注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
なぜかしら、ここんとこ他人の文章を見る機会が多くなったのだけど、その多くが「上から目線」という臭... なぜかしら、ここんとこ他人の文章を見る機会が多くなったのだけど、その多くが「上から目線」という臭みをもっている事が多い。 「上から過ぎ目線」だと、笑いや芸風になっていいのだけど、中途半端な上から目線は反発しか買わない。しかしやってしまう。 というのは、自分が上である、と思わせたほうが、コミュニケーションは上手くいく、という幼児的な考えが背景にある。この背景には、両親と子どもである自分のコミュニケーションのイメージがある。 このイメージが強いと、自分は両親側に立って、読者を幼児とみなして強引に読ませてしまう。しかしこれらは無意識なので、上から目線はやめたほうがいい、といっても、当人がそもそも上からだと思っていない、ということになる。 と上から語ってみるテストでした。
2008/04/10 リンク