。ふさ子が近づくと、茂吉はどぎまぎして、何か聞き取れない言葉を呟き、唇をふるわせると、さっと逃げるようにホームの階段を下りていってしまった。「余り人をおそれすぎます」と、ふさ子はあとで抗議した> 

 笑ってはいけないが、これではまるで、人目をはばかるオフィスラブの上司と部下丸出しではないか。でも、びっくりしてどうしていいか分らなくなったんでしょうね、気の毒に。

ふむふむ。

 「ふむふむ」(三浦しをん)は、副題に「おしえて、お仕事!」とあるように、15の職業(靴職人、ビール職人、染色家、活版技師、女流義太夫三味線、漫画アシスタント、フラワーデザイナー、コーディネーター、動物園飼育係、大学研究員、フィギュア企画開発、現場監督、ウェイトリフティング選手、お土産屋、編集屋)の16人(お土産屋が2人いるため)にしをんさんがインタビューしたものをまとめた本だ。職業との出会いは様々だ...

1221.jpg

 「ふむふむ」(三浦しをん)は、副題に「おしえて、お仕事!」とあるように、15の職業(靴職人、ビール職人、染色家、活版技師、女流義太夫三味線、漫画アシスタント、フラワーデザイナー、コーディネーター、動物園飼育係、大学研究員、フィギュア企画開発、現場監督、ウェイトリフティング選手、お土産屋、編集屋)の16人(お土産屋が2人いるため)にしをんさんがインタビューしたものをまとめた本だ。職業との出会いは様々だが、「好きなことをやる」という動機は共通している。そういう意味では、ここに登場する女性たちには潔さがある。インタビュアーとしてのしをんさんは、一歩下がって「教えてもらう」という姿勢をどこまでも崩さない。だから受け手から率直な答えを引き出すことにせいこうしているようにみえる。ただ、私には「自分もやりたい」と思える職業はなかったのだけれど。あとがきで、このインタビュー集を、しをんさんはこう総括している。

<仕事に打ち込む理由の根底には、「自分という存在を証したい」「誰かとつながっていたい」といった想いがあるのではないか。その想いの表れ方や実現の方法はさまざまだから、「こうすれば効率がいいですよ」と画一的に提示できるものではない。そう考えると、あらゆる職業が内包する『個別性』と「他者への説明・伝達の困難」は、人間が抱える個別性と困難そのものなのだなと思えてくる>

インタビューの受け手が比較的高学歴の女性が多いのが気になるが、進路を決めかねている人には参考になる本かもしれない。そう、自分が好きなことをやってみればよいのだと思わせてくれるという点で。

「飆風」

「飆風」(車谷長吉)は三つの短編に講演(「小説作法」を収録したもの。「桃の木一ケ」は、母親のモノローグで一家の歴史が語られるが、言葉「関西弁」のせいかユーモラスで、それが余計に哀しみを増す。桃の木一ケは「百万円の束」を指す。「密告」は高校時代からの友人との交流と、恋のさやあてを著者の「告白的衝動によって真実を描く濃密な描写」で描いてゆく。だが、決して暗くはなく、かえってユーモラスに感じられるのは、...

1220.jpg

「飆風」(車谷長吉)は三つの短編に講演(「小説作法」を収録したもの。

「桃の木一ケ」は、母親のモノローグで一家の歴史が語られるが、言葉「関西弁」のせいかユーモラスで、それが余計に哀しみを増す。桃の木一ケは「百万円の束」を指す。

「密告」は高校時代からの友人との交流と、恋のさやあてを著者の「告白的衝動によって真実を描く濃密な描写」で描いてゆく。だが、決して暗くはなく、かえってユーモラスに感じられるのは、著者がちゃんと主人公と距離を置いて描いているからに相違ない。

「飆風」は、著者が強迫神経症にかかり、必死にもがくさまを自分から、そして奥さん(詩人の高橋順子)からみてどうだったかを描いているが、ここは奥さんの詩が絶妙な効果をあげていて、読ませる。

「小説作法」は、小説を書く事が自分の魂の救済だという著者の「作家宣言」ともいえる内容。しかしこういうのを読むと、小説家という人たちの「業の深さ」を想わずにはいられない。

<小説は、小説を書く事によって、まず一番に作者自らが傷つかなければなりません。血を流さなければなりません。世の中には、まず一番に自分を安全地帯に隔離しておいて、小説を書こうとする手合いがいますが、そういう人にはよい小説は書けません。まず一番に自分を安全地帯に確保しておいて、他人の醜聞(スキャンダル)を覗き込みたいというのは、週刊誌の読者ですが、そういう読者と同じ精神では、すぐれた書き手にはなれません。自分は血を流したくないけれど、併し名声だけは欲しいという人がいます。最低の人です。私は自分の骨身に沁みたことを、自分の骨身に沁みた言葉だけで、書いてきました。いつ命を失ってもよい、そういう精神で小説を書いてきました。人間としてこの世に生まれてくることは罪であり、従って罰としてしなければならないことがたくさんあります。小説を書く事も、結婚をすることもその罰の一つなのです>

もちろん、ここで言われている「最低の人」の一人が私であるのだけれど。でもおもしろいんだよなあ、他人の生活の覗き見るのって。