並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

Webフォームの検索結果1 - 18 件 / 18件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

Webフォームに関するエントリは18件あります。 便利、 webサービス、 web などが関連タグです。 人気エントリには 『穴埋めするだけで論文を作れるWebフォーム 便利すぎて無情な現実を突きつけてくると話題に』などがあります。
  • 穴埋めするだけで論文を作れるWebフォーム 便利すぎて無情な現実を突きつけてくると話題に

    「めちゃくちゃ有用だけど、きつい現実を突きつけられる」──こんな口コミで、あるWebサイトが話題になっている。「データはどのように収集しましたか?」「この論文で検証したいことは何ですか?」など複数の設問に回答することで、論文の骨組みを出力してくれるWebフォームだ。 設問は、データの正確性、研究の正確性、研究の意義、研究の必要性の4種類に分かれており、それぞれのテーマに沿った質問を用意している。入力した後は「論文骨子へ変換」をクリックするだけで、論文タイトルから要旨、実験方法、結論などを表示する。 作成したのは「独学大全」などの書籍で知られる、作家の読書猿(@kurubushi_rm)さん。自身のブログに「論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート」と題して2012年2月に投稿したものだ。「穴埋めしたら論文を出力してくれるものが作れないか」という話を受けて、シートを作成し

      穴埋めするだけで論文を作れるWebフォーム 便利すぎて無情な現実を突きつけてくると話題に
    • 質問に答えるだけで著作権契約書が作れるWebフォームが話題 文化庁が作成、その狙いは?

      このシステムの利用者として想定しているのは「著作物の創作や演技・演奏等の実演を職業としない者」と「その利用を職業としない者」、つまり個人同士が契約を結ぶ場合の利用を想定しているという。 文化庁は「著作物の利用形態は多様化し、一次利用の他に、電子媒体などでの二次利用で用いられる場面が増えている」とし「しかしその一方で、一般の人同士は口頭による契約が多く、その後の多様な著作物などの利用に際してトラブルが発生する場合も見られる」と指摘。 一方で、「著作権に関する法律や契約実務の知識がない人にとって、契約書を作るのは容易ではないのが実情」(同)とも説明。このシステムを通して、契約書締結のハードルを下げて文書による契約を推進し、著作物などの利用に関するトラブルを減らす狙いがある。 作ったひな型を使う場合は、作成した内容をよく理解した上で、当事者間で条件を確認、手直しした上で使ってほしいとしている。

        質問に答えるだけで著作権契約書が作れるWebフォームが話題 文化庁が作成、その狙いは?
      • 登録不要・無料のPython学習環境「PyWeb」にWebアプリ(CGI)実行機能が追加/HTML/CSSでWebフォームを作って、Pythonプログラムと連携

          登録不要・無料のPython学習環境「PyWeb」にWebアプリ(CGI)実行機能が追加/HTML/CSSでWebフォームを作って、Pythonプログラムと連携
        • React 初心者が Material-UI で今どきの Web フォームを作ってみた(yup編) | DevelopersIO

          React 初心者が、Material-UI と React Hook Form v7 を活用して今どきの Web フォーム開発に挑んでみました! つい先月、React(+ React Hook Form)と Material-UI を組み合わせた Web アプリ開発を始めました。アプリ開発初心者でも簡単に、かつ今っぽい Web フォームを開発することができたので、少しコードを交えてご紹介してみたいと思います。 なお本記事は、前の記事(react-hook-form編)に続く形式となりますので、お時間あれば下記の記事も合わせてご参照いただけますと幸いです。 作ってみた 前回の記事で作成した Web フォームの基本項目(Basic.js)というフォームに下記の yup という JavaScript schema builder を利用してバリデーションの機能を追加していきたいと思います。 バ

            React 初心者が Material-UI で今どきの Web フォームを作ってみた(yup編) | DevelopersIO
          • 危険な“混合フォーム(mixed forms)”にご用心 ~「Google Chrome 86」から警告措置/セキュアなHTTPSページにも盗聴・改竄の危険があるHTTPで送信するWebフォームが含まれることも

              危険な“混合フォーム(mixed forms)”にご用心 ~「Google Chrome 86」から警告措置/セキュアなHTTPSページにも盗聴・改竄の危険があるHTTPで送信するWebフォームが含まれることも
            • React 初心者が Material-UI で今どきの Web フォームを作ってみた(react-hook-form編) | DevelopersIO

              React 初心者が Material-UI で今どきの Web フォームを作ってみた(react-hook-form編) React 初心者が、Material-UI と React Hook Form v7 を活用して今どきの Web フォーム開発に挑んでみました! この7月からカスタマーサクセスという役割にロールチェンジしました、下田です。 つい先日、React(+ React Hook Form)と Material-UI を組み合わせた Web アプリ開発を始めました。 Web アプリ開発の初心者でも簡単に、かつ今っぽい Web フォームを開発することができたので、少しコードを交えてご紹介してみたいと思います。 なお本記事は、前の記事(Stepper編)に続く形式となりますので、お時間あれば下記の記事も合わせてご参照いただけますと幸いです。 作ってみた 筆者の開発環境は、下記のと

                React 初心者が Material-UI で今どきの Web フォームを作ってみた(react-hook-form編) | DevelopersIO
              • 「無職になると税金っていくらかかるの?」 質問に答えるだけで金額がざっくり分かるWebフォーム 個人開発者が開発

                quitcostは退職予定月や転職予定月、年齢、郵便番号、所得などの質問に答えることで、 無職になった際の国民健康保険と国民年金、住民税の金額を表示するという。住民税決定通知書と勤め先の給与明細があればスムーズに入力できるとしている。 現在、iPhone上で入力できない不具合が発生しており、修正の対応中でPCからの入力を推奨している。 退職手続きの煩雑さを自身が経験、サービス開発に着手 制作者のikuma-t(@ikumatdkr)さんは、自身の経験からquitcostの制作を決めたという。ikuma-tさんは、プログラミングスクール「FJORD BOOT CAMP」でエンジニアを目指す勉強を始めて、その後しばらくして会社を辞めた。その際に、退職に関わる手続きや発生する費用などを調べたが、これが分かりづらかったという。 「まずどんなワードで検索すればいいか分からないし、所得が関わってくる実

                  「無職になると税金っていくらかかるの?」 質問に答えるだけで金額がざっくり分かるWebフォーム 個人開発者が開発
                • データサイエンティストでもできるサーバーレスなWebフォーム開発|Dentsu Digital Tech Blog

                  電通デジタルで機械学習エンジニアをしている今井です。 前回の記事は「GoogleColabで統計的因果探索手法BMLiNGAMを動かしてみた」でした。 Advent Calendar 14日目となる本記事では、AWSでサーバーレスなWebフォーム開発を行うための方法について紹介します。 データサイエンティストの日常 データサイエンティスト業務に従事してる多くの方は以下のような経験をしたことがあるのではないでしょうか? 依頼者がエンジニア職であれば、作成したテンプレートクエリなどを渡して「パラメータ部分を適宜修正して使ってください」というコミュニケーションで完結しますが、大抵の場合は非エンジニア職のため都度手を動かす必要があります。 こんなとき、パラメータ入力用のWebフォームを作成すれば依頼者の入力に応じて自動集計されるようなシステムがあればいいなと思うことでしょう。 入力用UIだけであれ

                    データサイエンティストでもできるサーバーレスなWebフォーム開発|Dentsu Digital Tech Blog
                  • JavaScript入力コントロール「InputManJS」に待望のリッチテキストエディタが登場! Webフォームで差を付けよう

                    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

                      JavaScript入力コントロール「InputManJS」に待望のリッチテキストエディタが登場! Webフォームで差を付けよう
                    • 「Edge」にWebフォームのテキストをAIがその場で書き換える機能導入 ~入力機能を改良/「Windows Ink」対応でデジタルペンによる直接入力も可能

                        「Edge」にWebフォームのテキストをAIがその場で書き換える機能導入 ~入力機能を改良/「Windows Ink」対応でデジタルペンによる直接入力も可能
                      • 穴埋めするだけで論文を作れるWebフォーム 便利すぎて無情な現実を突きつけてくると話題に(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

                        「めちゃくちゃ有用だけど、きつい現実を突きつけられる」──こんな口コミで、あるWebサイトが話題になっている。「データはどのように収集しましたか?」「この論文で検証したいことは何ですか?」など複数の設問に回答することで、論文の骨組みを出力してくれるWebフォームだ。 【画像】読書猿さんのブログ「論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート」の一説 設問は、データの正確性、研究の正確性、研究の意義、研究の必要性の4種類に分かれており、それぞれのテーマに沿った質問を用意している。入力した後は「論文骨子へ変換」をクリックするだけで、論文タイトルから要旨、実験方法、結論などを表示する。 作成したのは「独学大全」などの書籍で知られる、作家の読書猿さん。自身のブログに「論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート」と題して2012年2月に投稿したものだ。「穴埋めしたら論

                          穴埋めするだけで論文を作れるWebフォーム 便利すぎて無情な現実を突きつけてくると話題に(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
                        • Webフォームのスパム対策: ユーザーに優しく、ボットに厳しく、reCAPTCHAを使わない方法

                          最近、このブログのお問い合わせフォームや、Webスクール体験レッスン、メルマガ登録などのフォームにスパムボット(広告・宣伝などを自動で送信するプログラム)と思われる送信があまりにも多いため、対策をしています。 メールフォームのスパムポット対策と言えばGoogleの「reCAPTCHA」が有名ですが、 そういったものは使用せず、HTMLとサーバー側のPHPを工夫することで対策をしました。 reCAPTCHAを使わない理由 スパムボットを防ぐ有名な方法にGoogleのreCAPTCHAがありますが、以下の理由から私はできれば使用したくありません。 理由1: ユーザーに負担をかける reCAPTCHAでは、ボットかどうか疑わしい場合、人間であることを確認するためのパズルが表示されます。 しかし、例えばメールマガジン登録フォームにメールアドレスを入力して送信しようとした際に、そのようなパズルが現れ

                            Webフォームのスパム対策: ユーザーに優しく、ボットに厳しく、reCAPTCHAを使わない方法
                          • 業務アプリケーションのWebフォームはどこまで説明・補助をするべきか|こぎそ

                            これは SmartHR Advent Calendar 2020 の17日目の記事です。 @kgsiです。SmartHRという会社でプロダクトなデザイナーをしております。 今回の記事は、業務アプリケーションの闇に向き合って憤死している一人のデザイナーが、首を180度にねじっても答えが出ない、Webフォームにどれだけの説明と補助が必要かに悩んだ内容を結論無く語る記事です。 フォームのベストプラクティスは先人たちが世にゴロゴロ出しております。Form Design Patterns の和訳が出版されて久しいですが、あれはいい本ですね、何度も読み返してます。 この本の中では「インクルーシブデザインの原則」というものが紹介されています。 - 同等の体験を提供する - 状況を考慮する - 一貫性を保つ - 利用者に制御させる - 選択肢を提供する - コンテンツの優先順位を付ける - 価値を付加する

                              業務アプリケーションのWebフォームはどこまで説明・補助をするべきか|こぎそ
                            • 2020年なのに、Webフォームの憂鬱 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

                              今って、2020年ですよね。6,7年前の2013年, 2014年に、「Webフォームが使いにくい」と文句をたれてたのですが、2020年の現在ならば、さすがにそんな酷いことはないだろう -- そう期待しますよね。だって、僕が指摘した問題点は、ごく簡単に修正できることですから。 2013年, 2014年の過去記事とは: 2013年5月: Web上で発生する膨大な量の不愉快と困惑 2013年12月: 「全角ハイフンはダメ、全角マイナスならOK」と言われた、なんのこっちゃ? 2013年12月: フォームの住所入力からUnicodeの文字談義になるって、その状況は変でしょ 2014年8月: 住所に英字は使えない、ってそれ Webフォームに入力する文字や記号に無意味な制約が付いていてエラーを起こしてやり直しを要求されるのがストレスだ、腹が立つ、って話です。 先日(2020年のことです)、郵便の再配達を

                                2020年なのに、Webフォームの憂鬱 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
                              • React 初心者が Material-UI で今どきの Web フォームを作ってみた(Stepper編) | DevelopersIO

                                React 初心者が、Material-UI と React Hook Form v7 を活用して今どきの Web フォーム開発に挑んでみました! この7月からカスタマーサクセスという役割にロールチェンジしました、下田です。 つい先日、React(+ React Hook Form)と Material-UI を組み合わせて Web アプリの開発を始めました。 Web アプリ開発の初心者でも簡単に、かつ今っぽい(筆者個人の感想です)Web フォームを作ることができたので、サンプルコードと合わせて作り方を紹介してみたいと思います。イメージは、下記のとおりです。 React Stepper component - Material-UI 作ってみた 筆者の開発環境は、下記のとおりです。 $ sw_vers ProductName: macOS ProductVersion: 11.4 Buil

                                  React 初心者が Material-UI で今どきの Web フォームを作ってみた(Stepper編) | DevelopersIO
                                • React ベースの Web フォームを国際(多言語)化対応してみた | DevelopersIO

                                  react-i18next と react-router-dom を活用して React ベースの Web フォームに i18n 対応を追加したお話 最近、React(+ React Hook Form)と Material-UI を組み合わせた Web フォームアプリの開発を行っておりますが、とある要件にて日本語だけでなく英語にも対応した Web フォームが必要になったため、色々と調べた結果 react-i18next と react-router-dom を活用して国際(多言語)化の対応を行いました。実際に動作するサンプルと合わせて、導入時のポイントを共有したいと思います。 なお、ソースコードは下記の GitHub リポジトリで公開しております。 サンプル 以下、CodeSandbox を利用して公開しているサンプルフォームです。 ナビゲーションバーに表示されている URL https

                                    React ベースの Web フォームを国際(多言語)化対応してみた | DevelopersIO
                                  • SPFレコードは正しく設定しよう~Webフォームの自動返信メールが届かない原因 | 稲葉サーバーデザイン

                                    FacebookXHatenaPocketCopyはじめに このところ、複数のお客様より「WebフォームからGmail宛てのメールが届かない」というお問い合わせがありました。 調べてみると、GmailのSPFチェックが厳しくなったようで、メールが届かない原因は、 SPFレコードがない。 SPFレコード情報が正しくない。 メール送信時のエンベロープFromアドレス設定が正しくない。 ということです。 SPFについては、 「エンベロープFromアドレスのドメインについて、送信メールサーバーの情報を登録する」 というだけのシンプルなルールで特に難しくないように思いますが、特に、Webフォームからのメール送信は、うまくいかないことが多いようです。 ここでは、SPFのしくみと、Webサイトのフォームからのメールが届かない原因について、僕が思うことをまとめます。 SPFのしくみ SPFのしくみとその設

                                      SPFレコードは正しく設定しよう~Webフォームの自動返信メールが届かない原因 | 稲葉サーバーデザイン
                                    • 【Rails】操作性のよいWebフォームを自動生成できるCMSを開発してみた - Qiita

                                      静岡でWeb開発をしているkazuomatzです。 最近は、Railsについてはオワコンであるという風潮になってきていますね。ちょっと肩身が狭いです。 それでもRailsの哲学である、DRY(Don't repeat yourself:同じ繰り返しをしない) / Convention over Configuration(設定より規約)に魅了されて、Railsで10年ほどWeb開発をしてきました。 そんな中、ふと、これまでいろいろなWebアプリケーションを作ってきた中でDRYをどこまで守ってきたんだろうという思いにかられ、RailsでDRYの哲学に沿ったCMSを作ってみようと思いたったのが2年前、やっとひとつの形になったので公開してみることにしました。 ソースは、GitHubで公開しています。 すでにいくかつのプロジェクトで利用していますが、汎用的な利用での配慮がまだ足りていないかもしれま

                                        【Rails】操作性のよいWebフォームを自動生成できるCMSを開発してみた - Qiita
                                      1

                                      新着記事