エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
鰹節の歴史 焙乾やカビ付けという特徴的な製造工程を持つ鰹節。現在の造り方に至るまで、長い年月の間、... 鰹節の歴史 焙乾やカビ付けという特徴的な製造工程を持つ鰹節。現在の造り方に至るまで、長い年月の間、試行錯誤を繰り返してきました。現代の鰹節は、多くの職人の知恵や工夫の結晶なのです。 1. 鰹節以前 鰹節に近いものが日本の文献に登場するのは奈良時代の和銅5年(712年)のことです。日本最古の歴史書である古事記に登場する「堅魚(カタウオ)」が、鰹節の原型とされています。 堅魚は3世紀中頃、弥生〜古墳時代には作られているため、古代人は堅魚(カタウオ・干しカツオ)と煮堅魚(ニカタウオ)と堅魚煎汁(カツオノイロリ)を創案したとされています。 堅魚はカツオを素干にしたもの、煮堅魚は煮てから干したものです。堅魚煎汁は煮堅魚の煮汁を煮詰めて作ったもので、調味料として使われてきました。 日本列島の太平洋沿岸、黒潮流域で豊富に漁獲されるカツオは重要なタンパク源でした。大宝律令や養老律令には、大和朝廷はカツオが