注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
なかなかブログの更新がすすまない。 その理由は、本を読んでいるからである。司馬遼太郎の「竜馬が行く... なかなかブログの更新がすすまない。 その理由は、本を読んでいるからである。司馬遼太郎の「竜馬が行く」と、ヘレン・ミアーズの「アメリカの鏡・日本」と、マクルーハンをチャンポンに同時進行で読んでいる。 とはいえ、インプットとアウトプットは同時にしなければならぬ。その意味で、スポンタ的なアウトプットは継続しなければならぬ。 竜馬的にいえば、既存の概念を乗り越えるための言論活動をせい。ヘレン・ミアーズ的にいえば、日本文化を正統に勘案すべきであり、江戸期に270年の平和な時代をつくった日本の特質を勘案しなければならぬ。そして、マクルーハンは、個のインテグレートを想定していたのか…。 ま、結論はでないが、私の集合的コミュニケーション論をつづけることにする。 ☆ 【集合的コミュニケーション論】 上図を見て欲しい。 この図がすべてを語ってくれるので、私は多くを語らない。 たかだか個(Atom)が11個でか
2007/12/11 リンク