共有
  • 記事へのコメント116

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    yuu-yuiken
    五等分も連載終わったけどイベント・グッズはずっと継続して出てる

    その他
    L3deck2256
    週刊誌本体(紙媒体)が売れない、作者の声がデカくなって作者を縛りにくい(SNS、佐藤秀峰、雷句誠ほか)、期間限定カフェ一番くじなど低コストな売り方のテンプレができた、なども要素として考えています。

    その他
    rgfx
    「蛇足。そう考えると「セクシー田中さん」みたいな事案は構造的に今後も発生しそうな気がしますね・・・。」あー。。

    その他
    plusqplusq
    原作がある故色々ややこしいことになるなら、もうキャラクターだけ先に作っちゃってそこからゲームグッズ漫画アニメetcで発展させた方がみんな幸せなんじゃ…ヒプノシスマイクなんてまさにそうでしょ

    その他
    mienaikotori
    原作終了後も稼ぐ漫画のほぼ最古参は「ベルサイユのばら」かと(72-73年連載全10巻25年に劇場版新作)。筒井康隆が「時かけ」を「長年稼いでくれる孝行娘」と評した感じになっていくのでは/アトムか。やはり手塚…!

    その他
    awawann
    「ビジネスモデルの変化で無理な連載を続けなくてよくなった」は「これまで無理に連載を続けていたのは雑誌の売上げ依存からの脱却」の裏返しなので、かなり説明できると思う。

    その他
    Cru
    ところでサムネの画像って「気になってる人が男じゃなかった」だよね?

    その他
    kangiren
    「気になってる人が男じゃなかった」作者が別の人だったら、2コマ目で朝チュン即終了だった。/恋愛方向に進まなかったのでヒットしてるとこあると思います。

    その他
    tick2tack
    人気作の売上で多様な作品が作られる環境を維持してる、という構造がさらに進んでるということかね。/ 物価を考えると海外の割合が高くなってきてるのかな?と思うが、ガンダムの海外売上が高いとも思えないしなー

    その他
    cl-gaku
    突き詰めると…漫画制作の分業化はさらに進んで漫画を描く人の領域は狭くなっていくのかな。売れるキャラとプロットを納品してくれる人が一番いいということになる

    その他
    zzteralin
    ヒロアカのアニメはトンチキアニオリ回で引き延ばさないところがジャンプアニメとして駄目。

    その他
    o_mega
    自分の作品を好きなタイミングで終わらせる自由が手に戻ってきたのは良いんじゃない? / 他者スピンオフによる継続を、自分の作品を荒らされたと思うか、勝手に自分の作品が稼いでて楽~と思うかはまた別だしなあ

    その他
    brightsoda
    >l000i000l 確かにゴッホぐらいしか思いつかねえわ (漫画家じゃない)

    その他
    kazukan
    「みんなのコンテンツ」じゃなくていいんじゃね。ということなんじゃろーか。割り切れば各コンテンツの利益を極大化できて、トータルも最大化という。

    その他
    aoven
    これからの漫画家は、出版社などに囲まれたメジャーと、大手に媚びないインディーズに分かれるのかもしれない

    その他
    Y_Mokko
    これが本来のやりたかったメディアミックスでは

    その他
    yoiIT
    ドラゴンボールを長引かせたのは週刊少年ジャンプの発行部数伸ばすためだったのだろうけど、今、週刊誌の発行部数の優先順位はそれほど高くなさそう。

    その他
    secseek
    わたしの幸せな結婚って典型的なシンデレラストーリーで、これと言った特徴もなさそうなのにそれでもそんなに儲かるんですね。誰が買ってるんでしょう…

    その他
    ssfu
    ワンパンマンは引き延ばして価値を落としたとおもう。

    その他
    hilda_i
    SLAM DUNKと幽遊白書が作者の強い希望によりわりと短い年数で連載終了したことが大きいのかと。版権ビジネスはその後。

    その他
    lsor
    ドラゴンボールは引き伸ばしてキャラ・技・変身を増やしたからこそこれだけゲームがで続けてるのだと思うが

    その他
    rolophus
    順序が逆なんじゃない?作品が元気なら終わらせるより続いてたほうがいいんだし。

    その他
    rryu
    まだ全然話が進んでないしいい区切りがある訳でもないのにこのタイミングでアニメ化する?みたいなのが増えたのはそのせいだろうか。

    その他
    nori__3
    ドラゴンボールがフリーザとかセル辺りで終わっておけば鳥山明の作品がもう2~3作品は見れたと思うとね…

    その他
    mohno
    たしかに引き延ばして「引き延ばしてるなー」というマイナスイメージがつくくらいなら、かっこよく終えてイメージを保つ方がブランド力は高められるかもね。パチンコ、ゲーム、グッズなど、いろんなビジネスがあるし

    その他
    natto21
    プリキュアがだいぶ下がったなあ。昔は年間100億は固かったのに。ただ、女児モノは無理に終了すると「明日のナージャ」のみたいなことになりかねないので交代も難しいんだろうな。

    その他
    solidstatesociety
    ピカソも死んでからのほうが荒稼ぎ

    その他
    crimsonstarroad
    九井諒子の作風からは、ダンジョン飯がこんなにも注目されるほど大きくなるとは思わなかったなあ。 センシの包丁、一瞬で売り切れて買えなかった。

    その他
    ku-kai27
    作品が無理に引き伸ばされなくなってキレイに終わる作品が増えることは喜ばしいんだけど作家側へのサポートはちゃんとしてほしいな。

    その他
    strbrsh
    漫画好きとして、新たな漫画家、新たな作品が生み出される仕組みだけは維持・発展させていってもらいたい。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    出版社が必ずしも人気漫画を長期連載させる必要がなくなった理由は、出版社のビジネスモデルが変わり、マンガの売上より版権ビジネスとソシャゲのウェイトが圧倒的に大きくなったからじゃないかな? - 頭の上にミカンをのせる

    まぁタイトルは「これがメインだ!」と言い切ってるような感じですが読む人は「ビジネスモデルの変化も...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む