並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 ä»¶ / 41ä»¶

新着順 人気順

風見鶏の検索結果1 - 40 件 / 41件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

風見鶏に関するエントリは41件あります。 政治、 社会、 自民党 などが関連タグです。 人気エントリには 『「就職氷河期」を笑うな 支援と改革へ危機感はあるか 風見鶏 - 日本経済新聞』などがあります。
  • 「就職氷河期」を笑うな 支援と改革へ危機感はあるか 風見鶏 - 日本経済新聞

    今年も街を歩けば就職活動中の真新しいスーツ姿の学生を見かける時期になった。人手不足で引く手あまたといったニュースが続く一方でX(旧ツイッター)では1990年代以降に就職難に直面した「就職氷河期世代」が話題となった。きっかけは3月末の参院本会議。国民民主党の伊藤孝恵氏(48)が「私が就職活動で100社もの会社に落ちた1997年」と切り出すと、議場に笑いとやじが広がった。伊藤氏によると、背後の閣

      「就職氷河期」を笑うな 支援と改革へ危機感はあるか 風見鶏 - 日本経済新聞
    • 小沢健二は田島カンナが嫌い|🇫🇷の風見鶏|note

      さて、このnoteは原則アンジュルム周りの話限定なのだが、小沢健二がらみの炎上が非常に興味深く、かつ、わざわざそのためにnoteをもう一つ立ち上げるのも莫迦莫迦しいので、今日は「浅生楽」名義で、いたって手短に自分が考えたことだけをつらつらと述べていければ幸いである。 あと、「小沢健二絡みの炎上」というのが一体どういう経緯のものなのか、どのような人がどのような形で炎上しているのかについては、以下の記事が網羅しているので、文脈を把握し切れていない人がいれば読んでいただければと思う。 で、結論から言うと、私は何故彼の発言がここまで炎上しているのかがわからない。いや、多少「議論を呼ぶ」であろうとは予測したが、何故この浅沼という人に「冒涜」とまで言わしめるのかがよくわからない。 私の解釈では、まず小沢はBLMに「トローリング」の意図があったとは考えていない。そして「トローリング」という言葉を、あくま

        小沢健二は田島カンナが嫌い|🇫🇷の風見鶏|note
      • データ後進国からの脱却 コロナ対策、弱いエビデンス 風見鶏 - 日本経済新聞

        新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が21日に全面解除される。感染者の増減を見ていて、すっきりしない気持ちが残る。感染者が減ったのは具体的にどのような対策が効果を生んだのか。減る傾向が鈍った時期はどんな人たちが感染していたのか。政府はもっとデータをエビデンスとして説明できないだろうか。会食が原因の感染者は何人で集まっていたのか、時間帯はいつか、お酒を飲んだのか……。こんな数値も示せれば、避け

          データ後進国からの脱却 コロナ対策、弱いエビデンス 風見鶏 - 日本経済新聞
        • 社会を変えるのは、実は「風見鶏」タイプの人──ハーバード大学「権力の授業」より

          ジュリー・バッティラーナ(ハーバード大学ビジネススクール教授)、ティチアナ・カシアロ(トロント大学ロットマン経営大学院教授) <強者に説明責任を負わせられなくなるときに、権力の乱用と独裁が起こる。それを避けるためにも「パワー」の源泉と性質を学ぶ必要がある。今、世界のビジネスエリートがこぞって学ぶ「権力」とは?> 人は何に価値を見出すか 突き詰めれば、人間が満たしたい基本ニーズは2つ──危険から守られる「安全」と、自分は尊敬されるべき存在だと思える「自己肯定感」である。両者は極めて根元的な欲求であり、時代や場所を超えてパワー関係の形成に寄与してきた。 人類がまず「安全」を求めるのも不思議ではない。生存本能は野生の本能であり、だからこそ肉体的、心理的な安全に直結するリソース──水、食料、住処、病気や暴力からの保護──へのアクセス権を手に入れることがパワーの源泉となる。人は安全を脅かすものを避け

            社会を変えるのは、実は「風見鶏」タイプの人──ハーバード大学「権力の授業」より
          • 不条理と不正義、暴力の世界 日本に必要な現実主義 風見鶏 - 日本経済新聞

            正義とは「強者がいかに大をなしえ、弱者がいかに小なる譲歩をしうるかの可能性しか問題にならない」。古代ギリシャの歴史家・トゥキディデスの書にはこんな言葉がある。ロシアが強大な軍でウクライナに侵攻した。ある日を境に生活は崩壊し死の恐怖が迫る。民間人も銃をとり、倒れていく。圧倒的な不条理と不正義、暴力に戦慄した人も多いはずだ。ゼレンスキー大統領は9日、産科病院が空爆を受けたと指摘し「大人や子供が残

              不条理と不正義、暴力の世界 日本に必要な現実主義 風見鶏 - 日本経済新聞
            • 基本法花盛りの功罪 中身のない法律急増 風見鶏 - 日本経済新聞

              ○○基本法と名付けられた法律がどんどん増えている。6月に閉幕した通常国会ではデジタル社会形成基本法が成立した。この5年ほどだけでも、官民データ活用推進、循環器病対策、ギャンブル依存症対策などの基本法が誕生した。教育基本法は昔からあるよ、と思われたかもしれない。実はこちらも2006年に法改正した際、1947年にできた旧法を置き換える形で制定したので、法制度のうえでは新参の基本法のひとつである。

                基本法花盛りの功罪 中身のない法律急増 風見鶏 - 日本経済新聞
              • 風見鶏の館で買った絵葉書。 - pochinokotodamaのブログ

                9月16日(木) 北野町へ散歩にでます。 風見鶏の館を外から眺めているのも飽きたし、 久しぶりに中へ入ってみようと思います。 萌黄の館の西隣にある異人館には普通に人が住んでいたはずなのに、 荒れた様相に今日初めて気がつきました。 私が知らなかっただけで、前から空き家になっていたのでしょうか。 胸が少しチクッとなります。 風見鶏の館の前、北野町広場のネコさん、おはよう。 きょうは曇り空やね。 1階にある書斎の窓からセミの鳴き声が入ってきて、 学生の頃、夏休みになると、涼みに通った学校の図書館の窓を思い起こします。 蔵書が少ないので評判は良くない図書館でしたが、 お金が無かったので、夏休みの避暑地代わりに使っていました。 踊り場に、明り取りの窓がある狭い階段は、私には洋画の世界。 きょう見たかったのは2階からの景色。 窓ガラスがところどころグニャッといびつになっていて、 ゆがんで見える所も有り

                  風見鶏の館で買った絵葉書。 - pochinokotodamaのブログ
                • 安倍晋三元首相が託した指導者像 岸田首相からの相談 風見鶏 - 日本経済新聞

                  「よく通算8年8カ月も首相をやっていましたね。私はまだ1年足らずですが、疲れを感じるときがあります」。岸田文雄首相は生前の安倍晋三元首相に漏らしたことがある。理由の一つは膨大な仕事量だ。首相は朝から晩まで「レク」と称する説明や会議に追われる。岸田氏は「すべてを把握しきれず理解もしきれない。一体どうしていたのですか」と尋ねた。安倍氏は助言した。「100%理解しようとするのは無理ですよ。私なんて

                    安倍晋三元首相が託した指導者像 岸田首相からの相談 風見鶏 - 日本経済新聞
                  • 【風見鶏って】コメリのテーマを愛するあまり、駅みてぇな匂いのするニワトリと喋れる女になってしまうスーパーソング批評家の周央サンゴ【いいですね】

                    【おつかれさんご】コメリ靴 ゆるゆる定期雑談!第71回!【周央サンゴ】https://youtu.be/0xA92nSDl70

                      【風見鶏って】コメリのテーマを愛するあまり、駅みてぇな匂いのするニワトリと喋れる女になってしまうスーパーソング批評家の周央サンゴ【いいですね】
                    • 炎上する国際協力 「ばらまきボンビー」にならぬために 風見鶏 - 日本経済新聞

                      岸田文雄首相が紛争地や途上国への支援を表明すると、2023年秋ごろからSNS(交流サイト)で「ばらまきボンビー」という言葉が飛び交うようになった。人気ゲームで持ち物をばらまくキャラクターと日本の海外支援を重ねた批判的な発信だ。外務省が14日にスリランカへの12億3000万円の無償資金協力を発表した時はSNSで「岸田ボンビー」との書き込みがあった。ロシアと戦うウクライナを支える目的で19日に開い

                        炎上する国際協力 「ばらまきボンビー」にならぬために 風見鶏 - 日本経済新聞
                      • 絶好の散歩日和、風見鶏の館から三宮へ。 - pochinokotodamaのブログ

                        9月12日(土)、良く晴れて四本鉄塔もはっきり見え、 空気がサラッとしているので、絶好の散歩日和。 買い物も兼ねて三宮へ出るのですが、せっかくだから回り道をして、 風見鶏の館を通ってゆくことにします。 トアロードと山本通(異人館通り )の交差点、 「山本通3丁目」交差点から見る東の空。湿気が少なくなってきたなと感じます。 風見鶏の館へは写真の左側へ、トアロードを山側へ上がります。 上がるとすぐに道は右へと曲がっているので、道なりに歩きます。 約10分程歩いて萌黄の館まで来ると、まだ青いのですが柿の実がなっています。 あぁ、秋やなぁ。 萌黄の館や風見鶏の館の西側は、普通の静かな住宅街です。 今日は天気が良いから、北野天満神社の境内に上がって景色を楽しみます。 神社の急な石段に苦戦した配偶者はコーラをご所望でしたが、 残念ながらコーラは無かったので、炭酸のきつそうなのを選びました。 ちょこっと

                          絶好の散歩日和、風見鶏の館から三宮へ。 - pochinokotodamaのブログ
                        • 風見鶏の館から新神戸駅裏に出る、久しぶりの背山散策路です。 - pochinokotodamaのブログ

                          1月20日(水)、良く晴れています。 三宮の薬局へ行くのに散歩も兼ねて、 北野町回りで行こうと風見鶏の館まで来ます。 10時半過ぎ、風見鶏の館の前で会ったのは散歩中の二人だけ、 北野町広場に人がいません。 段々とこの光景に慣れてきましたが、 店の人は大変やろな。 市街地が見たいので、 風見鶏の館の山側にある、 北野天満神社の境内に上ります。 青い空に、屋根のてっぺんにある風見鶏が、 意外と目立つんやな。 毎回、境内から石段を下りるのに飽きたので、 拝殿の右奥にある天神坂に出て、 下りることにします。 天神坂に出て山側を見ると、無人の異人館と、無人のアパートがあります。 無人の建物を見ると、バブル景気崩壊で北野坂の店が、 次々と無くなっていった頃を思い出します。 ただ、今年8月にはワンルームマンション完成予定の看板があったので、 その頃には景色も変わっているでしょう。 天神坂を石段の鳥居まで

                            風見鶏の館から新神戸駅裏に出る、久しぶりの背山散策路です。 - pochinokotodamaのブログ
                          • 「トップガン」育たぬ自衛隊 戦後安保の転換試す 風見鶏 - 日本経済新聞

                            「68回目の鑑賞です」。ツイッターで映画「トップガン マーヴェリック」を巡る投稿が引きも切らない。5月に公開した後、映画館に繰り返し足を運ぶ人が増え「#追いトップガン」との言葉をうんだ。1986年に公開した「トップガン」以来、36年ぶりの続編だ。トム・クルーズ演じる教官・マーヴェリックがパイロット訓練生の指導に心血を注ぐ。作戦の成功をめざして妥協を許さない姿勢が見る人をひきつけた。前回の「ト

                              「トップガン」育たぬ自衛隊 戦後安保の転換試す 風見鶏 - 日本経済新聞
                            • 米共和党「多様性」の陥穽 白人高齢者党の変化 風見鶏 - 日本経済新聞

                              8日投開票の米中間選挙は共和党が下院の過半数をめざす情勢だ。トランプ前大統領の影響力が注目された一方で「白人高齢男性の党」と呼ばれる同党の変化も見えてきた。連邦議会選は南部アラバマ州で初めての共和党女性上院議員にケイティ・ブリット氏(40)が選出された。ラトガース大によると当選が確定した共和党の女性候補者は上下両院で少なくとも38人。過去最多の2020年に並んだ。共和党が「多様性」に意識を向

                                米共和党「多様性」の陥穽 白人高齢者党の変化 風見鶏 - 日本経済新聞
                              • 再度山大龍寺から風見鶏の館まで、たらたら歩き。 - pochinokotodamaのブログ

                                3月19日(金)、 ご近所の四宮神社さんの桜です。 真上に仰ぐ花見は、足元がふらつきそうで、すぐにやめました。 3月17日(水)の再度山・大龍寺の駐車場の桜には、葉が出ています。 いつもは、ここから石段左側の道で、修法ヶ原池や鍋蓋山へ行くのですが、 今日は反対側の市ヶ原へ、左側の坂を下りて行きます。 右は尾根道でビーナスブリッジへ出ます。 坂を下りきると山門です。 山門の前の道は再度山ドライブウェイで、バス停「大竜寺」がありますが、 運行している期間は3月20日から11月29日の土・日・祝のみの運行です。 山門近くには梅。ハイキングの道も華やかになってきます。 市ヶ原の櫻茶屋には公衆電話が、まだあったので、 自宅に電話して通じるか試してみたい、と思いましたが、 何すんねん!アホちゃうか、と思い止まりました。 紅葉の茶屋は、以前は平日も開いていたように思いますが、 紅葉の茶屋のFaceboo

                                  再度山大龍寺から風見鶏の館まで、たらたら歩き。 - pochinokotodamaのブログ
                                • 「サル発言」で考える野党の姿 風見鶏 - 日本経済新聞

                                  立憲民主党は11日、一人の政治家への処分と称賛が並ぶ異例のペーパーを公表した。衆院憲法審査会の毎週開催を「サルがやること」と発言した小西洋之氏への対応を記した文書だ。内容はこうである。まず小西氏の発言や関連するツイッターの投稿を「問題がある」と断じた。「党の名誉及び信頼を傷つける行為に該当する」と認定し、岡田克也幹事長による注意処分をすると明らかにした。その後に続く。「放送法の解釈変更を巡る

                                    「サル発言」で考える野党の姿 風見鶏 - 日本経済新聞
                                  • 『「就職氷河期」を笑うな 支援と改革へ危機感はあるか 風見鶏 - 日本経済新聞』へのコメント

                                    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                      『「就職氷河期」を笑うな 支援と改革へ危機感はあるか 風見鶏 - 日本経済新聞』へのコメント
                                    • 風の無い静かな星夜の風見鶏 - Circulation - Camera

                                      D850 + Carl Zeiss Otus 1.4/55mm + Kenko Starry Night, ISO 2000, F 2.0, SS 13 sec こんにちは、Circulation - Cameraです。昨年撮影だけしておいて、現像し忘れていた1枚です。場所は群馬県は嬬恋村。ちょっとメルヘンチックな被写体が多くてかなりお気に入りスポットです。新月の夜、風見鶏にピントを合わせて背景の星空はボケるようにしました。アウトフォーカスになった星って色がはっきりしてきれいですよね! ちょうどこの角度から撮影すると天の川もほんわりと写ってくれました。そんなに街明かりが強い環境ではありませんでしたが、念のため光害カットフィルターを被せて撮影しています。 未だによく迷うんですがF値はいくつくらいがちょうどいいんでしょうね?今回はF2.0で撮影していますがSSや高感度ノイズ的にはF1.4解放で

                                        風の無い静かな星夜の風見鶏 - Circulation - Camera
                                      • 風見鶏 - 呵々大笑 ~かかだいしょう~

                                        風見鶏 「日和見ばっかりしやがって」 今日は、強烈に不機嫌でした。 年頭の会議。 リーダーが集まり、各チームの新年の目標の発表の場 社長や役員も出席するもんだから、ピリピリムード。 でも、こういう時に、上の顔色ばかり伺う先輩がいます。 まぁ、リーダーの中のリーダー的存在です。 大企業じゃないんだから、、、 こんな会社で、上の顔色ばかり伺ってどうすんの? 「事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!!」古くてスミマセン・・・ もう少し、営業サイドや現場サイドの意見を言って欲しかったのに・・・ まぁ、サラリーマンだから仕方ないけどね。 ある役員からは「経費の見直し」の話ばっかり。 「お前が辞めたらええねん、会社が潤うわ」 なんて、心の中でツッコミを入れながら、 私を含め数人が、少し、、、少しだけですよ、意見すると 場の空気が悪くなる・・・ いらんこと言うなよって顔で睨まれる・・・

                                          風見鶏 - 呵々大笑 ~かかだいしょう~
                                        • NTT株売却、財源論先行に経済安保の死角 風見鶏 - 日本経済新聞

                                          時価4.7兆円ほどの政府保有株を売却するか否か。防衛力強化の財源として自民党が温めてきたNTTの完全民営化議論が8月下旬に始まる。実現すれば中曽根康弘首相が打ち出した電電公社(現NTT)民営化以来の大規模な株式売却となる。中曽根氏が「戦後政治の総決算」を唱えて電電公社や国鉄(現JR)、専売公社(現JT)を一気に民営化したのはスリムな行政を追求する時代の要請があった。1981年に発足した「土光臨

                                            NTT株売却、財源論先行に経済安保の死角 風見鶏 - 日本経済新聞
                                          • 自民党不信の深層底流 「旧態依然」問う改革論 風見鶏 - 日本経済新聞

                                            野党には政権担当の気力も能力もないとおごり高ぶっていたら、自民党は次の選挙に負ける可能性は十分ある――。自民党の機関紙「自由民主」に警句が載っている。参院選に向けて「有権者はなぜ自民党を選ぶか」と題した論文だ。いまの状況にぴったりだが、実はこれは1980年6月号だ。「いまは自民党と野党の反省競争、いわば自己革新競争」との一文もある。党改革の徹底が参院選を左右すると強調していた。41年後の現

                                              自民党不信の深層底流 「旧態依然」問う改革論 風見鶏 - 日本経済新聞
                                            • 「選挙多い国」日本の病巣 政治改革30年、抜本措置遠く 風見鶏 - 日本経済新聞

                                              世界各地で大型選挙が相次ぐ「選挙イヤー」の2024年が始まった。1週間後の13日には台湾総統選が控え、11月には米大統領選がある。インドネシア大統領選やインド総選挙など規模の大きな新興国の政権選択も注目される。いずれも4〜5年ぶりにリーダーを選び直す機会となる。日本はどうだろう。25年までに衆参両院2つの大型国政選挙が必ずある。次の参院選は25年夏。衆院は25年10月の任期満了時かその前の解散

                                                「選挙多い国」日本の病巣 政治改革30年、抜本措置遠く 風見鶏 - 日本経済新聞
                                              • 【福岡県・福岡市】九州三県旅行記㉓参拝のお楽しみは太宰府天満宮参道・レトロ喫茶『風見鶏』で休憩 - 旅のRESUME

                                                ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work 大宰府天満宮参道 みっふぃーおやつ堂 大和屋 風見鶏 大宰府天満宮参道 www.bluemoonbell.work 参拝後のお楽しみは参道の散策です。 食べ歩きが楽しみの一つですが、今回はお義母さんと義妹が一緒なので無しです 年間800万人以上が訪れる大宰府天満宮。 その参道およそ300mほどに、約90軒のお店が立ち並んでいます。 ▼右下に西鉄大宰府駅があります。 画像はお借りしました 参道から外れた道沿いにコインパーキングがあるので、車はそこに止めました。 ▼西鉄大宰府駅 昔に比べて綺麗になりましたね~。 バスが何台も次から次へとくるし、ツアーバスもここでツアー客の昇降があるみたいです。 ▼なるべく人が少ない瞬間を狙って撮りました。 兎に角、外国人が多かったです。 ▼大宰府と言えば梅ヶ枝餅! 小豆餡

                                                  【福岡県・福岡市】九州三県旅行記㉓参拝のお楽しみは太宰府天満宮参道・レトロ喫茶『風見鶏』で休憩 - 旅のRESUME
                                                • 「日の丸半導体」の幻影 風見鶏 - 日本経済新聞

                                                  政府・自民党でこの半年で急に熱を帯びた政策がある。半導体だ。日本は1988年に世界市場の5割を握った。いまは1割しかない。挽回するため「兆円規模の国の予算を投じて『日の丸半導体』を復活させよう」という声がある。政官民一体で推進する姿を見れば実現性がありそうだが、それは幻影かもしれない。「半導体に関してはバイデン米大統領から聞いている」。菅義偉首相は6月3日、首相官邸で自民党の議員連盟の面々に話

                                                    「日の丸半導体」の幻影 風見鶏 - 日本経済新聞
                                                  • 風見鶏君の受難。 - ちりやま日記

                                                    現地校10年生(高1)の娘は、情報の時間で、時々四択クイズ大会を持つ。 四択クイズ、、、日本でも確か『クイズ💲ミリオネア』が一時期流行ったと思うのだが、ドイツでも似たような番組があった。 そういえば、今でもギムナジウム対象で、全国一のクラスを決める四択クイズ大会があり、昔はよく観ていた。たまに我が街からも予選に勝ち抜いて見事テレビ出場まで果たした学校もあったりして目が離せなかった。 こちらの場合は、個人戦ではなく、クラス単位となるのだが、優勝したクラスには海外旅行が景品となる。(準優勝のクラスは賞金だった) さてそのコンピュータゲームを情報の授業で時々するそうで、今回は娘が初めて優勝した。 それはそれで結構な事だが、最近、娘クラスの男子の中で流行っている遊びは、こういったゲームをクラスでする際に、クラスメートの1人の名前を皆で共有するという。 仲良しグループ内の名前だけでなく、時々は、無

                                                      風見鶏君の受難。 - ちりやま日記
                                                    • 尖塔に黄金の風見鶏設置 ノートルダム大聖堂 仏パリ

                                                      【12月17日 AFP】フランス・パリで16日、ノートルダム大聖堂(Notre Dame Cathedral)の新しい尖塔(せんとう)に黄金の風見鶏の像が設置された。 ノートルダム大聖堂は2019年の火災で壊滅的な被害を受け、大規模な修復作業が続けられおり、来年12月に一般公開の再開が予定されている。 風見鶏の像は青空に冬の日差しが降り注ぐ中、高さ96メートル地点にある尖塔に向かってつり上げられた。 デザインは、再建事業の主任建築家フィリップ・ビルヌーブ(Philippe Villeneuve)氏が手掛けた。もともと設置されていた風見鶏の像は、火災で大きく損傷したため修復できなかった。 ビルヌーブ氏は、新しい像の「炎の翼」は「大聖堂は不死鳥のように灰の中から生まれ変わることができる」ことを思い起こさせると述べた。 像には、2019年4月15日の大火災をまぬかれた遺物や、大聖堂の再建に携わっ

                                                        尖塔に黄金の風見鶏設置 ノートルダム大聖堂 仏パリ
                                                      • 民主主義に忍び入る脅威 中国・北朝鮮の「工作疑惑」に揺れる韓国 風見鶏 - 日本経済新聞

                                                        ソウルを横断する漢江に浮かぶ水上レストランに2022年末、報道陣が集まった。記者団を呼んだのはこの中華料理店の代表だ。中国が海外に置いた「秘密警察」――。こう韓国メディアに名指しされた店が開いた反論の記者会見だった。「秘密警察」は中国の警察当局が海外に住む反体制派中国人の監視や強制送還をするための出先機関とされる。韓国聯合ニュースによると店の代表は3時間半にわたり「我々は中国人の帰国を支援する

                                                          民主主義に忍び入る脅威 中国・北朝鮮の「工作疑惑」に揺れる韓国 風見鶏 - 日本経済新聞
                                                        • テイラー・スウィフト現象、日本の「もしトラ戦略」に影 風見鶏 - 日本経済新聞

                                                          「もしトランプ氏が大統領に就任したら対中姿勢を転換するよう働きかけるべきではないか」。2016年、米大統領選を控えた首相官邸。常識破りのトランプ氏が勝った場合、日本の手で米中関係を動かす大胆な構想を練っていた。当時、安倍晋三政権はリベラル色が色濃いオバマ政権との間合いに苦慮していた。米国大統領として初めて広島の原爆資料館に訪れるという歴史的事業は残したものの、南シナ海で人工島建設などを進める中

                                                            テイラー・スウィフト現象、日本の「もしトラ戦略」に影 風見鶏 - 日本経済新聞
                                                          • 『【マツコの知らない世界】で放映された「風見鶏」…“王様のクリームパン”、なるほど納得の美味しさ』

                                                            Welcome to kiyo1115's 食彩王国 … 愛犬と一緒に“食べ歩き” ジャンルを問わず、美味しさを求め東奔西走。選りすぐりのお店や逸品…特に「身の丈」すなわち、お小遣いで行ける(特徴的な)お店の食べ歩き、ペット同伴可能のお店などを中心にご報告。 日本ブログ村・人気ブログランキング『グルメ』部門全体ランキングTOP10ランクイン

                                                              『【マツコの知らない世界】で放映された「風見鶏」…“王様のクリームパン”、なるほど納得の美味しさ』
                                                            • 【神戸北野異人館巡り】風見鶏の館•萌黄の館 そしてスタバで

                                                              神戸北野ホテルがある神戸市三ノ宮の北側•北野エリアは、明治〜昭和初期に建てられた外国人の旧邸宅・異人館が点在することで知られている。ホテルを出て坂道を少し上ると山本通りに。 坂に沿って街が広がる様子は、フランスのパリの「モンマルトルの丘」を彷彿とさせることから、北野・山本地区とパリ・モンマルトル地区は2005年に友好提携を結んでいるほど。パリに想いを馳せながら北野の高台から神戸の街を見下ろすと、さらに異国情緒も高まりそう。 そこからさらに足を伸ばすと風見鶏の館と萌黄の館が見えてくる。こちらは2館共通券(650円)があり、単館で買うよりも200円お得になっている。 風見鶏の館 風見鶏の館は、このエリアを代表する異人館で、館のてっぺんにある風見鶏と赤レンガが目印の洋館。元々は、ドイツの貿易商・トーマス氏の私邸。国指定重要文化財で、NHK朝ドラ「風見鶏」で一躍有名に。 建物の設計に当たったのは、

                                                                【神戸北野異人館巡り】風見鶏の館•萌黄の館 そしてスタバで
                                                              • 「韓国リスク」は消えたか 支持率が空気を変える 風見鶏 - 日本経済新聞

                                                                歴代政権の首相官邸内で1つの「理論」がひそかに語り継がれている。「関係が悪い国のトップと握手すると内閣支持率は上昇する」というものだ。中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席やロシアのプーチン大統領らとの会談がそうだった。筆者が平壌で取材した2002年9月の小泉純一郎首相と金正日(キム・ジョンイル)総書記による初の日朝首脳会談後も本紙世論調査で内閣支持率が23ポイント上がった。韓国には第2次

                                                                  「韓国リスク」は消えたか 支持率が空気を変える 風見鶏 - 日本経済新聞
                                                                • 中国がウクライナ仲介に乗り出す日 安倍晋三元首相の懸念 風見鶏 - 日本経済新聞

                                                                  「中国が仲介役になろうとするのを注視すべきだ。羊の皮をかぶったオオカミに惑わされてはいけない」ロシアがウクライナへの侵略を始めて1週間ほどたった2022年3月上旬、安倍晋三元首相が取材でおもむろにこう話し始めた。「戦争が長引くのを望んでいるわけではないが」と前置きしつつ、中国への警戒感をあらわにした。その安倍氏が凶弾に倒れてもうすぐ1年となる。ウクライナ侵略はなお続くが、5月の主要7カ国首

                                                                    中国がウクライナ仲介に乗り出す日 安倍晋三元首相の懸念 風見鶏 - 日本経済新聞
                                                                  • 国会議員はもっと海外視察に BYDに押される日本直視を 風見鶏 - 日本経済新聞

                                                                    国会が閉会している夏場の恒例行事といえば国会議員の海外派遣だ。衆参両院の事務局によると、今年はすでに終わった分や秋以降の計画を含め、120人超の議員が外国に赴く。批判したいのではない。むしろ積極的に行ってほしい。夏休みを利用して以前駐在していたインドネシアを含む東南アジアを訪れた。驚いたのは中国の電気自動車(EV)最大手、比亜迪(BYD)の同地域への急速な浸透ぶりだ。ジャカルタやバンコク郊外

                                                                      国会議員はもっと海外視察に BYDに押される日本直視を 風見鶏 - 日本経済新聞
                                                                    • 死が約束する安全保障 自由・民主主義の代償 風見鶏 - 日本経済新聞

                                                                      「おまえが死んだ時のかかとの位置が次の国境線になる」。陸上自衛隊ではこんな言葉がある。自衛官なら入隊時に「事に臨んでは危険を顧みず、身をもつて責務の完遂に務め、もつて国民の負託にこたえる」と記した宣誓書に署名する。防衛は平時には意識しない死と隣り合わせだ。ウクライナのゼレンスキー大統領は今月、ロシアの侵略を受けた東部について「文字通り1メートル単位で激しい戦闘が繰り広げられている」と語った。

                                                                        死が約束する安全保障 自由・民主主義の代償 風見鶏 - 日本経済新聞
                                                                      • 給食無償化、困窮対策か子育て支援か 年5000億円の使途 風見鶏 - 日本経済新聞

                                                                        「キャベツのあえ物をもやしに変えます」。わが子が通う保育園から給食の献立変更の通知がスマホの連絡帳アプリに届くことが増えた。園長は「栄養たっぷりの給食を出したくても食材の値上げで難しくなった」と嘆く。学校給食法で提供の努力義務がある小中学校の給食も状況は同じだ。肉や野菜の値上がりで、給食は質低下の危機に直面している。4月には政府広報室のSNS投稿が炎上する騒動もあった。「思い出の給食はどれ?

                                                                          給食無償化、困窮対策か子育て支援か 年5000億円の使途 風見鶏 - 日本経済新聞
                                                                        • 渋沢栄一を嫌いな隣国 韓国のレッテルと日韓共栄の夢 風見鶏 - 日本経済新聞

                                                                          渋沢栄一が新しい1万円札の顔となってまもなく2カ月になる。「資本主義の父」の話題で沸いた日本に、お隣の韓国は冷ややかな視線を向ける。韓国メディアは新紙幣発行のニュースに合わせて、渋沢を「経済侵奪の主役」(聯合ニュース)と紹介し、独立運動家とその子孫でつくる団体は反発した。紙幣のデザインが2019年4月に決まった際も同様の反応だった。時の政権が革新だろうと保守であろうと、韓国世論の渋沢への批判

                                                                            渋沢栄一を嫌いな隣国 韓国のレッテルと日韓共栄の夢 風見鶏 - 日本経済新聞
                                                                          • 「つなぎ国債」の真実 10年前の借金、返すのは誰か 風見鶏 - 日本経済新聞

                                                                            岸田政権の少子化対策が見えざる部分を多く残して着地した。立憲民主党の野田佳彦元首相は9日の衆院財務金融委員会で仕上がり具合をこう批判している。「入(い)るをはからず、出(いず)るを制さず。むちゃくちゃなやり方だ」当初3兆円程度と見込んだ総額(=出る)は与党内の声にも押され、調整の終盤に5千億円規模で膨らんだ。財源(=入る)は「実質的な追加負担は生じない」との宣言を際立たせ、結論を軒並み先送りし

                                                                              「つなぎ国債」の真実 10年前の借金、返すのは誰か 風見鶏 - 日本経済新聞
                                                                            • 「厄介な国」と米大統領候補 消えぬ「トランプ」の残像 風見鶏 - 日本経済新聞

                                                                              岸田文雄首相は4月下旬、来日した米南部フロリダ州のロン・デサンティス知事と面会した。「近隣には厄介な国が多いと聞いています」。デサンティス氏はこう語りかけた。政府高官によると、同氏は首相をはじめ林芳正外相や自民党の茂木敏充幹事長との会談でいずれも相手方を質問攻めにした。中心となったのは中国や北朝鮮、ロシアといった日本が直面する安全保障上の課題だ。ウクライナ戦争で揺らぐ国際秩序を維持するため米

                                                                                「厄介な国」と米大統領候補 消えぬ「トランプ」の残像 風見鶏 - 日本経済新聞
                                                                              • 自民党の「勝利の方程式」 反映されぬ無党派層の民意 風見鶏 - 日本経済新聞

                                                                                日本で選挙があると、翌朝の新聞にこんな分析がよく載る。自民党が勝利すると「保守地盤を手堅くまとめ……」、負けると「固めきれず……」。こんな通り一遍の記事を読んでも、何が勝敗を分けたのか、さっぱりわからない。世論調査の政党別支持率で、ほとんどの地域は自民党が1位だ。その意味で若干の濃淡はあれ、全国どこもが保守地盤である。では、なぜ自民党が負けることがあるのか。ご存じの通り、自民党支持層と同じく

                                                                                  自民党の「勝利の方程式」 反映されぬ無党派層の民意 風見鶏 - 日本経済新聞
                                                                                • 大森靖子のテルミドール9日|🇫🇷の風見鶏|note

                                                                                  新型コロナウイルス感染症については、必ず1次情報として厚生労働省や首相官邸のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。またコロナワクチンに関する情報は首相官邸のウェブサイトをご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。 このような状況にあって、諸君の政治の第一行動原理は、人民を理性によって導き、人民の敵を恐怖(テロール)によって制することである。平時における人民の政府の主要な動力は徳である。革命の渦中にあっては、それは徳と同時に恐怖である。徳のない恐怖は忌まわしく、恐怖のない徳は無力である。恐怖とは、即座に行われ、厳格で、確固とした正義である。         (マキシミリアン・ロベスピエール) 7月19日に放送された「Love music」の中で、大森靖子はアンジュルムに触れ、「体制の中にあって体制破

                                                                                    大森靖子のテルミドール9日|🇫🇷の風見鶏|note

                                                                                  新着記事