エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
アラブ、祈りとしての文学 [著]岡真理[掲載]2009年2月8日[評者]鴻巣友季子(翻訳家)■苦難の地で小説が... アラブ、祈りとしての文学 [著]岡真理[掲載]2009年2月8日[評者]鴻巣友季子(翻訳家)■苦難の地で小説が書かれる意味 アフリカの子供たちが餓死している時に己の文学は無力だと、かつてサルトルは語った。本書はそれへの応答の書とも言えよう。難民問題や戦闘の続くアラブの地で、著者は人の生き死にを目の当たりにしながら文学の力を考え、パレスチナ、レバノン、エジプト、アルジェリアなどの現代作家を丹念に紹介する。 あるアウシュビッツ体験記にこんな場面がある。彼がダンテの『神曲』を語り聞かせると、それを聴いた親友が一瞬生の輝きを取り戻す。友は死を免れなかったが、『神曲』は二人にとって魂の滋養になったはずだと著者は言う。人が人であるために。人間性の「壊死(えし)」を止めるために。文学などで命を救えない局面にいる人こそ、その魂は文学を必要とするのだ、と。ところが小説とは常に「最後にくるもの」であり、対象と