F-nameのブログ

はてなダイアリーから移行し、更に独自ドメイン化しました。

博物館分類と展示形態の基礎(博物館展示論第1回)#放送大学講義録

ーーーー講義録始めーーーー

 

今回は初回ですので、まず博物館の基本的な分類や展示の基本的な分類についてまとめておきます。

博物館の分類

博物館は、次のように大きく分類されます:

  1. 総合博物館
    人文科学と自然科学の両分野を扱う博物館。

  2. 人文系博物館

    • 造形美術系博物館:美術館や彫刻館など。
    • 歴史系博物館:歴史博物館、民族博物館、人間の文化や風俗に関連する博物館。
  3. 自然系博物館

    • 自然史系博物館:自然史博物館、動物園、植物園、水族館など。
    • 理工系博物館:科学館、産業館など。

設立主体による分類

博物館の分類基準には設立主体を基準とする方法もあります。この場合、以下のように分類されます:

  • 国立博物館
  • 公立博物館
  • 私立博物館
  • 大学博物館
  • 企業博物館

博物館展示の分類

博物館展示にはさまざまな分類基準があります。以下にいくつかの代表的な分類を示します。

  1. 展示の形態による分類

    • 常設展示:恒常的に展示されるもの。総合展示や平常展示とも呼ばれます。
    • 期間限定展示:特別企画展示、季節展示など。
  2. 展示形態による分類

    • 静態展示:固定された資料を展示する一般的な展示形式。
    • 動態展示:資料を動かして機能を分かりやすく説明する展示。
    • 生態展示:自然環境や生活の場面をジオラマで再現する展示。
    • 参加展示:観覧者が参加できる形式の展示。
    • 体験展示(ハンズオン展示):手に取って触れることができる展示。
    • 実演展示:観覧者が実際に動かしたり、何かを体験できる展示。
  3. 資料の組み合わせによる分類

    • 単体展示:1つの資料を深く見せる展示。小規模展示などが含まれます。
    • 集合展示:複数の資料を組み合わせて展示する形式。同種の資料を並べる場合もあれば、異なるものを比較展示することもあります。
    • 構造展示:資料を組み合わせて、その意味や背景をわかりやすく解説する展示。

これらの分類を理解することで、博物館の展示の構成や目的についてより深く学ぶことができます。展示の技術やコンセプトを考える際に参考にしてください。

 

 

Â