今、どのような本が売れているのでしょうか? 主要3書店のジャンル別ランキングを紹介します。
(最新のランキングは
こちら
からご覧いただけます)
※リンクは、日経BOOKプラス内の関連ページ
丸善 丸の内本店 (2024/11/7~11/13)
■ビジネス(経営)
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | コーポレートファイナンス戦略 | 福元 章士/戦略総合研究所 | ダイヤモンド社 |
2 | アクティビストと企業支配権市場 | 大熊 将八 | 金融財政事情研究会 |
3 | 決算分析の地図 財務3表だけではつかめないビジネスモデルを視る技術 | 村上 茂久 | ソシム |
4 | 会社四季報 業界地図 2025年版 | 東洋経済新報社 | 東洋経済新報社 |
5 | BCGが読む経営の論点 2025 | ボストン コンサルティング グループ | 日経BP |
6 | エヌビディア | 津田 建二 | PHP研究所 |
7 | 日経業界地図 2025年版 | 日本経済新聞社 | 日本経済新聞出版 |
8 | 「しやすい」の作りかた | 下地 寛也 | サンマーク出版 |
9 | 税務担当奮闘記 | 菖蒲 静夫 | 中央経済社 |
10 | ソニー×ホンダ 革新を背負う者たち | 古川 慶一/田辺 静/NIKKEI Mobility | 日経BP |
■ビジネス(自己啓発)
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | つくる人がいきるスキルマネジメント | 山川 隆史 | 東洋経済新報社 |
2 | 移動する人はうまくいく | 長倉 顕太 | すばる舎 |
3 | DEEP DRIVER ほんとうにやりたいことを言語化する方法 | 古川 武士 | BOW&PARTNERS |
4 | 世界の一流は「休日」に何をしているのか | 越川 慎司 | クロスメディア・パブリッシング |
5 | その悩み、佐久間さんに聞いてみよう | 佐久間 宣行 | ダイヤモンド社 |
6 | 要領がいい人が見えないところでやっている50のこと | 石川 和男 | 明日香出版社 |
7 | 休養学 | 片野 秀樹 | 東洋経済新報社 |
8 | パーフェクトな意思決定 | 安藤 広大 | ダイヤモンド社 |
9 | イシューからはじめよ 改訂版 | 安宅 和人 | 英治出版 |
10 | 悩まない人の考え方 | 木下 勝寿 | ダイヤモンド社 |
■経済・金融
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | はじめ時はいつも今 主婦にやさしいお金の増やし方BOOK | りりな | KADOKAWA |
2 | 一番売れてる月刊マネー誌ZAiと作った 桐谷さんの株入門 改訂版 | 桐谷 広人/ダイヤモンド・ザイ編集部 | ダイヤモンド社 |
3 | これからの日本の論点 2025 日経大予測 | 日本経済新聞社 | 日本経済新聞出版 |
4 | 2025年 日本はこうなる | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング | 東洋経済新報社 |
5 | 資本主義が人類最高の発明である | ヨハン・ノルベリ | NewsPicksパブリッシング |
6 | 経済価値ベースのソルベンシー規制 生保経営大転換を読む | 植村 信保 | 日本経済新聞出版 |
7 | 一番売れてる月刊マネー誌ZAiと作った 桐谷さんの米国株入門 | ダイヤモンド・ザイ編集部 | ダイヤモンド社 |
8 | 堀江・後藤流 投資の思考法 | 堀江 貴文/ 後藤 達也 | NewsPicks |
9 | きみのお金は誰のため | 田内 学 | 東洋経済新報社 |
10 | 資本主義の中で生きるということ | 岩井 克人 | 筑摩書房 |
■ノンフィクション
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 西洋の敗北 | エマニュエル・トッド | 文藝春秋 |
2 | 世界の本当の仕組み | バーツラフ・シュミル | 草思社 |
3 | 漫才過剰考察 | 髙比良 くるま(令和ロマン) | 辰巳出版 |
4 | 情報分析力 | 小泉 悠 | 祥伝社 |
5 | 国史教科書 第7版 検定合格 市販版 中学校社会用 | 竹田 恒泰 | 令和書籍 |
6 | 美術の物語 ポケット版 | エルンスト・H・ゴンブリッチ | 河出書房新社 |
7 | LangChainとLangGraphによるRAG・AIエージェント[実践]入門 | 西見 公宏/吉田 真吾/大嶋 勇樹 | 技術評論社 |
8 | TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ | TEX 加藤 | 朝日新聞出版 |
9 | 少年が来る | ハン・ガン | クオン |
10 | 女子のコミュ力 | 小田桐 あさぎ | すばる舎 |
■フィクション
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 架空犯 | 東野 圭吾 | 幻冬舎 |
2 | 恋とか愛とかやさしさなら | 一穂 ミチ | 小学館 |
3 | 婚活マエストロ | 宮島 未奈 | 文藝春秋 |
4 | 菜食主義者 | ハン・ガン | クオン |
5 | 富士山 | 平野 啓一郎 | 新潮社 |
6 | コーヒーが冷めないうちに | 川口 俊和 | サンマーク出版 |
7 | 別れを告げない | ハン・ガン | 白水社 |
8 | 生殖記 | 朝井 リョウ | 小学館 |
9 | 禁忌の子 | 山口 未桜 | 東京創元社 |
10 | 口に関するアンケート | 背筋 | ポプラ社 |
■新書
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 立命館がすごい | 西山 昭彦 | PHP研究所 |
2 | ほんとうの日本経済 | 坂本 貴志 | 講談社 |
3 | 大阪 人づくりの逆襲 | 石川 智久 | 青春出版社 |
4 | 論理的思考とは何か | 渡邉 雅子 | 岩波書店 |
5 | ホワイトカラー消滅 | 冨山 和彦 | NHK出版 |
6 | なぜ働いていると本が読めなくなるのか | 三宅 香帆 | 集英社 |
7 | 生成AIと脳 | 池谷 裕二 | 扶桑社 |
8 | 加耶/任那 | 仁藤 敦史 | 中央公論新社 |
9 | 異次元緩和の罪と罰 | 山本 謙三 | 講談社 |
10 | 「好き」を言語化する技術 | 三宅 香帆 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
■文庫
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | すべての、白いものたちの | ハン・ガン | 河出書房新社 |
2 | 国家はなぜ衰退するのか 上 | ダロン・アセモグル/ジェイムズ・A・ロビンソン | 早川書房 |
3 | 赤と青のガウン | 彬子女王 | PHP研究所 |
4 | 新 本所おけら長屋 二 | 畠山 健二 | 祥伝社 |
5 | 百年の孤独 | ガブリエル・ガルシア=マルケス | 新潮社 |
6 | 透明な螺旋 | 東野 圭吾 | 文藝春秋 |
7 | 香君 3 | 上橋 菜穂子 | 文藝春秋 |
8 | エレジーは流れない | 三浦 しをん | 双葉社 |
9 | ヒルビリー・エレジー | J・D・ヴァンス | 光文社 |
10 | 有栖川有栖に捧げる七つの謎 | 一穂 ミチ/今村 昌弘/白井 智之 他 | 文藝春秋 |
丸善 日本橋店 (2024/11/7~11/13)
■ビジネス・経済
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 黒子のモノづくり | 長谷川 士郎 | 幻冬舎メディアコンサルティング |
2 | 移動する人はうまくいく | 長倉 顕太 | すばる舎 |
3 | その悩み、佐久間さんに聞いてみよう | 佐久間 宣行 | ダイヤモンド社 |
4 | BCGが読む経営の論点 2025 | ボストン コンサルティング グループ | 日経BP |
5 | 頭のいい人が話す前に考えていること | 安達 裕哉 | ダイヤモンド社 |
6 | 2025年 日本はこうなる | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング | 東洋経済新報社 |
7 | 悩まない人の考え方 | 木下 勝寿 | ダイヤモンド社 |
8 | 会社四季報 業界地図 2025年版 | 東洋経済新報社 | 東洋経済新報社 |
9 | あっという間に人は死ぬから | 佐藤 舞 | KADOKAWA |
10 | これからの日本の論点 2025 日経大予測 | 日本経済新聞社 | 日本経済新聞出版 |
■ノンフィクション
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 読むだけですっきりわかる大学受験 | 後藤 武士 | 宝島社 |
2 | 西洋の敗北 | エマニュエル・トッド | 文藝春秋 |
3 | 美術の物語 ポケット版 | エルンスト・H・ゴンブリッチ | 河出書房新社 |
4 | 生きる世界は、あなたが決めていい | 天宮 玲桜 | KKロングセラーズ |
5 | 世界一簡単!70歳からのスマホの使いこなし術 | 増田 由紀 | アスコム |
6 | 国史教科書 第7版 検定合格 市販版 中学校社会用 | 竹田 恒泰 | 令和書籍 |
7 | 養老先生、がんになる | 養老 孟司/中川 恵一 | エクスナレッジ |
8 | 新装版 京都 ものがたりの道 | 彬子女王 | 毎日新聞出版 |
9 | ミシュランガイド東京 2025 | 日本ミシュランタイヤ | |
10 | 健康の土台をつくる 腸内細菌の科学 | 内藤 裕二 | 日経BP |
■フィクション
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 架空犯 | 東野 圭吾 | 幻冬舎 |
2 | 婚活マエストロ | 宮島 未奈 | 文藝春秋 |
3 | 成瀬は天下を取りにいく | 宮島 未奈 | 新潮社 |
4 | 生殖記 | 朝井 リョウ | 小学館 |
5 | 別れを告げない | ハン・ガン | 白水社 |
6 | 富士山 | 平野 啓一郎 | 新潮社 |
7 | 成瀬は信じた道をいく | 宮島 未奈 | 新潮社 |
8 | 気の毒ばたらき きたきた捕物帖 三 | 宮部 みゆき | PHP研究所 |
9 | 夜刑事 | 大沢 在昌 | 水鈴社 |
10 | 連続殺人鬼カエル男 完結編 | 中山 七里 | 宝島社 |
■新書
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | ほんとうの日本経済 | 坂本 貴志 | 講談社 |
2 | なぜ働いていると本が読めなくなるのか | 三宅 香帆 | 集英社 |
3 | ホワイトカラー消滅 | 冨山 和彦 | NHK出版 |
4 | 新・臆病者のための株入門 | 橘 玲 | 文藝春秋 |
5 | カラー版 西洋絵画のお約束 | 中野 京子 | 中央公論新社 |
6 | 昭和問答 | 田中 優子/松岡 正剛 | 岩波書店 |
7 | BCGの育つ力・育てる力 | 木村 亮示/木山 聡 | 日本経済新聞出版 |
8 | 論理的思考とは何か | 渡邉 雅子 | 岩波書店 |
9 | 運 ドン・キホーテ創業者「最強の遺言」 | 安田 隆夫 | 文藝春秋 |
10 | 加耶/任那 | 仁藤 敦史 | 中央公論新社 |
■文庫
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | すべての、白いものたちの | ハン・ガン | 河出書房新社 |
2 | 地面師たち | 新庄 耕 | 集英社 |
3 | 赤と青のガウン | 彬子女王 | PHP研究所 |
4 | 地面師 他人の土地を売り飛ばす闇の詐欺集団 | 森 功 | 講談社 |
5 | 透明な螺旋 | 東野 圭吾 | 文藝春秋 |
6 | 香君 3 | 上橋 菜穂子 | 文藝春秋 |
7 | 死命 | 薬丸 岳 | 幻冬舎 |
8 | 傲慢と善良 | 辻村 深月 | 朝日新聞出版 |
9 | 花散る里の病棟 | 帚木 蓬生 | 新潮社 |
10 | 米澤屋書店 | 米澤 穂信 | 文藝春秋 |
紀伊國屋書店 新宿本店 (2024/11/7~11/13)
■社会
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 人は話し方が9割 | 永松 茂久 | すばる舎 |
2 | 新版 サプリメントの正体 | 田村 忠司 | 東洋経済新報社 |
3 | 「天職・感謝・お金」を手に入れている人の gALfな生き方 | 布留川 勝 | クロスメディア・パブリッシング |
4 | 移動する人はうまくいく | 長倉 顕太 | すばる舎 |
5 | その悩み、佐久間さんに聞いてみよう | 佐久間 宣行 | ダイヤモンド社 |
6 | 10倍速で「未来の自分」になる方法 | ベンジャミン・ハーディ | OEJ Books |
7 | 凡人の戦略 暗躍する仕事術 | 佐藤 満春 | KADOKAWA |
8 | 実務解説サイバーセキュリティ法 | 八雲法律事務所 | 中央経済社 |
9 | 苦しかったときの話をしようか | 森岡 毅 | ダイヤモンド社 |
10 | パーフェクトな意思決定 | 安藤 広大 | ダイヤモンド社 |
会社四季報 業界地図 2025年版 | 東洋経済新報社 | 東洋経済新報社 |
■人文
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 国史教科書 第7版 検定合格 市販版 中学校社会用 | 竹田 恒泰 | 令和書籍 |
2 | 木梨鷹一 | 鶴田 一成 | Pocket island |
3 | どうして戦争しちゃいけないの? 元イスラエル兵ダニーさんのお話 | ダニー・ネフセタイ | あけび書房 |
4 | 愛するということ 新訳版 | エーリッヒ・フロム | 紀伊國屋書店 |
5 | どうかご自愛ください | ユン・ホンギュン | ダイヤモンド社 |
6 | NHK大河ドラマ・ガイド 光る君へ 完結編 | 大石 静/NHKドラマ制作班/NHK出版 | NHK出版 |
歴史手帳 2025年版 | 吉川弘文館編集部 | 吉川弘文館 | |
8 | AIにはない「思考力」の身につけ方 | 今井 むつみ | 筑摩書房 |
9 | 技術革新と不平等の1000年史 上 | ダロン・アセモグル/サイモン・ジョンソン | 早川書房 |
10 | 大切なあなたへ | 神人 | 徳間書店 |
現代民俗学入門 | 島村 恭則 | 創元社 | |
遊王将軍・徳川家斉の功罪 | 鈴木 荘一 | 花伝社 |
■文学・芸術
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 生きる世界は、あなたが決めていい | 天宮 玲桜 | KKロングセラーズ |
2 | ホントのあなたは絶対に運がいい! | 中島 輝 | 扶桑社 |
3 | 漫才過剰考察 | 髙比良 くるま(令和ロマン) | 辰巳出版 |
4 | フェオファーン聖譚曲 op.Ⅰ 黄金国の黄昏 | 菫乃 薗ゑ | opsol book |
5 | 恋とか愛とかやさしさなら | 一穂 ミチ | 小学館 |
6 | 架空犯 | 東野 圭吾 | 幻冬舎 |
7 | 「NO♡」の魔力 | 奥井 まゆ | フォレスト出版 |
8 | 小説 イタリア軒物語 | 宮島 敏郎 | ウイネット |
9 | 菜食主義者 | ハン・ガン | クオン |
10 | 別れを告げない | ハン・ガン | 白水社 |
■新書
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | 立命館がすごい | 西山 昭彦 | PHP研究所 |
2 | 「好き」を言語化する技術 | 三宅 香帆 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
3 | 答え合わせ | 石田 明 | マガジンハウス |
4 | 論理的思考とは何か | 渡邉 雅子 | 岩波書店 |
5 | 等身大の定年後 | 奥田 祥子 | 光文社 |
6 | 発達障害グレーゾーンの部下たち | 舟木 彩乃 | SBクリエイティブ |
7 | いま読む『源氏物語』 | 角田 光代/山本 淳子 | 河出書房新社 |
8 | なぜ働いていると本が読めなくなるのか | 三宅 香帆 | 集英社 |
9 | わかったつもり | 西林 克彦 | 光文社 |
10 | ネット怪談の民俗学 | 廣田 龍平 | 早川書房 |
■文庫
順位 | 書名 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|---|
1 | すべての、白いものたちの | ハン・ガン | 河出書房新社 |
2 | 傲慢と善良 | 辻村 深月 | 朝日新聞出版 |
3 | 百年の孤独 | ガブリエル・ガルシア=マルケス | 新潮社 |
4 | 六人の嘘つきな大学生 | 浅倉 秋成 | KADOKAWA |
芸人たちの芸能史 | 永 六輔 | 中央公論新社 | |
6 | 香君 3 | 上橋菜穂子 | 文藝春秋 |
7 | 幸せな家族 | 鈴木 悦夫 | 中央公論新社 |
8 | 捜査線上の夕映え | 有栖川 有栖 | 文藝春秋 |
新 本所おけら長屋 二 | 畠山 健二 | 祥伝社 | |
10 | 赤と青のガウン | 彬子女王 | PHP研究所 |