エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
パソコン講習会などでExcelについてインストラクションする場合、グラフ機能についても当然ながらお話し... パソコン講習会などでExcelについてインストラクションする場合、グラフ機能についても当然ながらお話しします。 一般的には、Excelのグラフ機能についてだけ触れるというインストラクターの方が多いと思うのですが、私はそれだけじゃマズイと思っています。 現在の日本の教育課程を考えると、そもそもグラフを作る目的や、グラフの基本的なルールや見方についても、お話ししておくほうがいいと思っています。本来的にはグラフの見方なんていうのは、Excelの講習会の中でやる必要はないのでしょうが、日本人のグラフの基本や見方についてのスキルは決して高くないと思うからです。 Excelのグラフには用意されていない省略機能に無自覚に拘泥する方の存在は、グラフのスキルについてよく表しているように感じています。 そんなグラフについての入門書として、このサイトでは以前「レポート・プレゼンに強くなるグラフの表現術」をご紹介