並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 ä»¶ / 103ä»¶

新着順 人気順

Webディレクターの検索結果1 - 40 件 / 103件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

Webディレクターに関するエントリは103件あります。 仕事、 web、 マネジメント などが関連タグです。 人気エントリには 『Webディレクターのスキルツリー - 二宮日記』などがあります。
  • Webディレクターのスキルツリー - 二宮日記

    Webディレクター解体アドベントカレンダー初日の記事です。今日はWebディレクターという職種を定義するために作ったRPG風のスキルツリーとその活用方法を紹介します。あとは関連する他の開発メンバーとお互いの担当範囲を明確にする方法や、スキルツリーをスキルアップに役立てる方法について書きます。 曖昧な仕事 Webディレクターという職種に期待される仕事の内容は、開発に関わる他の職種と比べても非常に曖昧です。そもそも何ですか、ディレクションって。英語を直訳すると方向とか指示とかそういう意味ですけど、概念的でふわっとしています。 ディレクションという仕事に含まれる範囲も様々です。受託でホームページ制作を請け負って進行管理をメインに行うWebディレクターもいれば、既存自社サービスの売上増に責任を負う人も、新サービスの立ち上げに挑戦する人もいて、同じディレクターという名前でもやっている仕事が全然違います

      Webディレクターのスキルツリー - 二宮日記
    • 「あいつらはぜんぜんわかってねぇ」のは説明してないから。だが、その前にやることがある。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

      こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 先日、こんなことをX(Twitter)でつぶやきましてね。 社内外問わず、「あいつら(他部署やクライアント)は全然わかってない」はよく聞く話なのだけど。だが、そもそもちゃんと説明してないことも多々あるんですよね。そりゃ違う仕事してるんだから説明しないとわかるわけがないのに。 ちゃんと丁寧に説明すれば、理解してくれる人もたくさんいますよね。 — toksato(とくさと)|むめいなうぇぶディレクター (@toksato) May 8, 2024 そして、その後日、こんな素晴らしいインタビュー記事を読みまして。 仕事の進め方がグダグダの会社はどうすればいいのか、「プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本」の著者に聞いてみた | Agend(アジェンド) 僕もこれをリアルに社内でやってるなぁと思って。ま

        「あいつらはぜんぜんわかってねぇ」のは説明してないから。だが、その前にやることがある。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
      • スケジュール(WBS)を希望的観測で引くな。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

        こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 なんかラジオ配信ばっかりして、おまえはラジオ屋かと自分で自分につっこんでるぐらいになってきたので、短めにぱぱっとブログでも書きましょうぞと。そういうことでございます。 で、今日のお題は「スケジュール(WBS)」。 WBSとスケジュールは同じものではないし、ガントチャートも同じものではないけど、先生そういうこと言う子、好きじゃありません。めっ!!! そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。 ■目次 スケジュール(WBS)を引くときに最も重要なこと だからといって納期ありきでスケジュール(WBS)を引いてはならない まずやるべきは愚直な作業 納期を見て調整するのは"愚直"の後に まとめ スケジュール(WBS)を引くときに最も重要なこと それは、怠惰なお気持ちを持つこと。 うそです。

          スケジュール(WBS)を希望的観測で引くな。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
        • 中間管理職を楽しむ方法。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

          こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 はてな匿名ダイアリーでこんな記事を見つけて。 anond.hatelabo.jp 大変そうだなぁ・・・というよりつらそうだなぁと思った。 僕も中間管理職で、今の会社でもう3年以上経つ(=4年目)。それ以前の会社での管理職経験を加えると、おそらく7〜8年やってると思うます。 マネジメントに関してはこんな記事も書いてましたの〜。 toksato.hatenablog.com そんな僕が、増田(匿名ダイアリーの筆者)に対して何か書くことで参考になるかなと思って、書いてみましょう、そうしましょうというやつです。 そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。 ■目次 それぞれ一つずつ回答してみるよ 中間管理職を楽しむ方法:あなたは選ばれし者なのです 追記:この記事読んだ方からおハガキ(?)い

            中間管理職を楽しむ方法。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
          • 【質問への回答】パフォーマンスが上がらない人、はたまた発達障害など仕事が難しい人へのマネジメント。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

            こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 さて、今日は先日書いたこの記事↓に対してご質問をいただいたので、そちらへの回答エントリです。 ※この元記事を読まなくてもわかるよう、本記事は独立したものとして書いてあります toksato.hatenablog.com いただいたご質問はこちら↓ おなまえ(匿名OK): k ご質問内容: 「マネジメントでやったことリスト」を興味深く拝読させていただきました。 様々難しいと思うのですが、パフォーマンスがうまく上がらない方、仕事内容と本人適性がマッチしていない方などにうまく働いてもらう方法について知見があれば記事化いただきたいです。 非正規の方と働く機会が多いのですが、前述のような方や、軽度知的障害~境界知能の方、発達障害の方、仕事への姿勢が不真面目な方などがわかりやすく多いです。 1on1を重ねても踏み

              【質問への回答】パフォーマンスが上がらない人、はたまた発達障害など仕事が難しい人へのマネジメント。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
            • せっかちなWebディレクターの私が実は好きじゃないUI/UX 5選 - NRIネットコムBlog

              本記事はNRIネットコム Advent Calendar 2021 6日目の記事です。 🤶 5日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 7日目 🦌 こんにちは。Webディレクターの西田です。 これは職業病なのでしょうか… 仕事中でもプライベートでも、ウェブサイトやアプリを見ると、「うわーー色使いおしゃれ♡」「フォントかわいい♡」ってときめいたり、「この誘導うまっ」「そんな見せ方があったとは…!」と尊敬してみたり、はたまた「使いにくっ」「なんでそうしたんや」とつっこんだりしています。 今日は、そんな私がこんなテーマで書こうと思います。 一般的には結構使われてるけど、実は私が好きじゃないUI/UX 5選! あくまで個人の好き嫌いをつらつらと書こうと思いますので、おおらかで器の大きな皆様に「なるほど、せっかちな人はこう思ってるのか」という気づきを持っていただけたら嬉しいです。 逆に「こう捉えたら好きになれる

                せっかちなWebディレクターの私が実は好きじゃないUI/UX 5選 - NRIネットコムBlog
              • 役職無いのにその対応は求められる「役職的搾取」との向き合い方。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 なんと! 前の記事(中間管理職を楽しむ方法。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常)を読んでくれた方から、こんなおハガキ?をいただきました。 おなまえ(匿名OK): s.m ご質問内容: 中間管理職を楽しむ方法のブログを読みました。わたしは中間管理職のすぐ下のポジションで(管理職より年下で平です)中間管理職にとって一番使い勝手が良い存在です。実際に「頼りにしている」と言われています。ただ管理職でもないのに管理職からチーム内のことについて相談されたり、チーム内でも二番手と認識されているため相談が多く飛んできたりと頼ってもらえて嬉しくはあるのですが、「管理職でもないのに…(権限もない、給料も違う)」という気持ちになり虚しくなります。勤務年数的に後輩を指導する立場であることは自覚していますが、前向きに

                  役職無いのにその対応は求められる「役職的搾取」との向き合い方。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                • Webディレクター解体アドベントカレンダー - 二宮日記

                  Webサービスのディレクションの仕事を始めてもうすぐ20年経ちます。デザインとコーディングを行う傍ら、自分で企画や進行も担うようになり始めた20年前を振り返ってみると、Webディレクターを取り巻く環境や求められる仕事の内容は大きく様変わりしました。 tableタグを入れ子にして無理くりレイアウトしたHTMLを1ページずつ紙芝居みたいに繋ぎあわせていた時代から、スマートフォンアプリのリッチな体験が当たり前の時代へ。数名のチームで1人が複数の役割をこなしながら素朴にサービスを作ってはリリースを繰り返していた時代から、高度な専門性を持つメンバーで組織化されたチームが開発のフェーズごとに価値の検証を繰り返しながらサービスを作り上げていく時代へ。サービスに求められる品質も、開発者に求められる専門性も、比較にならないほど高度になりました。 ディレクションという言葉で一括りにされていた仕事も同様です。担

                    Webディレクター解体アドベントカレンダー - 二宮日記
                  • 20人超えのチームを一年、退職者ゼロでのりきった”マネジメント”でやったことリスト。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                    こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 ※すんげー長い記事になったので、ビール片手にでも読んでもらえればなのです。 ぼくはちょうど1年前あたりから20人超えチームのマネージャーをやっているのですけども。大変だったけど、なんとか退職希望者ゼロで1年間乗り切ることができまーしたーのですー。ぱちぱちぱちー。 (必ずしも退職者を出さないことがベストだとは思いませんけどもね) だが、ふと周りを見回すと、もしかしてこれはあんまり普通のことではないのかもな?と思ったりして。なぜなら、年が明けて1月になると周囲の部署から少くない数の退職希望者が出ていて。弊社は全社で数千人、僕が所属しているEC部門だけでも200〜300人ぐらいいる。 だからまあ、そりゃ退職者がたくさん出るのもある程度は仕方ないし、12月の賞与が出て、まとまった有給休暇も付与されて(1月1日

                      20人超えのチームを一年、退職者ゼロでのりきった”マネジメント”でやったことリスト。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                    • Webデザイナーとして御用聞き(≒奴隷)が嫌なら、Webの話をやめよう。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                      こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 僕はいま大きな事業会社にいて、そこでWeb制作チームのマネージャーをやっているんですけども。元は(というか本職は)Webディレクターであり、最近、久しぶりに現場におりて自分でWebディレクターをやっておりまする。 とある自社サービス(ブランド)の公式サイトリニューアルを受け持ち、そのWebサイト戦略的なものをやっているのだけど、まあ、これがほんと、偉そうにやっているw いや、偉そうというのは結果であって、要するに 「toksatoさんの言うことを聞くべき!言う通りにしよう!」 ぐらいの流れを作っております。 我ながら悪徳宗教みたいなこと言ってる。 もちろん悪徳宗教のようなことはしないし、きちんと自社のため、そこにいる担当の利益になることを考えて、Web戦略設計をしておるのでありますのよ。 ただ、どうあ

                        Webデザイナーとして御用聞き(≒奴隷)が嫌なら、Webの話をやめよう。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                      • 最近のUXデザイナー志望者の傾向とWebディレクター不要論について|おり

                        お久しぶりです。東京の端くれでひっそりデザイン会社を営むおりです。 最近、協力先企業においてデザイナーの採用をお手伝いすることが増えてきたのですが、その際に見えてきた最近のWebサービスのUXデザイナーの傾向について、やや引っかかる部分があったので、またぞろ筆を取った次第です。 UIやUXという言葉は広く一般に浸透してきたこれはとても喜ばしいことです。特にゲームなどの影響もあり、一般ユーザーであってもUIとUXの概念や関係性を正しく理解し、言及することが多く観測されるようになりました。 で、広く一般に浸透してきたということは、それらを作るデザイナーも増えてきたのかな?と思っていたのですが、どうやらそうでもないようで採用活動には大変苦戦しているという状況でございます・・・。 最近のUXデザインという業務の認識について募集要項上で職種としては、インターフェースの画面設計を独力で完結して欲しいの

                          最近のUXデザイナー志望者の傾向とWebディレクター不要論について|おり
                        • Webディレクターはあっちこっちから依頼を受けるな。スーパー戦隊を見習うのだ。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                          こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 プロジェクト炎上のあるあるとして「コミュニケーションが足りなかった」というのがある。多々ある。 さらに詳しく聞いてみると、言ったことが反映されていなかった、意図が伝わっていなかった、情報の連携がしっかりできていなかったと言い、解決策を「コミュニケーションをもっと密にする」として終結する。 残念ながら、このような話はほぼ間違いなく次も失敗するんだなぁ・・・。なぜなら、問題の原因がわかっていないから。 だから、 そういうときは、 こういうことをやるべきだし、 こういうことはやっちゃいかんのだよ、 と若手に伝えたい。 伝えようと思った。 ネット上になんか記事があるやろと思った。 なかった。 まじか。 他力本願ダメか。 というわけで、自分の備忘録的にも書いておこうと思います。 いいか?プロジェクトのコミュニケ

                            Webディレクターはあっちこっちから依頼を受けるな。スーパー戦隊を見習うのだ。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                          • 発注者の仕事は「りんごください」じゃねーのよ。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                            こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 "発注者"とありますけれども、依頼者でもいいです。つまり「クライアントと受注者」だけの話ではなく、上司部下でもいいし同僚への依頼でもいい。基本は変わらんのでありまして。 「仕事を発注する力」なのだけど、それが低すぎてうまくいかないパターンが多いなぁと。「伝えるべきことを伝えてない」という"あるある"なのだけど、根本はそうではなくて。ざっくり言うと「依頼フォーマットに記入する」だけになってるからそうなるのではないかと。 僕はこれを「発注力」と呼んでいるだけど、軽視されているなぁと。なんちゅーか「運転ができればタクシードライバーができる(という誤解)」ぐらいには、スキルとして意識されてないのでは?と。 というわけで、Webディレクターじゃなくても万人に重要な「人に仕事を依頼するときに意識すべきこと」の話。

                              発注者の仕事は「りんごください」じゃねーのよ。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                            • Webディレクターから「ダメ出し王」へ!? サイトの課題抽出はこうやる! - NRIネットコムBlog

                              本記事は NRIネットコム Advent Calendar 2022 12日目の記事です。 🎁 11日目 ▶▶本記事 ▶▶ 13日目 🎄 こんにちは。Webディレクターの西田です。 Webディレクターの皆様! 日々多岐にわたる業務をしなければならない我々ディレクターですが、皆様が一番好きな業務はなんですか? コンテンツを企画することでしょうか?それとも、スケジュールをパズルのように組み立てていく作業でしょうか? 私が一番好きな仕事は、そう、「ダメ出し」です。 ダメ出しと言っても、決して後輩をいじめているわけではありません…!! お客様のサイトをユーザーインターフェイス設計のプロという立場で分析し、ユーザビリティやデザインの観点から問題点をひたすら洗い出す作業のことを指しています。 専門用語では「ヒューリスティック評価」と言ったりもしますね。 個人的にはお客様に「評価」や「ダメ出し」なん

                                Webディレクターから「ダメ出し王」へ!? サイトの課題抽出はこうやる! - NRIネットコムBlog
                              • 【半・永久保存版】Webディレクターになる人におすすめの古本3選、ガチ長文で紹介するよ。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                                こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 先日ですね、これからWebディレクターになる人にオススメ本を紹介したのです。 ナニガイイカナ(´ε`;)ウーン… ってそれなりに悩んで紹介したんですけど、そのどれも古いこと古いことw 揃いも揃って15年近く前に出版された本で、自分が嫌になりました(笑) そうなってしまう理由の一つは、まちがいなく僕が「最近の初心者向け書籍を読んでない」からですね。 ただね、もうひとつ理由があって。 最近の本、スキルの解説本ばっかなんですよねぇ・・・。 いや、まあスキル本も大切ですけどね。悪くない。 でも、それよりもっと大事なことがあると思うんですよ、僕は。 スキル本も良いけど、それより前に身につけるべきことがあるし、ぶっちゃけスキル本なんて読むだけ無駄じゃないかと思ったり。(明らかに言い過ぎです) というわけで、今日

                                  【半・永久保存版】Webディレクターになる人におすすめの古本3選、ガチ長文で紹介するよ。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                                • 制作会社ではないWebディレクターの働き方 (2021/06/24 19:00〜)

                                  イベント概要 本イベントは、サイボウズとLINE Growth Technologyの合同meetupです。 Web制作の専門家として役割を持つWebディレクターは、制作会社にあるポジションと言うイメージを持つ方も多いのではないでしょうか? 今回のMeetupでは、事業会社でありながらもWebディレクターのポジションを持つサイボウズとLINE Growth Technologyが、実際に両社でWebディレクターとしてメンバーによるセッションを通じて、それぞれの役割や働き方、個々のキャリアの考えかたなどをお話しします。後半のパネルディスカッションでは、参加者からの質問もテーマに取り入れつつ、登壇者の個人的な思いも交えてWebディレクターとして働くことについて考え・お話ししていきます。 「事業会社のWebディレクターがどんな仕事をしているのか知りたい」「制作会社と事業会社、自分がどちらに向いて

                                    制作会社ではないWebディレクターの働き方 (2021/06/24 19:00〜)
                                  • 世代論が嫌いなんですよ。アマチュアですか、と。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                                    こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 こんな記事を見ましてね。*1 news.yahoo.co.jp 僕はこういう「世代でくくって評価する」というのが嫌いなんですよね。そのひと本人を見ようとしてないから。みんな、一人一人ぜんぜん違うのに。 先日受けたインタビューでも同じような話をしてるんですけどね。 会社員は組織でどう立ち回れば良いか―――プロのサラリーマン、toksatoさんに聞く。 | Agend(アジェンド) よく「氷河期世代はこうだ」とか、「Z世代はこういう人」とかパターンやフレームワークにあてはめる話をする人がいますが、ああいうのは好きじゃないんですよ。 パターンや世代を見るのではなく、ひとりひとりに対してちゃんと向き合わないといけないはずじゃないですか。 というふうに。 そういうわけで今日は「人を決めつけるのやめようぜ」ってい

                                      世代論が嫌いなんですよ。アマチュアですか、と。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                                    • Webディレクター的、"強メンタル"のつくりかた。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                                      ※この記事は現役Webディレクターが書いたもので、医師の判断が入ったものではありません。精神的に辛い状況にある方は、この記事を鵜呑みにせず、医師の判断を仰ぎましょう〜。 こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 僕はですねぇ、まあまあメンタル強い方だと思うんですよ。まあ、Webディレクターとして長年やれてる時点で、そういうやつなんでしょうけど。 ただ、じゃあ図太いかというとそうでもなく。 というのも、ユーザーに良いものを届けたいという想いがベースにある以上「他者」の「感情」に対して鈍感でいられるはずもなく。「公式サイトの力をみくびるな。」で書いた通り、たかだかファミレスのパートおばさまにすら「ん?」とか思ってしまう人なんで。神経質なところがない、とは言えないでしょう。 でも、僕は割と自分に自信があるタイプなのですよ。 以前、それについて後輩く

                                        Webディレクター的、"強メンタル"のつくりかた。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                                      • 生理用品の「たかが数百円」とエンジニアとの付き合い方がだね、あれなんすよ。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                                        こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 そう、あれなんすよ。 なんすか? 知らんけども(ひどい)。 このツイートをお見かけしまして。 生理の貧困に関して、金銭面の話で「たかが数百円」と思ってる人と実際に必要なものとでだいぶギャップがあるなぁと。 諸症状が酷いとそっちの対処がメインになって、肝心の衛生用品の優先度が低くなりがちなんよ。薬代が高いから、最悪交換頻度下げても不快感を我慢すればいい衛生用品に皺寄せが行く pic.twitter.com/NuCnd29ZCr — KYCO (@KYCO_slkmt) June 7, 2021 なるほど。 恥ずかしながら、ワテクシも「たかが数百円」と思っていた勢でありまして、なんかすみませんと。 いや、べつに謝る必要はないんだけどw ただね、そんなこと言ってるからエンジニアに嫌われるんだよと。 そう思う

                                          生理用品の「たかが数百円」とエンジニアとの付き合い方がだね、あれなんすよ。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                                        • 【スライド公開】仕事における後進教育のススメ。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                                          こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 僕はもう10年以上前から、職場でこう言われてきたのであります。 「toksatoくんに預けると人が育つ」 するとだいたい、こう思われていたりする。 「面倒見が良く、うまいことツボをついて理解させるのが上手なんだろうな」 まるで、師匠と弟子のように。 くっついてつきっきりで、いい感じにシバいて育てる。 相手の様子を見ながら、独特の観察眼で、手取り足取り教えることで育ててるんだろうな、と。 ぜーんぜん違いまーす! 気を利かせるとか、いい言葉をかけるとか、そういうことではないのです。そういう風に師匠っぽくふるまってうまく育てる人もいますけどね〜。 今までほとんど誰にも言ってこなかったんですけど、実は明確な"ノウハウ"が存在するのであります。*1 僕は一時期(10年以上前)、専門学校の教員をやっていたのですね

                                            【スライド公開】仕事における後進教育のススメ。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                                          • えらい人の仕事は「忘れること」である。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                                            こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 先日行ったオンラインセミナーのアフターエントリですが、 セミナー受講してなくても何ら関係なく読めます。 受講してると、受講した内容がさらに役に立ちます。 というエントリです。 さて。 えらい人というか、上司はなんであんなに物忘れが激しいんでしょうね?すぐ、前に伝えたことを忘れる。サクッと、いとも簡単に忘れる。ときに、覆る。伝えたのに。 でも、それは部下が悪いんですよ。 部下が下手だから忘れるんです。 ウソだけど。 ただ、上司をはじめとする「えらい人」はなぜそんなに部下が伝えたことを忘れるのか、というのには明確な理由があります。 ちなみにこれはクライアントも同じです。 社外の人同士なので堂々と「忘れている」ことを表には出しませんが、いまいちピンと来てなさそう、怪訝な顔をする、挙げ句、先週伝えたことを忘れ

                                              えらい人の仕事は「忘れること」である。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                                            • クライアントヒアリングを成功させるコツ。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                                              もうコツなんてないなんて言わないよ絶対に©︎槇原敬之 こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 クライアントヒアリングじゃなくてもいいんですけどね、上司から要件を引き出すでも良いし、なんなら「雑談力」と言い換えても良い。言い換えちゃダメだけど。ちがうから(どっち)。 ただ、ぼくは10年以上Web制作会社でWebディレクターとして勤務し、いまは事業会社(=発注側)にきて6年目になる。社内外の人を相手にWebディレクターとしてヒアリングをしてきて、コツみたいなもんはあるわけです。 他方で、「このひと、へったくそやなー」って思う人もいる。そういう人は、聞き方がわかってない・・・んじゃなく、そもそもヒアリングというものの捉え方がまちがっている。と思う。 ということで、今日は「相手からどうやったら欲しい情報を引き出せるのか」のお話。 そんなわけで、うぇ

                                                クライアントヒアリングを成功させるコツ。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                                              • 【M-1】審査の価値観"ズレ"の必要性【採点分析】 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                                                こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 僕はWebディレクターなんですが、お笑い大好きなのでありまして。 こんな記事書いてるぐらいですからね〜。 ミルクボーイが「Webディレクター」を説明したら。 ミルクボーイの漫才を分解したらレジェンドが出てきた。 で、昨日12/18はM-1グランプリの決勝でしたね。 はぁ〜おもしろかった。 伝説の2019(ミルクボーイ優勝)に匹敵するぐらいレベル高かったんじゃないでしょうかね。 だけど、採点についてはやっぱり物議を醸すよねと。 で、興味があったのでちょっと並べて分析してみましたっていう記事です。 もうおわかりと思うけど、山田クニちゃんの影響ってどうだったのっていうのが主な内容です。 ※ただの個人ブログだし、あえて審査員の方々を「普段呼んでいる愛称(など)」で記載しています。そっちのほうが自分がしっくりく

                                                  【M-1】審査の価値観"ズレ"の必要性【採点分析】 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                                                • 「なんであのとき、ワタシのミスを指摘しなかったの?」とデザイナーに言われたことがあって。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                                                  こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 そう、言われたんですよ。 同じ会社の、同じプロジェクトに入っていたデザイナーさんに。*1 そんなのめんどくさいからに決まってんじゃん言う意味があると思えなかったからだけ、なんですけどね。 それ以上でもそれ以下でもない。 っていうか、誰かがミスをしたからといって「あなたのミスですよね」って伝えるようなディレクターは、やめちまえとすら思うけどべつにやめなくていいです。僕が勝手に思ってるだけなので。 まあただ、浅はかだとは思う。 いやまあ・・・人間はミスをするし、一方でそれが世間に出てしまうと事故になりかねんので放置してはいけない。そしてちゃんと責任についてきちんと追求することも大事。 だが、メンバーがミスをしたとして、「ここミスってたよ気をつけてね」ってさらっと伝えてしまうおまいさんは、まず「ディレクショ

                                                    「なんであのとき、ワタシのミスを指摘しなかったの?」とデザイナーに言われたことがあって。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                                                  • 【Webディレクター】結局何をどこまでやるの?仕事の流れを詳細に解説! | 仙台のホームページ制作会社|株式会社アンドエイチエー|AndHA inc.

                                                    【Webディレクター】結局何をどこまでやるの?仕事の流れを詳細に解説! 公開日 : 2021.06.08 最終更新日 : 2022.02.22 ディレクション 皆さんは「Webディレクター」と言われて何を想像しますか? おそらく大体の方が思い浮かべるのは「工程やクオリティの管理をする仕事…?」だと思います。 結論から言うと、その認識で大体は有っていますが、少し抽象的なのでこの記事では弊社のWebディレクターが行っている業務フローを例に、更に詳細に解説します。 クライアントとの打ち合わせまずはお問い合わせをいただく・または受注するところからWebディレクターの業務はスタートします。 クライアントからの課題や要望を打ち合わせにてヒアリングし、現状のサイト分析と照らし合わせます。 弊社ではヒアリングシートを用意しており、お打ち合わせまでに記入していただくことで初回の打ち合わせをただの顔合わせでは

                                                      【Webディレクター】結局何をどこまでやるの?仕事の流れを詳細に解説! | 仙台のホームページ制作会社|株式会社アンドエイチエー|AndHA inc.
                                                    • 面接官として気をつけていたポイント。(それは「丁寧に扱うこと」ではない) - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                                                      こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 僕は年齢もキャリア的にも、いい歳こいたアレな感じなので、面接官をすることがあるのですよ。それも1次面接=現場の僕が「ヨシ!」としていれば、次の面接官(最終)である上司は、そうそう「ダメ!」とは言わない。 数字的に言うと、数十〜数百の応募がある中で、僕が一次面接をして「OK!」とした人は、最終的に全員に内定がでました(そして、その後入社した人のほとんどは、今も働いてくれてます)。 つまり、僕が面接してOKを出せば、内定率100%。こわー。逆にこわー。 そのときに意識していたポイントを、ブログに残しておこうと。 そしてこれは、ディレクションにもじゅうぶん繋がる話だと思います。 だからWebディレクターの皆さんも読むべきだと思いますお。そういう話だお。最後まで読んでいってね。 そんなわけで、うぇぶぎょうかい

                                                        面接官として気をつけていたポイント。(それは「丁寧に扱うこと」ではない) - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                                                      • 名村 晋治@Webディレクター27å¹´ç›® on Twitter: "先日若いディレクターさんから相談をされ、 「僕、月100万は売り上げを出しているし、外注依頼も滞りなくやってるし、納期も遅れたりしないのに、給料30万って安すぎませんか?」とのころ。 外部パートナーへの外注費を聞いたら毎月60万円… https://t.co/lfYtGo3TSF"

                                                        先日若いディレクターさんから相談をされ、 「僕、月100万は売り上げを出しているし、外注依頼も滞りなくやってるし、納期も遅れたりしないのに、給料30万って安すぎませんか?」とのころ。 外部パートナーへの外注費を聞いたら毎月60万円… https://t.co/lfYtGo3TSF

                                                          名村 晋治@Webディレクター27年目 on Twitter: "先日若いディレクターさんから相談をされ、 「僕、月100万は売り上げを出しているし、外注依頼も滞りなくやってるし、納期も遅れたりしないのに、給料30万って安すぎませんか?」とのころ。 外部パートナーへの外注費を聞いたら毎月60万円… https://t.co/lfYtGo3TSF"
                                                        • 【スライド公開】プロジェクトを成功させる、初心者向けディレクション7つのこと ~あるあるな“困ったこと“の解決方法~。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                                                          こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 以前に、この記事タイトルと同じ名前のウェビナーをやったんですけども。 その時に使ったスライドを公開しようかなと。もう半年以上経ってるし、参加してくれた方にはもうちっと違うスライドを共有してるので、良いかなと〜。 そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。 ■目次 スライドはこれです&こんなことが書いてあるよ(3行) 何を伝えたかったのか スライドはこれです&こんなことが書いてあるよ(3行) ■こんなことが書かれていますよ(3行) 初心者がぶつかる"あるある"、解決できるよぅ それは感覚で解決するのではなく、手法があるので紹介するよぅ 7つ全部集めると・・・?(龍は出てこないよぅ) ■スライドはこちら スライドへの直リンクも置いときます 何を伝えたかったのか スライド読んでもらえれ

                                                            【スライド公開】プロジェクトを成功させる、初心者向けディレクション7つのこと ~あるあるな“困ったこと“の解決方法~。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                                                          • Webディレクターになりたきゃ手ぶらで来たらいいよ。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                                                            こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 新年あけましておめでとうございます。 カラオケのレパートリーはミスチルが中心です。 誰も聞いてないだろうけど(二つの意味で)、聞いてなくても良いのです。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 新年を迎えたから・・・ちゅうより、おそらくこのコロナ禍のためにリモートワークで稼げると思われてるからか、WebとかIT系職種のスクールの話がよく出てくる。まーなんちゅーか、ひどい。おまいそんな、ちょろっとスクール通ったぐらいでバリバリのエンジニアとしてリモートで稼げるわけないじゃん・・・。あれもう詐欺じゃね?ナンタラ誤認にならんのかしら?とか思ってしまう。 んで、エンジニアほどじゃないけどプロデューサーとかディレクターもまあ多い。 あのーーーーーーーー ワテクシ、Webディレクターになってもうすぐ16年目になり

                                                              Webディレクターになりたきゃ手ぶらで来たらいいよ。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                                                            • WEBディレクターが真っ先に習得したいデザイナーへのフィードバックスキル | 仙台のウェブ制作会社AndHA

                                                              WEBディレクターが真っ先に習得したいデザイナーへのフィードバックスキル 公開日 : 2021.12.24 最終更新日 : 2023.07.10 ディレクション 株式会社アンドエイチエ-へWEBディレクターとして入社して早1年。 そこで感じた事のひとつに、Webデザイナーしたデザインへフィードバックをするスキルってすごい大切なスキルだし、身につけたら強強ディレクターになれるかもしれないということ。 入社したての私は、「私よりも経験があるデザイナーが作ったデザインに意見言うの?」とか、「フィードバックってそもそもどうすれば?」とあたふた。。。 そんな状況でも、しっかりとフィードバックをすることで、できあがるサイトの質を左右するなと感じました。 この記事が、新人ディレクターの手助けになれば嬉しいです。 より良いデザインフィードバックをするための方法 私の場合まず、下記のセクションに分けてみまし

                                                                WEBディレクターが真っ先に習得したいデザイナーへのフィードバックスキル | 仙台のウェブ制作会社AndHA
                                                              • WEBディレクターとして必要なスキル | 仙台のウェブ制作会社AndHA

                                                                WEBディレクターとして必要なスキル 公開日 : 2021.11.18 最終更新日 : 2022.10.05 ディレクション WEBディレクターの仕事とは WEBサイトの制作に関する進行管理者 + 仕様策定になります。( クライアント様と制作側の架け橋となるのが役割 ) そのため、WEBディレクターは知識人じゃないといけません。クライアント様との会話、制作側と技術的な話などがあるため、幅広い知識が必要なります。

                                                                  WEBディレクターとして必要なスキル | 仙台のウェブ制作会社AndHA
                                                                • クライアントがアホだと思っているみなさんへ。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                                                                  こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 デブのくせにマヨネーズが嫌いです。キユーピーさんすみません。 そして「おまえのことは嫌いじゃないけど、おまえの親友があまりに嫌いなのでおまえとも距離置かせてもらうね・・・」っていう理由でツナも避ける人生です。 さて、いまに限らず、よく見かけるんですよ。 「クライアントがアホすぎる」 みたいな話。 もっと具体的な話をすると 「相場がまるでわかってない上に買い叩いてくる」 「自分じゃできないくせに、"簡単でしょ?"とか言ってくる」 「”おまかせで”って言ったのに、つくったら修正だらけ」 「明らかに徹夜しないと間に合わない納期を設定してくる(しかも自分はきっちり土日休む)」 「素材は来ないのに、納期はゆずらない」 「"なんかイケてないんだよね"とかまるで具体性がないダメ出ししてくる」 とか。 なんつーか、こ

                                                                    クライアントがアホだと思っているみなさんへ。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                                                                  • Webディレクターが身に付けておきたい15のビジネススキル | knowledge / baigie

                                                                    「Webディレクター」と聞いて、どんな仕事をイメージしますか?「やるべきタスクが多くて忙しい」「社内外への調整が大変」などハードワークのイメージが強いWebディレクター。実は現代のビジネスパーソンに必要なビジネススキルの多くを、日々の業務を通して自然と身に付けられる職業です。 Webディレクターは守備範囲の広さがゆえに何屋さんなのかはっきりせず、ふわっとした職業に思われます。たとえばベイジの制作プロセスでは、ディレクターは「戦略フェーズ」とよばれる制作前の調査・分析や要件定義から携わります。他にはリード(見込み客)の管理や仕分けなどのインサイドセールス的な業務や、商談などではフィールドセールスとしての役割も担っています。 一言で表すなら、ディレクターはウェブ制作の責任者です。デザイン制作と実装以外の多くの領域にまたがるディレクション業務を通して、ディレクターはどのようなスキルを獲得できるの

                                                                      Webディレクターが身に付けておきたい15のビジネススキル | knowledge / baigie
                                                                    • 「思考を止めるな」と、そのとき僕は怒ったわけで。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                                                                      こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 僕はもう42歳のオッサンであり、チームマネージャーであり、相応に部下さんもいて、その中には新卒メンバーもいるわけですが。 僕のことを知ってる人は、おそらくみんなそう言うと思いますが、僕は基本的に"怒らない"です。感情的になることがほとんどない。基本的に人生は楽しすぎると思って生きている、そんなヤカラである。 そんな僕が、新卒くんに明確に「それはダメだ」と怒った。ついこのまえ。 そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。 ■目次 正しい思考は難しい だから、僕は怒ったんだ ときに、負けることもある 勝負は、思考力じゃない だから、僕はしつこいほどに彼に言う 正しい思考は難しい というより、正しくは「レベルの高い思考をして、正しい解(最適解)を導き出す」のは、難しい。僕はずっとそれを

                                                                        「思考を止めるな」と、そのとき僕は怒ったわけで。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                                                                      • Webマーケター志望の学生集まれ!SEOスキルを磨いて同世代と差をつけよう - LLL inc.のWebディレクターの採用 - Wantedly

                                                                        スタートアップ2社の立ち上げ後、事業売却。その後サラリーマンを経験後、バックパッカーに。世界中を旅しながら、個人事業主としてマーケティングコンサル事業を1億円近い事業に個人で成長させる。その後、人生かけて後世に残す会社をつくることを決め、帰国後、LLL inc. を創設。創業から1年で20名以上の仲間がジョイン。「#世界を変える何かを」をミッションに、新規事業を作り続けている。現在は、他社事業を伸ばすためのマーケティング戦略の受託事業、デザイン開発に特化したクリエイティブ&ソリューション事業、自社事業として新規事業を作り続けるLLLスタートアップスタジオ事業を展開。ベトナムにもマーケティング・テクノロジー機能を持ったLLL ASIAを創業し、世界に誇れる事業を展開すべく、仲間とあるべき事業を議論しながら、挑戦中。

                                                                          Webマーケター志望の学生集まれ!SEOスキルを磨いて同世代と差をつけよう - LLL inc.のWebディレクターの採用 - Wantedly
                                                                        • 謙虚スタンスのないディレクターや上司ほどウザいものはない。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                                                                          こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 こういう上司とかディレクターとか、多いよねっちゅうね。 マジで腹たつよね! これ、よくわかんないんだけどどういう経緯で先に進めてるんですか? ちゃんと他部署に確認をとったうえでこの依頼出しましたか? なんでこんな順序がおかしい構成になってるんですか? なんか違和感があるデザインですよね(とデザイナー本人に言う) どうしてこの件、@付きのメンションなしで連絡してしまうわけ? なんでそんなに人を責める口調や文体なの?ってこっちが聞きたくなってしまうわけなんやけども。 これはね、資質というか意識、スタンスの問題であり、根本的なことがわかってないディレクターに多いんだわ、これが。 というわけで、今日は「何かを勘違いしたディレクターや上司」の話。 そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。

                                                                            謙虚スタンスのないディレクターや上司ほどウザいものはない。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                                                                          • 【Webディレクター必見】CMSサイト制作のよくある誤解とおすすめ進行フロー | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                            こんにちは、Webディレクターのイナッチです。 これまで多くの企業様のコーポレートサイト、メディアサイト、ブランドサイト、ECサイトなどを作ってきました。その中の多くのサイトがCMS、つまり「ブラウザやアプリから管理画面を利用してWebサイトの一部を更新できるようにするシステム」を導入するものでした。 Webディレクターとして、こういったプロジェクトに立ち上げの段階から参画させていただくこともあれば、進行中のプロジェクトに途中からジョインすることもあります。特に後者のケースにおいて、正直なところ、「なんでこんなスケジュールになっているの……?(泣)」という場面にたびたび出くわします。 これは単に「制作期間が短すぎる」というお話ではありません。制作期間の長い・短いにかかわらず、「せっかくの制作期間を無駄遣いする効率の悪いスケジュール(制作フロー)になっている」というお話です。 そこで今回は、

                                                                              【Webディレクター必見】CMSサイト制作のよくある誤解とおすすめ進行フロー | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                            • 「未経験からフリーランスWebデザイナーで月数十万円」とかアホも休み休み言いましょうね。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                                                                              こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 今日はマジでクソ長いので覚悟してください(誰に言ってるんだ) なんかここ最近? 「完全未経験でもフリーランスWebデザイナーになって月に数十万円稼げるようになります!スクールはこちら」 みたいなんが、めっちゃ増えたように見えて。 ちょっとね、ワイ、これでもWebのプロやから。 もう17年目とかやから。 ちょっと、苦言を呈す的なそういうやつ書いとこうかなと。 ほんとはね、できる限りやわらかく、一方的な完全否定にならないように気を使って書くつもりだったんだけどね。 もうめんどくさくなった。 今日は思いっきりディスっちゃうので、すまん。 先に謝っておくのよ、うん。 そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。 ■目次 そのまえに自己紹介 月に数十万円ってさ 冷静に考えてみましょう。あなた

                                                                                「未経験からフリーランスWebデザイナーで月数十万円」とかアホも休み休み言いましょうね。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                                                                              • Webディレクターが仕事で使っているWebサービス&アプリまとめ - あなたのスイッチを押すブログ

                                                                                Dropbox Dropbox is a modern workspace designed to reduce busywork-so you can focus on the things that matter. Sign in and put your creative energy to work. 主に案件で使用する資料や提出物をまとめておくために利用。見積もりとかスケジュールとか、過去の案件の資料をパパっと見返せる。 ひとつの案件でも関わる人は多数。なので、関係者がそれぞれ自由なタイミングで資料を閲覧できる環境が大切だ。 共有フォルダ・共有ファイルを簡単に作れるのも良い。特定のファイルを外注のパートナーさんやクライアントに共有するのに役立っている。 リンクに対して一時的に有効なパスワードを発行することも可能なので、セキュリティ的にもバッチリだ。 Google ドライブ

                                                                                  Webディレクターが仕事で使っているWebサービス&アプリまとめ - あなたのスイッチを押すブログ
                                                                                • 圧倒的に成長したい学生集まれ! 責任を持って最強SEOマーケターに育てます - LLL inc.のWebディレクターの採用 - Wantedly

                                                                                  スタートアップ2社の立ち上げ後、事業売却。その後サラリーマンを経験後、バックパッカーに。世界中を旅しながら、個人事業主としてマーケティングコンサル事業を1億円近い事業に個人で成長させる。その後、人生かけて後世に残す会社をつくることを決め、帰国後、LLL inc. を創設。創業から1年で20名以上の仲間がジョイン。「#世界を変える何かを」をミッションに、新規事業を作り続けている。現在は、他社事業を伸ばすためのマーケティング戦略の受託事業、デザイン開発に特化したクリエイティブ&ソリューション事業、自社事業として新規事業を作り続けるLLLスタートアップスタジオ事業を展開。ベトナムにもマーケティング・テクノロジー機能を持ったLLL ASIAを創業し、世界に誇れる事業を展開すべく、仲間とあるべき事業を議論しながら、挑戦中。

                                                                                    圧倒的に成長したい学生集まれ! 責任を持って最強SEOマーケターに育てます - LLL inc.のWebディレクターの採用 - Wantedly

                                                                                  新着記事