共有
  • 記事へのコメント37

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    webmarksjp

    その他
    ch1248
    この意見は、事実は事実なんだけど「誰が言ったかが重要」と考えている人達がいるからこそ成り立つ話。その場にいる全員がモヒカンだと成り立たないことがあったり。

    その他
    Lhankor_Mhy
    それでもやっぱり、リアルよりはその理想を実現してると思う。その点はWEBに感謝だ。/完全を求めるから「信頼」とかいうWEBに似つかわしくない言葉が出てきてしまうと思うんだがな。

    その他
    highcampus
    [議論]

    その他
    t-tanaka
    言葉はコンテキストによって意味が変わる,という当たり前の主張。「学歴なんか無意味だ」という言葉も,dankogaiが言ったのと,四大卒のニートが言ったのと,受験生が言ったのでは意味がぜんぜん違う。

    その他
    japanrock
    "匿名だってポジショントークは盛んに行われてるし、むしろなぜその人がそういうポジショントークをしてるのか辿ることで論点が見えてくるから。 "

    その他
    orihime-akami
    さすが津田さん。ポジショントークって、権力の見せびらかしだけじゃないんですよね。

    その他
    blackdragon
    顕名と匿名の間にある、固定ハンドル/user IDというものにひもづいた発言というのが現時点ではネットの言論への見方としていちばんしっくり来る。肩書きでなく、過去の発言の蓄積から判断するということ。

    その他
    potD
    半分同意。発言者のバックボーンやポジションの影響をもろに受けるテーマと比較的受けにくいテーマがあるので全部一括りに信頼できるとかできないとかいうのは乱暴。

    その他
    cubed-l
    ポジションによる軽視や過大評価を諌める言葉でしかないと思うけどな

    その他
    MASASCIANTE
    (既存)メディアにおいて実名で言論活動している人らしいポジショントーク、同意するけど。

    その他
    K-Ono
    そうね、どんなにいいこと正しいこと言ってても大常桑原細田の意見には絶対与したくないもんおれ。

    その他
    taitoku
    小倉先生とか池田先生とか、たまにいいこというのに名前だけで荒れる人もいるからなあ

    その他
    PoohKid
    世の中はポジショントークに溢れてる、同意。だから統計的な集合知が好き。それにしても津田さんはTwitterでホッテントリ入りするからすごい…

    その他
    yamatedolphin
    理系学問(=誰が書いても正解なら内容は一緒)を経ているひとがネットには多いから、きっとまだこんな事が議論になるんだろうな。

    その他
    rna
    rna 発言のバックグラウンドにある知恵と経験に対する一定の尊敬が互いにないと議論って成り立たないよなー。偉い人の「俺は凄いんだから尊敬しろ」的コミュニケーションへの対抗として言われだしたのかもしれないけど。

    2008/06/20 リンク

    その他
    ohmoriyuuichi
    匿名のポジショントークは、「何を言ったか」ですよね。

    その他
    bunoum
    椎名「津田くんもiPodへの課金に賛成した」←属性を抜くとどうでもよくなる

    その他
    denken
    IDがある時点で「誰が言ったか」から逃れられない

    その他
    lastline
    ?何を言って来たかじゃねーの?

    その他
    kskmeuk
    やっぱりこれを津田さんが言うからってこともあるしねぇ...

    その他
    kura-2
    内容たいしたことないのにアルファな方が書くと簡単に3桁ブクマ行くのも同じかも。誰が言ったかが重要視される。

    その他
    REV
    内容じゃなくて、ネット年功序列が大事なのですね。わかります。

    その他
    aozora21
    肩書きを知ったら急に態度が変わる人を見るとそうおもう。絡んだけど過去ログ読んで逃げ出す人を見ると、日頃何を言ってるかは重要な要素なんだなあと思う(笑)

    その他
    hidematu
    「実名」「匿名」を分けて考えるのが間違い。

    その他
    gohshi
    gohshi よく知らないIDの気になるブクマコメントやブログエントリを見つけた時、まずその人の過去ログをざっと見る/ポジションつか、普段その人がどんな事言ってるのか知らないと発言の文脈が分からないよね

    2008/06/20 リンク

    その他
    FTTH
    匿名ユーザは「実名性」を軽視したがるし実名ユーザは重視したがる(基準は黒木ルール等、議論の余地があるが)。即ち「実名性を何故・どの程度重視するか」の時点で既に政治力の行使は始まっている。(←今更だけど

    その他
    TakahashiMasaki
    "「誰が言ったかが重要じゃない。何を言ったかが重要なんだ」って概念を根本的に信頼していない"(あるある

    その他
    SiroKuro
    議論に関係ないポジション自慢に徹する人は多いね

    その他
    otsune
    otsune これってたまに聞くありふれた主張だけどtsudaさんが言ったということで改めて注目されるって現状が「属人で判断する現象」の好例だよね

    2008/06/20 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    http://twitter.com/tsuda/statuses/838525970

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む