並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

JaSSTの検索結果1 - 21 件 / 21件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

JaSSTに関するエントリは21件あります。 開発テストソフトウェア などが関連タグです。 人気エントリには 『登大遊氏、日本は「超正統派」のICT人材を育成すべき。そのために、自由な試行錯誤を許容するインチキネットワークの普及に取り組む(前編)。JaSST'22 Tokyo』などがあります。
  • 登大遊氏、日本は「超正統派」のICT人材を育成すべき。そのために、自由な試行錯誤を許容するインチキネットワークの普及に取り組む(前編)。JaSST'22 Tokyo

    登大遊氏、日本は「超正統派」のICT人材を育成すべき。そのために、自由な試行錯誤を許容するインチキネットワークの普及に取り組む(前編)。JaSST'22 Tokyo 2022年3月10日と11日の2日間、ソフトウェア業界のテスト技術力の向上と普及を目指すイベント「ソフトウェアテストシンポジウム JaSST'22 Tokyo」がオンラインイベントとして開催されました。 イベントの最後には、招待講演として登大遊氏による講演「世界に普及可能な日本発の高品質サイバー技術の生産手段の確立」が行われています。 登氏は講演で、優れたICT技術を日本から生み出すためには「超正統派」なICT技術者を育てるべきであり、そのために登氏自身が中心となって登氏が「インチキネットワーク」と呼ぶ、固定IPアドレス取り放題でBGPで遊べる自由な試行錯誤を許容するネットワークとコンピューティングの環境を、IPA(独立行政法

      登大遊氏、日本は「超正統派」のICT人材を育成すべき。そのために、自由な試行錯誤を許容するインチキネットワークの普及に取り組む(前編)。JaSST'22 Tokyo
    • 複雑なシステムでは、すべての要素が正しくても障害が起きる。カオスエンジニアリングから継続的検証へ(前編)。JaSST'23 Tokyo基調講演

      複雑なシステムでは、すべての要素が正しくても障害が起きる。カオスエンジニアリングから継続的検証へ(前編)。JaSST'23 Tokyo基調講演 Netflixが始めた「カオスエンジニアリング」は、現在では大規模なシステムにおける可用性向上の手法のひとつとして確立し、広く知られるようになりました。 そのカオスエンジニアリングという手法を定義したのが、元Netflixカオスエンジニアリングチームのエンジニアリングマネージャーを務めていたCasey Rosenthal(ケイシー ローゼンタール)氏です。 そのローゼンタール氏が、ソフトウェアのテストに関わる国内最大のイベント「ソフトウェアテストシンポジウム 2023 東京」(JaSST'23 Tokyo)の基調講演に登壇し、「Chaos Engineering to Continuous Verification」(カオスエンジニアリングから継続

        複雑なシステムでは、すべての要素が正しくても障害が起きる。カオスエンジニアリングから継続的検証へ(前編)。JaSST'23 Tokyo基調講演
      • 「アジャイルサムライ」の著者が語る、技術志向の企業が世界をどう見ているのか? そしてソフトウェアテスト自動化を進化させる方法について(前編)。JaSST'22 Tokyo基調講演

        「アジャイルサムライ」の著者が語る、技術志向の企業が世界をどう見ているのか? そしてソフトウェアテスト自動化を進化させる方法について(前編)。JaSST'22 Tokyo基調講演 Jonathan Rasmusson(ジョナサン・ラスムッソン)氏はアジャイル開発における著名人の一人であり、さまざまな先進的ソフトウェア企業において開発やテストに携わってきました。 日本ではアジャイル開発の入門書として話題となった書籍「アジャイルサムライ」(オーム社,2011)や「初めての自動テスト」(オライリー,2021)、「ユニコーン企業のひみつ」(オライリー,2017)の著者としても有名です。 そのラスムッソン氏が2022年3月10日と11日の2日間、ソフトウェアのテストに関わる国内最大のイベント「ソフトウェアテストシンポジウム 2022 東京」(JaSST'22 Tokyo)の基調講演に登壇しました。

          「アジャイルサムライ」の著者が語る、技術志向の企業が世界をどう見ているのか? そしてソフトウェアテスト自動化を進化させる方法について(前編)。JaSST'22 Tokyo基調講演
        • 登大遊氏、日本は「超正統派」のICT人材を育成すべき。そのために、自由な試行錯誤を許容するインチキネットワークの普及に取り組む(中編)。JaSST'22 Tokyo

          登大遊氏、日本は「超正統派」のICT人材を育成すべき。そのために、自由な試行錯誤を許容するインチキネットワークの普及に取り組む(中編)。JaSST'22 Tokyo 2022年3月10日と11日の2日間、ソフトウェア業界のテスト技術力の向上と普及を目指すイベント「ソフトウェアテストシンポジウム JaSST'22 Tokyo」がオンラインイベントとして開催されました。 イベントの最後には、招待講演として登大遊氏による講演「世界に普及可能な日本発の高品質サイバー技術の生産手段の確立」が行われています。 この記事ではその講演の内容をダイジェストで紹介します。記事は前編、中編、後編の3つに分かれています。いまお読みの記事は中編です。 正統派と超正統派 今日お話するのは、「正統派」と「超正統派」という概念です。 正統派というものは人の作ったクラウドを使う。これはもう十分に育成できると思います。 そし

            登大遊氏、日本は「超正統派」のICT人材を育成すべき。そのために、自由な試行錯誤を許容するインチキネットワークの普及に取り組む(中編)。JaSST'22 Tokyo
          • 登大遊氏、日本は「超正統派」のICT人材を育成すべき。そのために、自由な試行錯誤を許容するインチキネットワークの普及に取り組む(後編)。JaSST'22 Tokyo

            登大遊氏、日本は「超正統派」のICT人材を育成すべき。そのために、自由な試行錯誤を許容するインチキネットワークの普及に取り組む(後編)。JaSST'22 Tokyo 2022年3月10日と11日の2日間、ソフトウェア業界のテスト技術力の向上と普及を目指すイベント「ソフトウェアテストシンポジウム JaSST'22 Tokyo」がオンラインイベントとして開催されました。 イベントの最後には、招待講演として登大遊氏による講演「世界に普及可能な日本発の高品質サイバー技術の生産手段の確立」が行われています。 この記事ではその講演の内容をダイジェストで紹介します。記事は前編、中編、後編の3つに分かれています。いまお読みの記事は後編です。 質疑応答 登様、ご講演ありがとうございました。それでは質疑応答に移りたいと思います。 質問) 正統派が超正統派へと殻を破るきっかけは何でしょうか? 複数あると思います

              登大遊氏、日本は「超正統派」のICT人材を育成すべき。そのために、自由な試行錯誤を許容するインチキネットワークの普及に取り組む(後編)。JaSST'22 Tokyo
            • 仕様整理のためのテスト設計入門をJaSST'21 Tokyoで発表しました | BLOG - DeNA Engineering

              はじめに 品質管理部の河野です。先日、 ソフトウェアテストシンポジウム 2021 東京 の企画セッションで「仕様整理のためのテスト設計入門」というタイトルで発表してきましたので、本ブログでは発表に至った経緯や発表の感想などを報告いたします。 発表の経緯 まず、タイトルを見た方は、仕様を整理するためにテスト設計を使うのか? と考えられたと思いますが、その通りでテスト設計はテストケースを設計する行為なのですが、実はテストケースを設計する過程で仕様を整理していることが多いです。ということで、テスト設計のための技術である、テスト設計技法を理解しながら、演習を交えて仕様の整理を実感できるような構成でチュートリアル形式で90分の発表を行いました。 それで、このようなテーマを思いついたきっかけは、私が以前作成したテスト設計の入門のテキストを近くの開発者の方に「開発者向けにやったら需要ありますか?」と質問

                仕様整理のためのテスト設計入門をJaSST'21 Tokyoで発表しました | BLOG - DeNA Engineering
              • 可用性や安全性を高めつつ、ソフトウェアをシンプルにすることは不可能だ。カオスエンジニアリングから継続的検証へ(中編)。JaSST'23 Tokyo基調講演

                可用性や安全性を高めつつ、ソフトウェアをシンプルにすることは不可能だ。カオスエンジニアリングから継続的検証へ(中編)。JaSST'23 Tokyo基調講演 Netflixが始めた「カオスエンジニアリング」は、現在では大規模なシステムにおける可用性向上の手法のひとつとして確立し、広く知られるようになりました。 そのカオスエンジニアリングという手法を定義したのが、元Netflixカオスエンジニアリングチームのエンジニアリングマネージャーを務めていたCasey Rosenthal(ケイシー ローゼンタール)氏です。 そのローゼンタール氏が、ソフトウェアのテストに関わる国内最大のイベント「ソフトウェアテストシンポジウム 2023 東京」(JaSST'23 Tokyo)の基調講演に登壇し、「Chaos Engineering to Continuous Verification」(カオスエンジニアリ

                  可用性や安全性を高めつつ、ソフトウェアをシンプルにすることは不可能だ。カオスエンジニアリングから継続的検証へ(中編)。JaSST'23 Tokyo基調講演
                • QA≒テストからQA⊃テストに進化するためのQA入門 (JaSST ‘23 Tokyo 版)

                  Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.

                    QA≒テストからQA⊃テストに進化するためのQA入門 (JaSST ‘23 Tokyo 版)
                  • テストだけで品質は上がらない?! エセ自己組織化した品質組織からの脱却 / JaSST'24 Tokyo

                    2024年3月14日より開催された「JaSST'24 Tokyo」の登壇資料です。 https://jasst.jp/symposium/jasst24tokyo.html ▼関連資料 開発者体験を見える化し「計器飛行」の実現を目指すSODA構想 〜事業の成長とプロダクト組織能力の相関関係を見…

                      テストだけで品質は上がらない?! エセ自己組織化した品質組織からの脱却 / JaSST'24 Tokyo
                    • カオスエンジニアリングとは、実験を通してシステムの弱みを明確にすることである。カオスエンジニアリングから継続的検証へ(後編)。JaSST'23 Tokyo基調講演

                      カオスエンジニアリングとは、実験を通してシステムの弱みを明確にすることである。カオスエンジニアリングから継続的検証へ(後編)。JaSST'23 Tokyo基調講演 Netflixが始めた「カオスエンジニアリング」は、現在では大規模なシステムにおける可用性向上の手法のひとつとして確立し、広く知られるようになりました。 そのカオスエンジニアリングという手法を定義したのが、元Netflixカオスエンジニアリングチームのエンジニアリングマネージャーを務めていたCasey Rosenthal(ケイシー ローゼンタール)氏です。 そのローゼンタール氏が、ソフトウェアのテストに関わる国内最大のイベント「ソフトウェアテストシンポジウム 2023 東京」(JaSST'23 Tokyo)の基調講演に登壇し、「Chaos Engineering to Continuous Verification」(カオスエン

                        カオスエンジニアリングとは、実験を通してシステムの弱みを明確にすることである。カオスエンジニアリングから継続的検証へ(後編)。JaSST'23 Tokyo基調講演
                      • 「アジャイルサムライ」の著者が語る、技術志向の企業が世界をどう見ているのか? そしてソフトウェアテスト自動化を進化させる方法について(後編)。JaSST'22 Tokyo基調講演

                        「アジャイルサムライ」の著者が語る、技術志向の企業が世界をどう見ているのか? そしてソフトウェアテスト自動化を進化させる方法について(後編)。JaSST'22 Tokyo基調講演 Jonathan Rasmusson(ジョナサン・ラスムッソン)氏はアジャイル開発における著名人の一人であり、さまざまな先進的ソフトウェア企業において開発やテストに携わってきました。 日本ではアジャイル開発の入門書として話題となった書籍「アジャイルサムライ」(オーム社,2011)や「初めての自動テスト」(オライリー,2021)、「ユニコーン企業のひみつ」(オライリー,2017)の著者としても有名です。 そのラスムッソン氏が2022年3月10日と11日の2日間、ソフトウェアのテストに関わる国内最大のイベント「ソフトウェアテストシンポジウム 2022 東京」(JaSST'22 Tokyo)の基調講演に登壇しました。

                          「アジャイルサムライ」の著者が語る、技術志向の企業が世界をどう見ているのか? そしてソフトウェアテスト自動化を進化させる方法について(後編)。JaSST'22 Tokyo基調講演
                        • 「アジャイルサムライ」の著者が語る、技術志向の企業が世界をどう見ているのか? そしてソフトウェアテスト自動化を進化させる方法について(中編)。JaSST'22 Tokyo基調講演

                          「アジャイルサムライ」の著者が語る、技術志向の企業が世界をどう見ているのか? そしてソフトウェアテスト自動化を進化させる方法について(中編)。JaSST'22 Tokyo基調講演 Jonathan Rasmusson(ジョナサン・ラスムッソン)氏はアジャイル開発における著名人の一人であり、さまざまな先進的ソフトウェア企業において開発やテストに携わってきました。 日本ではアジャイル開発の入門書として話題となった書籍「アジャイルサムライ」(オーム社,2011)や「初めての自動テスト」(オライリー,2021)、「ユニコーン企業のひみつ」(オライリー,2017)の著者としても有名です。 そのラスムッソン氏が2022年3月10日と11日の2日間、ソフトウェアのテストに関わる国内最大のイベント「ソフトウェアテストシンポジウム 2022 東京」(JaSST'22 Tokyo)の基調講演に登壇しました。

                            「アジャイルサムライ」の著者が語る、技術志向の企業が世界をどう見ているのか? そしてソフトウェアテスト自動化を進化させる方法について(中編)。JaSST'22 Tokyo基調講演
                          • JaSST Tokyo 2022 アジャイルソフトウェア開発への統計的品質管理の応用

                            JaSST Tokyo 2022 「アジャイルソフトウェア開発への統計的品質管理の応用」の発表資料です。(2022/03/10) http://jasst.jp/symposium/jasst22tokyo/details.html#C4 もはやふつうとなったアジャイル開発ですが、定量的な品質説明の方法が未だ確立されていないために、アジャイル開発の導入を見送る場面もたびたびみかけます。 そこで、ウォーターフォール開発で用いられてきた統計的品質管理の技法を再確認し、アジャイル開発への応用と検証を試みました。 ウォーターフォールとは異なるアジャイル開発の品質管理や品質メトリクスについて、試したことやその結果から考えたことをお話しします。Read less

                              JaSST Tokyo 2022 アジャイルソフトウェア開発への統計的品質管理の応用
                            • 技術評論社目線でお届けする3/9、10開催「ソフトウェアテストシンポジウム JaSST'23 Tokyo」見どころガイド | gihyo.jp

                              技術評論社目線でお届けする3/9、10開催「ソフトウェアテストシンポジウム JaSST'23 Tokyo」見どころガイド ソフトウェアテストに関する日本最大の年次イベント、ソフトウェアテストシンポジウム 2023 東京(JaSST'23 Tokyo)が、3月9日(木⁠)⁠、10日(金)の2日間にわたって開催されます。 毎年初日に行われるキーノートには、海外から著名なソフトウェアテスト書籍の著者や有名企業のテスト責任者など豪華な登壇者による講演が行われます。今年もカオスエンジニアリングの提唱者Casey Rosenthal氏による講演が予定されています。 一方、イベントのエンディングを飾る招待講演には、ソフトウェアテストにこだわらず多彩で個性的なスピーカーが登壇するいわば“⁠ウラのキーノート⁠”として参加者に知られています。2022年のJaSST'22 TokyoではソフトイーサなどVPNソ

                                技術評論社目線でお届けする3/9、10開催「ソフトウェアテストシンポジウム JaSST'23 Tokyo」見どころガイド | gihyo.jp
                              • JaSST’23Tokyo 基調講演 元ネットフリックス・現Verica CaseyRosenthal氏の話を書き殴った

                                はじめに JaSST’23Tokyoの基調講演は元ネットフリックスに在籍しカオスエンジニアリングを提唱した @CaseyRosenthal 氏でした。 オライリーから出ているカオスエンジニアリングの著者でもあります。 カオスエンジニアリングに関してはSREの探求などでも紹介されていて、概要は知っていました。 正直、「カオスエンジニアリングの概要になるのかな、ならある程度知っているしー」と思っていました。 結論…俺、バカでした 笑 提唱者自ら発する言葉から何が重要なのかという意図を汲み取れました。話を直に聞くって大事ですね。 ということで、会社のKibelaにメモを書き殴ったので、それをもう少しまとめようと思います。 可用性を向上させるために生まれたカオスエンジニアリング 基のスライド 基のスライドをぜひ参照してください。 結局何を言いたいかというと カオスエンジニアリングとは システム上で

                                  JaSST’23Tokyo 基調講演 元ネットフリックス・現Verica CaseyRosenthal氏の話を書き殴った
                                • JaSST'21 Tokyo 「アジャイル開発にQAはホントに要らないのか?」聴講メモ - ぱと隊長日誌

                                  本記事について JaSST'21 Tokyo (JaSSTソフトウェアテストシンポジウム-JaSST'21 Tokyo) B6)企画セッション 「アジャイル開発にQAはホントに要らないのか?」 の聴講メモです。 パネリストの方々を紹介します(敬称略)。 風間 裕也(WACATE実行委員会) 河原田 政典(グロービス) 島根 義和(ピクシブ) 城本 由希(エムスリー) 西 康晴(電気通信大学) 議論はにしさんがモデレータとして問いかけを行い、パネリストがそれに応える形で進みました。問いかけの概要は各発言の冒頭に組み込みました。 【参考】としている箇所は私が挿入しています(補足や参考資料など)。登壇者の講演内容ではありませんので、その旨ご了承ください。 議論メモ (マーク(河原田)) 「ビジョナリー・QA」という記事を書いた。 ビジョナリー・QA:グロービスQAチームの理想と3つのゴール|グロ

                                    JaSST'21 Tokyo 「アジャイル開発にQAはホントに要らないのか?」聴講メモ - ぱと隊長日誌
                                  • JaSST Online Daisy に参加しました #JaSSTOnline - CAT GETTING OUT OF A BAG

                                    JaSST Online Daisy に参加しました。 www.jasst.jp 今回のテーマは「バグバッシュ」でした。 実際に運用されているプロダクトをお借りして、参加者全員が自ら手を動かしバグを探していきます。プロダクトの要件や仕様を学習しながら自身の経験や考えをベースにテストする、つまりは探索的テストに近いことを実践するという会です。しかし、それだけではわざわざ集まって同時刻に行う必要がありません。Daisyで行うのは、複数人で行うモブ探索的テストになります。まったく分野の異なる業界の人、異なる世代の人、探索的テストの経験がある人ない人と、多様なメンバーで構成されたグループで、テストを共に行います。(JaSST Online Daisy 開催要項から一部抜粋) "バグバッシュ"や"モブ探索的テスト"という言葉は知ってましたが、実際にやったことがなく一度体験してみたかったのと、他社製品

                                      JaSST Online Daisy に参加しました #JaSSTOnline - CAT GETTING OUT OF A BAG
                                    • [レポート] Tangible software quality (JaSST’24 Tokyo 基調講演) #jassttokyo | DevelopersIO

                                      [レポート] Tangible software quality (JaSST’24 Tokyo 基調講演) #jassttokyo JaSST'24 Tokyoの基調講演のセッションレポートです!「自分たちのプロダクトにとっての品質って?」「何をどこまでやればよいのか。って言うけどそもそもどうやって考えて決めていけば良いのさ」という方には何らかの気付きがあるセッションなのではないかと思いました。 こんにちは。AWS事業本部モダンアプリケーションコンサルティング部に所属している今泉(@bun76235104)です。 私は2024年3月14日~3月15日に開催されているJaSSTソフトウェアテストシンポジウム-JaSST'24 Tokyoに参加させていただいています。 今回は聴講したセッションのうち、基調講演であるTangible software qualityについて私なりの概要や感想つ

                                        [レポート] Tangible software quality (JaSST’24 Tokyo 基調講演) #jassttokyo | DevelopersIO
                                      • JaSST Review'21の見どころ 〜価値を実現するためのレビューとは何か〜 #jasstreview - ブロッコリーのブログ

                                        JaSST Reviewを今年も開催します。4回目の開催です! 本記事では今回の見どころをざっと紹介していきます。読んだ上で興味がある発表がありましたら、ぜひイベントに参加登録をお願いします! www.jasst.jp 目次 目次 JaSST Reviewとは何か 今回のJaSST Reviewのテーマ 顧客が本当に必要だったもの 今回のJaSST Reviewで掘り下げていきたいところ おわりに JaSST Reviewとは何か JaSSTとはソフトウェアテストシンポジウム(JaSST)のことで、2003年から全国各地で開催されているテストのイベントです。全国で年間10回以上開催されています。 そしてJaSST ReviewはJaSSTの一つで、ソフトウェアレビューに特化したイベントです。 詳しくは以前書いた下記記事を参照してください。 nihonbuson.hatenadiary.jp

                                          JaSST Review'21の見どころ 〜価値を実現するためのレビューとは何か〜 #jasstreview - ブロッコリーのブログ
                                        • JaSSTソフトウェアテストシンポジウム-JaSST'23 Tokyo-レポート

                                          ※本レポートは、都合により資料を公開していないものもございます。あしからずご了承下さい。 ※講演資料は順次公開いたします。

                                          • モダンな品質組織に変わるには。ビズリーチのSODA構想 ~JaSST’24 Tokyo 登壇レポート~

                                            モダンな品質組織に変わるには。ビズリーチのSODA構想 ~JaSST’24 Tokyo 登壇レポート~ ソフトウェア業界全体のテスト技術力の向上と普及を目指して、NPO法人ソフトウェアテスト技術振興協会(ASTER)が主催するソフトウェアテストシンポジウム「JaSST’24 Tokyo」が2024年3月14日・15日に開催されました。 株式会社ビズリーチからは、SODA推進グループの高橋裕之が、株式会社カカクコム 荻野 恒太郎様と共に、近年の品質組織に求められていることを「ビズリーチ」や「食べログ」での品質部門改善の事例を交えてお話させていただきました。このブログでは、株式会社ビズリーチの発表内容のご紹介と、当日いただいた質問への回答をご紹介させていただきます。 また、このお話の続編となる事例について、4月16日より開催の「DevOpsDays Tokyo 2024」の登壇にてお話しする予

                                              モダンな品質組織に変わるには。ビズリーチのSODA構想 ~JaSST’24 Tokyo 登壇レポート~
                                            1

                                            新着記事