並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 272件

新着順 人気順

computingの検索結果1 - 40 件 / 272件

computingに関するエントリは272件あります。 開発技術プログラミング などが関連タグです。 人気エントリには 『ヨドバシの中の人が初めて語る、ヨドバシ.comを支える内製プライベートクラウドの中身』などがあります。
  • ヨドバシの中の人が初めて語る、ヨドバシ.comを支える内製プライベートクラウドの中身

    ヨドバシカメラが運営する国内の代表的なECサイトの1つである「ヨドバシ.com」は、同社が内製するプライベートクラウドによって支えられています。 そのプライベートクラウドはどのように作られ、どのような機能を備えているのかについて、クリエーションラインが主催し10月14日に開催されたオンラインイベント「Actionable Insights Day 2022」でその内幕がはじめて語られました。 この記事では、その内容をダイジェストで紹介します。 はじめて語られるヨドバシ.com を支えるプライベートクラウドの全容 株式会社ヨドバシリテイルデザイン サービスデプロイメント事業部 事業部長 戸田宏司氏。 ヨドバシリテイルデザインの戸田と申します。よろしくお願いいたします。「はじめて語られるヨドバシ.comを支えるプライベートクラウドの全容」というタイトルでお話をさせていただきます。 弊社は「いつ

      ヨドバシの中の人が初めて語る、ヨドバシ.comを支える内製プライベートクラウドの中身
    • Docker一強の終焉にあたり、押さえるべきContainer事情

      章立て はじめに Docker・Container型仮想化とは Docker一強時代終焉の兆し Container技術関連史 様々なContainer Runtime おわりに 1. はじめに Containerを使うならDocker、という常識が崩れつつある。軽量な仮想環境であるContainerは、開発からリリース後もすでに欠かせないツールであるため、エンジニアは避けて通れない。Container実行ツール(Container Runtime)として挙げられるのがほぼDocker一択であり、それで十分と思われていたのだが、Dockerの脆弱性や消費リソースなどの問題、Kubernetes(K8s)の登場による影響、containerdやcri-o等の他のContainer Runtimeの登場により状況が劇的に変化している。本記事では、これからContainerを利用したい人や再度情報

        Docker一強の終焉にあたり、押さえるべきContainer事情
      • 「デジタルスキル標準」をとりまとめました! (METI/経済産業省)

        経済産業省と独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、企業・組織のDX推進を人材のスキル面から支援するため、DXを推進する人材の役割や習得すべきスキルを定義した「DX推進スキル標準(DSS-P)」を今回新たに策定し、今年3月に公開した「DXリテラシー標準(DSS-L)」と合せて、個人の学習や企業の人材育成・採用の指針である「デジタルスキル標準(DSS)」ver.1.0として、取りまとめました。 1.背景・目的 データ活用やデジタル技術の進化により、我が国や諸外国において、データ・デジタル技術を活用した産業構造の変化が起きつつあります。このような変化の中で企業が競争上の優位性を確立するためには、常に変化する社会や顧客の課題を捉え、デジタルトランスフォーメーション(DX)を実現することが重要です。 一方で、多くの日本企業は、DXの取組みに遅れをとっていると考えられます。その大きな要因のひとつと

        • BIOSからUEFIへ BIOSはなぜ終わらなければならなかったのか

          BIOSからUEFIへ BIOSはなぜ終わらなければならなかったのか:“PC”あるいは“Personal Computer”と呼ばれるもの、その変遷を辿る(1/4 ページ) 昔ながらのIBM PC、PC/AT互換機からDOS/Vマシン、さらにはArmベースのWindows PC、M1 Mac、そしてラズパイまでがPCと呼ばれている昨今。その源流からたどっていく連載。第16回はWindows 11で注目された、UEFIとその前身であるBIOSについて。 第1回:“PC”の定義は何か まずはIBM PC登場以前のお話から 第2回:「IBM PC」がやってきた エストリッジ、シュタゲ、そして互換機の台頭 第3回:PCから“IBM”が外れるまで 「IBM PC」からただの「PC」へ 第4回:EISAの出現とISAバスの確立 PC標準化への道 第5回:VL-Bus登場前夜 GUIの要求と高精細ビデオ

            BIOSからUEFIへ BIOSはなぜ終わらなければならなかったのか
          • プログラムを動かす時にメモリがどのように割り当て・解放されるのかをめちゃくちゃわかりやすいイメージ画像で解説してくれるサイト「Memory Allocation」

            コンピューター上でプログラムを動作する際に必要になるのがメモリです。プログラム自体をメモリに読み込む必要があるのはもちろん、プログラムが行う動作はほとんど「メモリから値を取りだして計算し、メモリに保存する」であるといっても過言ではありません。プログラムが動作する際にメモリがどのように管理されているのかについて、ベテランプログラマーのサム・ローズさんがブログで解説しています。 Memory Allocation https://samwho.dev/memory-allocation/ C言語の標準ライブラリには「malloc」と「free」という2つの関数が用意されています。この2つはなんと1979年のUnix v7から存在している歴史ある関数で、mallocがメモリの割り当てを担当し、freeがメモリの解放を担当しています。サム・ローズさんの解説は「この2つの関数の中身を自分で実装する」

              プログラムを動かす時にメモリがどのように割り当て・解放されるのかをめちゃくちゃわかりやすいイメージ画像で解説してくれるサイト「Memory Allocation」
            • みんなでエッチに見える方の画像を選ぶ『遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう!』→3500世代目にしておっぱいとお腹誕生へ

              群青ちきん @miseromisero エッチな画像が欲しかったので、遺伝的アルゴリズムでエッチな画像を生成するシステムを開発しました。サイトでみなさんの好みを送り続けると、だんだんとエッチな画像が表示されるようになるはずです。 エッチな画像を作るために、よければRT等お願いします。 gamingchahan.com/ecchi 2021-01-10 19:24:01

                みんなでエッチに見える方の画像を選ぶ『遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう!』→3500世代目にしておっぱいとお腹誕生へ
              • IPA、DX未着手・途上企業のための「DX実践手引書 ITシステム構築編」完成版を公開

                IPA(情報処理推進機構)は10月26日、日本企業のDX推進をめざして2021年11月に公開した「DX実践手引書 ITシステム構築編」に、DX実践の課題を克服した事例やAPI活用事例、API全体管理やアジャイル開発といった技術要素の解説を追記し、完成版を公開した。 IPAは2021年11月、DX未着手・途上企業の担当者を技術的側面から支援するため「DX実践手引書 ITシステム構築編」を公開し、DXを実現するためのITシステムとそれを構成する技術要素群の全体像を「スサノオ・フレームワーク」として提示した。その後も同フレームワークとクラウド、IoT、APIといった技術要素の関連を追記するなど改訂を続けてきた。今回、DXに先行して取り組んだ企業がぶつかった課題を克服した事例や、技術要素としてのAPI活用事例とAPI全体管理、アジャイル開発の解説を追記し、完成版を公開した。今回追記した主なポイント

                  IPA、DX未着手・途上企業のための「DX実践手引書 ITシステム構築編」完成版を公開
                • 5年にわたって放置の末に……はてブ発の「本気の」RSSリーダー、正式に開発中止を表明【やじうまWatch】

                    5年にわたって放置の末に……はてブ発の「本気の」RSSリーダー、正式に開発中止を表明【やじうまWatch】
                  • 「あいつサボってないか?」の不安を解消 1分単位で作業を記録できる時間トラッキングサービス

                    「あいつサボってないか?」の不安を解消 1分単位で作業を記録できる時間トラッキングサービス:新連載「リモートワーク時代のライフハック術」(1/2 ページ) 新型コロナウイルスの影響もあって、2020年は多くの現場で初めてリモートワークが導入された年になりました。 みなさんの中にも、これまで必要を感じなかったテレビ会議用のWebカメラを急きょ導入したり、慣れないZoomの操作に戸惑ったりした人もいることと思います。 リモートワークならではの困難にぶつかった人も多いはずです。対面なら円滑に進む会話や連絡がぎごちなくなり、どうすればリモートでも成果を出し、それをアピールできるのかを悩んでいる人もいるでしょう。 そこで、ちょっとマニアックなWebサービスやガジェットを使ってリモートワークを快適にする「リモートワークのライフハック」について何回かに分けてご紹介したいと思います。 今回はリモートワーク

                      「あいつサボってないか?」の不安を解消 1分単位で作業を記録できる時間トラッキングサービス
                    • バーチャルっていうのは事実で現実なんだよ

                      Virtualの誤訳である「仮想」はもうそろそろ言い換えるべきである。 声を大にして言いたい。 俺はもう事実上と言っていく。仮想記憶のことも「事実上記憶」もしくは「バーチャルメモリー」と言っていく。仮想記憶とは死んでも言わん。 Virtualは仮想ではない仮想は「事実でないことを仮にそう考えること。仮定しての想像」という意味である。 反実仮想という語からきたものだと思われる。 反実仮想とは「事実に反することを想定し、仮に想像すること」という意味だ。 だが驚くことなかれ。Virtualは事実という意味である。 「仮想」という言葉はVirtualの意味の真逆であるということ。 Virtualの意味の本質は「実際そう考えること」「事実上そうだと考えること」であり「ほとんど事実(厳密には違うけどね)」である。 たとえば「いつも私ばかり家事しててこれじゃ私家政婦みたいじゃん」というとき、これは「Vi

                        バーチャルっていうのは事実で現実なんだよ
                      • Google スプレッドシートでテラバイト規模のデータの分析がさらに簡単に | Google Workspace ブログ

                        Google Workspace を無料で体験ビジネス メール、ストレージ、ビデオ会議など、さまざまな機能をご利用いただけます。 登録する ※この投稿は米国時間 2020 年 7 月 1 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 Google Cloud では、複雑なクエリを記述できる専門家だけではなく、誰でもデータの力を利用できるようにしたいと考えています。企業が新しい社会に対応する際には、有用なデータに従業員がアクセスして、情報に基づいた意思決定をすばやく行い、ビジネスの成果を向上できるようにすることが重要です。この目標を実現するために、誰でも Google スプレッドシートを使用して膨大なデータセットを簡単に操作できるようにしました。また、データの準備と分析の自動化に役立つインテリジェントな新機能も追加しています。 組み合わせることでさらに便利に: Bi

                          Google スプレッドシートでテラバイト規模のデータの分析がさらに簡単に | Google Workspace ブログ
                        • 実装言語を「Go」から「Rust」に変更、ゲーマー向けチャットアプリ「Discord」の課題とは

                          ゲーマー向けの無料音声テキストチャットアプリケーション「Discord」を開発、提供するDiscordは2020年2月5日(米国時間)、アプリケーションを支える基盤サービスの一つである「Read States」をRust言語で再実装し、その結果サービスのパフォーマンスが大幅に向上したと公式ブログで明らかにした。 Read StatesサービスはこれまでGo言語で実装されていた。それにもかかわらず、なぜRead StatesをRustで再実装しようとしたのか、どのように再実装したのか、再実装によってどのようにパフォーマンスが向上したかを解説した。 Rustで再実装した背景とは Read Statesサービスの目的は、Discordユーザーがどのチャンネルのどのメッセージを読んだのかを追跡することだ。つまり、ユーザーがDiscordに接続したり、メッセージを送信したり、メッセージを読んだりする

                            実装言語を「Go」から「Rust」に変更、ゲーマー向けチャットアプリ「Discord」の課題とは
                          • スパコン「富岳」、わずか10日で2,000種類超の新型コロナ治療薬候補を選別

                              スパコン「富岳」、わずか10日で2,000種類超の新型コロナ治療薬候補を選別
                            • 日本初のIBM製「ゲート型商用量子コンピュータ」が新川崎で稼働。アメリカ、ドイツに次いで世界で3番目

                                日本初のIBM製「ゲート型商用量子コンピュータ」が新川崎で稼働。アメリカ、ドイツに次いで世界で3番目
                              • パスワードレス技術の現状と未来について | フューチャー技術ブログ

                                はじめにこんにちは。TIG の吉岡です。秋のブログ週間 10 本目の投稿です。 2022年の 5 月に Apple, Google, Microsoft そして FIDO Alliance が マルチデバイス対応FIDO認証資格情報 を発表してから、パスワードレス技術に対する注目が高まっています。1 パスワードレスの概要について調査してまとめてみました。 目次 私たちとパスワード パスワードの抱える問題 パスワードマネージャ 公開鍵暗号の活用 パスワードレスと FIDO Alliance FIDO v1.0 FIDO2 FIDO の認証フロー Passkeys パスワードレスな未来 私たちとパスワード今日、私たちのデジタルアイデンティティはパスワードに支えられています。私たちは日々 Google で検索し、Netflix を観て、Twitter でつぶやき、Amazon で買い物をしますが

                                  パスワードレス技術の現状と未来について | フューチャー技術ブログ
                                • Web・コーディング界隈で読み間違いしやすい用語一覧

                                  日本人向けの記事のため表記がカタカナとなっております。そのため完全に正確な英語の発音を保証しているわけではございませんのでご了承ください。(より正しい発音が気になる方は各自で発音記号をお調べください。) また私自身は帰国次女でもない純粋な日本人&英語力凡人レベルです。明らかに間違っているものがありましたらコメントやTwitterなどでご指摘ください。 もちろん他にもこれが間違いやすいよ、という用語もあればお待ちしております🙏 ❓がついてるのは決めきれないorネイティブでも揺れがあるor議論が必要 なものです。 a11y エイイレブンワイ absolute アブソルート Adobe アドビ Airbnb エアビーアンドビー ajax エイジャックス align アライン(text-align テキストアライン など) AMP(Accelerated Mobile Pages) アンプ An

                                    Web・コーディング界隈で読み間違いしやすい用語一覧
                                  • 【特集】 SSDとHDD、その捨て方で本当に大丈夫?ノートPCの内蔵ストレージなど、重要データ抹消方法を専門家に聞く

                                      【特集】 SSDとHDD、その捨て方で本当に大丈夫?ノートPCの内蔵ストレージなど、重要データ抹消方法を専門家に聞く
                                    • 今が乗り換えどき!? ポスト「Evernote」に挙がる3サービスを試してみた

                                      かつては飛ぶ鳥を落とす勢いだったクラウドメモアプリ「Evernote」だが、近年はプランの制限も増え、不自由さを感じることも少なくない。9月には大規模なリニューアルも行われるなど、サービスとしてはまだまだ活発だが、動作が重いことに変わりはなく、別サービスへの移行を考えているユーザも多いと見られる。 今回はそんなEvernoteの受け皿となるノートサービス3つについて、Evernoteからの移行の方法、およびChromeを例とした、専用ウェブクリップツールの使用感について紹介する。本格的な移行ではなく、ひとまずは併用を前提にツールを探している人にも、参考になれば幸いだ。 Evernoteには、自分用のメモだけでなく、画像や動画、PDF、Webサイトの記事などをクリップ(保存)できる。保存した情報を検索することも可能だ OneNote 「OneNote」は、Microsoft社の多機能ノートア

                                        今が乗り換えどき!? ポスト「Evernote」に挙がる3サービスを試してみた
                                      • PostgreSQLをWebブラウザ上で動かす「Postgres-WASM」、オープンソースで公開。Webブラウザ上のx86仮想マシンで実行、レプリケーションも可能

                                        PostgreSQLをWebブラウザ上で動かす「Postgres-WASM」、オープンソースで公開。Webブラウザ上のx86仮想マシンで実行、レプリケーションも可能 WebAssemblyを用いてWebブラウザにx86の仮想マシンを構成することで、PostgreSQLをWebブラウザ上で実行可能にした「Postgres-WASM」がオープンソースで公開されました。 Today we're open sourcing postgres-wasm with our friends at @_snaplet Discover how we built it, and the extra features we've added: https://t.co/6kmfXBBhCS#postgres #wasm #opensource — Supabase (@supabase) October 3,

                                          PostgreSQLをWebブラウザ上で動かす「Postgres-WASM」、オープンソースで公開。Webブラウザ上のx86仮想マシンで実行、レプリケーションも可能
                                        • 10年間バックエンドエンジニアとして働いた人がよく使っているコマンド

                                          皆さんのよく使うコマンドの状況とかも知りたいので書いていただけると嬉しいです。 概ねデフォルトで入っているコマンドのみ記入してます。(gitとかは除外してます) 詳しいオプションやその他の使い方は別途調べるのが吉です。 これからコマンドを学ぶ人は を参考にすると良いかと思いました。 調べなくてもコマンドを思い出せる ls ファイル、フォルダ確認したい時

                                            10年間バックエンドエンジニアとして働いた人がよく使っているコマンド
                                          • GitHub、パーソナライズした「あなたがコントリビュートしやすいオープンソースのイシュー」を機械学習で推奨してくれる機能など公開

                                            GitHub、パーソナライズした「あなたがコントリビュートしやすいオープンソースのイシュー」を機械学習で推奨してくれる機能など公開 オープンソースになにか貢献したいと考えたとしても、どこから手を付けたらいいのか、自分が貢献できそうなプロジェクトやイシューはどれか、選択するところから始めなければならないとすると、貢献へのハードルはやや高いものになってしまいます。 GitHubはこうした課題を解決し、オープンソースへの貢献をより手軽に行えるよう、ユーザーにとって貢献しやすいオープンソースのプロジェクトやイシューを推奨する新機能を発表しました(発表は約1カ月前の1月22日でしたので、やや少し前のことですが)。 この機能は大きく以下の3つで構成されます。 興味のある分野のオープンソースプロジェクトを推奨 特定の分野に興味があり、その分野のオープンソースを探しているのであれば、「github.com

                                              GitHub、パーソナライズした「あなたがコントリビュートしやすいオープンソースのイシュー」を機械学習で推奨してくれる機能など公開
                                            • 計算できるもの、計算できないもの

                                              計算機による計算とは何か、計算できるものとできないものの境界はどこにあるのか―それを明らかにする計算理論は、計算機科学においてもっとも基本的、かつ重要なものです。本書では、概念の説明や、結果の証明にPythonプログラムを利用する実践的なアプローチにより、計算可能問題と計算不能問題、扱いやすい問題と扱いにくい問題があること、文章では簡単に表現できても計算機には解けない重要な問題が数多くあること、効率よく解ける問題と解けない問題があることなどを、計算理論の礎を築いたアラン・チューリングとリチャード・カープの論文の抜粋とともに解明します。チューリングマシン、有限オートマトン、万能計算、非決定性、チューリング還元、計算量クラス、NP完全性などのトピックをカバーしています。 謝辞 まえがき:教科書として使う方へ 全体像 1章 はじめに:計算できるもの, できないものとは 1.1 扱いやすい問題 1

                                                計算できるもの、計算できないもの
                                              • SQLiteの正式なWebAssembly版「SQLite3 WASM/JS」が登場

                                                SQLiteの公式Webサイトに、SQLite3をWebAssembly化した「SQLite3 WASM/JS」プロジェクトのページが公開されました。 これまでさまざまなWebAssembly版SQLiteの試みが行われてきたなかで、初めてSQLiteの正式なサブプロジェクトとして開発されるWebAssembly版SQLiteになります。 下記はドキュメント「About the sqlite3 WASM/JS Subproject」からの引用です。 this subproject is the first effort "officially" associated with the SQLite project, created with the goal of making WASM builds of the library first-class members of the fa

                                                  SQLiteの正式なWebAssembly版「SQLite3 WASM/JS」が登場
                                                • 第6回:もしもPayPayで給料を受け取っていた家族が亡くなってしまったら…「給与デジタル払い」の残高は相続できるの?【天国へのプロトコル】

                                                    第6回:もしもPayPayで給料を受け取っていた家族が亡くなってしまったら…「給与デジタル払い」の残高は相続できるの?【天国へのプロトコル】
                                                  • 「量子コンピュータはスパコンより速い」のウソと本当 日本設置の意義は

                                                    米IBMの商用量子コンピュータが7月27日に神奈川県川崎市に設置され、稼働を始めたことを多くのメディアが報じている。中には「スーパーコンピュータ超えの性能」といった見出しや、米Googleの研究結果を基に「スパコンで1万年かかる計算を3分20秒で解ける」と紹介する報道も見受けられるが、これらを文字通りに受け取ってしまうと、今回のニュースを正しく捉えられなくなる。 量子コンピュータを巡る過熱報道には、研究者たちが以前から苦言を呈している。大阪大学の根来誠准教授(量子情報・量子生命研究センター)もその一人で、「スパコン超えの性能」という報道に対し「タイトルがなあ……」とこぼす。

                                                      「量子コンピュータはスパコンより速い」のウソと本当 日本設置の意義は
                                                    • 実験室で培養した「ミニ脳」をバイオコンピューターとして使用するというアイデアを研究者が提唱

                                                      近年話題となっている人工知能(AI)は、人間の脳に触発されたアプローチによって大きな進歩を遂げています。そんな中で学際的な研究チームが、ヒト幹細胞を基に作られた脳オルガノイド(ミニ脳)を生物学的ハードウェアとして使用する「Organoid intelligence (OI/オルガノイドインテリジェンス)」というアイデアを提唱し、実現に向けたロードマップを説明しました。 Frontiers | Organoid intelligence (OI): the new frontier in biocomputing and intelligence-in-a-dish https://www.frontiersin.org/journals/science/articles/10.3389/fsci.2023.1017235 Scientists unveil plan to create b

                                                        実験室で培養した「ミニ脳」をバイオコンピューターとして使用するというアイデアを研究者が提唱
                                                      • FAT32ファイルシステム読解

                                                        1. はじめに FAT32 ファイルシステムを実装する必要があった (趣味) ため、本記事では FAT ファイルシステム (メインはFAT32) の仕様を出来るだけ分かり易くまとめました。 なぜ FAT32 なのか? 全てのOS (Windows, Linux, MacOS) や Raspberry Pi4 のブート用ファイルシステムでもサポートされおり、非常に使い勝手が良い 少なくともファイルのリード操作だけに限定した場合に実装がとても簡単で、Raspberry Pi4 のデバイスで SD カード上のファイルにリードアクセスする場合に便利 ただし、FAT は暗号系の機能がサポートされていなかったりするので、実際の組み込み機器の Linux 系で利用するファイルシステムだと Ext2/Ext3/Ext4 など他のファイルシステムの利用が多いとは思います。 2. FATファイルシステム概要

                                                          FAT32ファイルシステム読解
                                                        • デジタル庁、Web・アプリデザインの指針まとめた「デザインシステム」公開 地方自治体の活用も見込む

                                                          デジタル庁は11月11日、Webサイトやアプリの開発時、一貫したデザインにできるよう情報をまとめた「デザインシステム」を公開した。「デザインシステムに関わる活動をオープンにし、デザインシステムの認知向上や改善につなげる」(同庁)という。府省庁への適用に向け作成しているものだが、よりユーザーが使いやすいWebサイト・アプリの開発を目指す地方自治体の活用も見込む。 デザインシステムとは、あらかじめデザインの方針を文書などでまとめておいたり、色使いやフォントなどの具体的な要件を定めたりしておくことで、さまざまなサービスで一貫したデザインを保てるようにする取り組み。開発者・デザイナーのコミュニケーションを円滑にし、デザインの改善を高速化する意図でも使われる。 デジタル庁はデザインコラボレーションツール「Figma」で構築中のデザインシステムを公開。利用の手引きにはじまり、色使いや使うフォントをまと

                                                            デジタル庁、Web・アプリデザインの指針まとめた「デザインシステム」公開 地方自治体の活用も見込む
                                                          • 【Hothotレビュー】 こんなに速くなっちゃっていいんですか?待望のRyzen 7000をベンチマークテスト

                                                              【Hothotレビュー】 こんなに速くなっちゃっていいんですか?待望のRyzen 7000をベンチマークテスト
                                                            • 飛まつの広がり方 新動画発表 スパコン「富岳」で計算 | NHKニュース

                                                              最新のスーパーコンピューターを使って、新型コロナウイルスの患者が病室でせきをした場合などに飛まつがどう広がるか、シミュレーションした動画を神戸市の理化学研究所が新たに発表しました。 エアコンを切った病室で仰向けになった患者4人が同時にせきをしたという想定では、小さな飛まつが天井に達したあと、仕切りのカーテンの隙間から部屋中に広がりました。 エアコンをつけて窓を開けていれば広がった飛まつは早い時間で薄まることが分かり、院内感染を防ぐためには換気の徹底が効果的だと分析しています。 机をはさんで4人が対面しているという想定では、マスクをつけずにせきをした場合に正面にいる人に飛まつがかかる一方で、隣や斜め前にいる人にはほとんど飛んでいかないことが分かったということです。 さらに湿度が高い場合は低い場合に比べて飛まつが蒸発せず机の上に残りやすいことが分かり、接触感染のリスクが高まるとしています。 坪

                                                                飛まつの広がり方 新動画発表 スパコン「富岳」で計算 | NHKニュース
                                                              • Googleマップの交通状況をカートに積んだ99台のスマホでハック 独アーティストが作品として披露

                                                                「カートに積んだ99台のスマートフォンを引っ張って、Googleマップに仮想交通渋滞を作った。マップ上の道路を赤い渋滞表示にすることで、車のルートを変えさせるというリアルな世界への影響を与えることができる」と、独ベルリン在住のアーティスト、サイモン・ウェッカート氏が2月1日、画像を添えてツイートした。 動画では、位置情報をオンにしたスマートフォンを山積みにした赤いカートを引いて人通りの少ない道を歩き回るウェッカート氏と、ナビの画面を同期させて表示している。歩き回るにつれて、ナビ画面の道路が渋滞を表す赤い表示になっていく。

                                                                  Googleマップの交通状況をカートに積んだ99台のスマホでハック 独アーティストが作品として披露
                                                                • グーグル・クラウドが「コンテナ技術」を振り返る――、なぜコンテナを使うのかなどを解説

                                                                    グーグル・クラウドが「コンテナ技術」を振り返る――、なぜコンテナを使うのかなどを解説
                                                                  • 名古屋大学、“富岳型”スパコン「不老」を導入 ~国内初の光学ディスクストレージを搭載

                                                                      名古屋大学、“富岳型”スパコン「不老」を導入 ~国内初の光学ディスクストレージを搭載
                                                                    • 【特集】 無料で使える7つのビデオ会議サービスを徹底比較! ユーザー登録せずに会議参加が可能なものも

                                                                        【特集】 無料で使える7つのビデオ会議サービスを徹底比較! ユーザー登録せずに会議参加が可能なものも
                                                                      • 君たちの「並行」の理解は間違ってる

                                                                        TL;DR 並行計算の理解を間違ってる人が多いので正したい 並行計算=同時に実行すること 並列計算≒同等のタスクを並行計算すること もうちょっとちゃんと書いたフォローアップ記事も合わせて、お時間が許すようであればお読みください。 状況 並列と並行 / 多言語からみるマルチコアの活かし方に見られるように並行(concurrent)とは「複数の処理を順番に実行すること」とする誤った記述を、この記事に限らずチラホラ目にします。 大事になことなので繰り返しますが、間違った記述を含んでいるのはこの記事だけに限りません。 そのような誤った記述を見かけるたびに「ああこの人も間違ってるのか」と諦観を抱くだけというのもあまりに非生産的なので、間違ってますよとポインタとして示せるように簡単な読み物にしたものがこの記事です。 事実 計算=computingの分野においては並行=concurrentと並列=par

                                                                          君たちの「並行」の理解は間違ってる
                                                                        • NECはなぜGoogleになれなかったか――量子コンピューター開発「痛恨の判断ミス」

                                                                          編集部からのお知らせ: 本記事は、書籍『誰が科学を殺すのか 科学技術立国「崩壊」の衝撃』(著・毎日新聞「幻の科学技術立国」取材班 、毎日新聞出版)の中から一部抜粋し、転載したものです。毎日新聞の取材班が綿密な調査で迫った、日本の科学技術凋落(ちょうらく)の実態。大学の研究現場や、科学技術政策に携わってきた政治家、そして企業にも切り込んだ本書。企業の取材先は、電機メーカーのほか、バイオベンチャー、自動車業界にも渡りますが、今回はNECの事例に迫ります。 「量子コンピューターを共同開発したい」 03年ごろ、茨城県つくば市のNEC基礎研究所(当時)を2人の外国人男性が訪れた。それぞれカナダのベンチャー企業の副社長、特許担当と名乗った2人は、「私たちは量子コンピューターに関する、ある特許の使用権(ライセンス)を持っている」と話し、共同研究のメリットを強調した。 カナダのベンチャーから「謎のオファー

                                                                            NECはなぜGoogleになれなかったか――量子コンピューター開発「痛恨の判断ミス」
                                                                          • はてなのサーバー監視サービス「Mackerel」が日本企業で初めてAWS Graviton Ready の認定を取得 - プレスリリース - 株式会社はてな

                                                                            株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、当社が提供するサーバー監視サービス「Mackerel」が、アマゾン ウェブ サービス(以下「AWS」)のパートナー制度「AWS Graviton Ready」に認定されたことをお知らせします。 日本企業のサービスが「AWS Graviton Ready」の認定を受けるのは、当社の「Mackerel」と、このたび同時認定されたビジョナル株式会社の脆弱性管理クラウド「yamory」の2社が初めての事例となります。 ▽「AWS Graviton Ready」について https://aws.amazon.com/jp/ec2/graviton/partners/ 「AWS Graviton Ready」は、AWSのプロセッサである「AWS Graviton プロセッサ(※1)」ベースのインスタンスの採用を容易にし、「AWS

                                                                              はてなのサーバー監視サービス「Mackerel」が日本企業で初めてAWS Graviton Ready の認定を取得 - プレスリリース - 株式会社はてな
                                                                            • 生産性向上に不可欠なOSSツール5選、Red Hatシニアエンジニア推薦

                                                                              Red HatのシニアソフトウェアエンジニアのVictoria Martinez de la Cruz氏が「5 open source tools I can't live without|Opensource.com」において、生産性の向上に不可欠な5つのオープンソースソフトウェア(OSS)を紹介した。これは、技術者の間で話題になった「5つの道具だけを選ぶなら」というお題に答えたもので、5つに絞ることはかなり難しかったと語っている。 Cruz氏が取り上げているOSSは次のとおり。 tmate - ターミナルマルチプレクサtmuxから派生したソフトウェア。tmuxセッションを開始し、SSH経由で共有することができる。ペアプログラミングなどで特に便利。リモートコントロール目的でも使用できる。チームメンバーと頻繁に連絡を取り合ってプログラミングするようなケースではtmateが強力なツールとして

                                                                                生産性向上に不可欠なOSSツール5選、Red Hatシニアエンジニア推薦
                                                                              • X(旧Twitter)と同等規模のアクセスをさばけるMastodonインスタンスを100分の1のコード量で作成したエンジニアが登場

                                                                                分散型SNSであるMastodonを「Rama」というプラットフォームを用いて実装することで、X(旧Twitter)と同等規模のアクセスをさばけるインスタンスをXの100分の1のコード量で実現することに成功したとRamaの開発者がブログで発表しました。 How we reduced the cost of building Twitter at Twitter-scale by 100x – Blog https://blog.redplanetlabs.com/2023/08/15/how-we-reduced-the-cost-of-building-twitter-at-twitter-scale-by-100x/ Ramaはアプリケーションのバックエンドを構築するための汎用プラットフォームで、あらゆる規模のエンドツーエンドのバックエンドを100分の1のコード量で構築可能とのこと。R

                                                                                  X(旧Twitter)と同等規模のアクセスをさばけるMastodonインスタンスを100分の1のコード量で作成したエンジニアが登場
                                                                                • 満足度の高いオンラインストレージ Google DriveでもDropboxでもない1位とは【2022年10月版】

                                                                                  満足度の高いオンラインストレージ Google DriveでもDropboxでもない1位とは【2022年10月版】:満足度の高いSaaSツール オンラインストレージは、インターネット上で利用できる、ファイル保存のためのストレージサービスのことで、クラウドストレージとも呼ばれる。オンラインストレージを利用すれば、作成したファイルをローカルPCのHDDやUSBメモリなどではなく、クラウドのストレージにデータ保存できる。 ローカルPCやサーバのストレージ容量を圧迫することがなく、クラウドストレージに保存されたデータは、アクセス権があればどこからもどのデバイスからも参照できる。1つのファイルを複数人で同時に閲覧、編集できるため、企業における情報共有や作業効率の向上にも効果があり、多くの企業で導入されている。 では、ユーザー満足度の高いオンラインストレージはいったいどれだろうか? IT製品レビューサ

                                                                                    満足度の高いオンラインストレージ Google DriveでもDropboxでもない1位とは【2022年10月版】

                                                                                  新着記事