共有
  • 記事へのコメント50

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    netafull
    “『古生物出現!空想トラベルガイド』は10万円以上で出品されていたりと市場の動きが活発です。当初は、穏やかな値段で皆がハッピーになれたらいいかなと思っていましたが、意外とみんな高く売りたいんだなと(笑)

    その他
    wktk_msum
    "また売買するにはウォレットを作成するという少し手間な作業もあります"うーむ、頑張ってください()/5年後、「俺書いた本、コピペされまくりじゃん!話が違うじゃねえか!」とキレる作者たちで溢れてそう

    その他
    fatpapa
    古本でも印税が入るしくみまではいいけど作家や出版社にメリットはあっても、レア・数量限定とか読者側が受けられるメリットが少なく作家支援とか限定的な上に投機的な動きになればそのファンさえ失いそう

    その他
    wuzuki
    一ノ瀬さんすごい

    その他
    pukka3
    既に投機の対象になっていて草。著者のためになるとお題目を唱えれば信者からはいくらでも金が巻き上げられる訳だ。

    その他
    filinion
    NFTと書籍を紐づけるのも書籍データを保存するのも作者に売り上げを還元するのも、全て提供会社のシステムが実行するサービスで、ブロックチェーンの性質とは何ら関係ない。NFTは砂上の楼閣。

    その他
    tyhe
    NFTの機能として出版物のコピー、改変への制限がかけられない時点でなんの意味があるのか。出版数を制限することに出版側のメリットはあるのか。

    その他
    MtAsuka
    仕組みの詳細が分からないけど、ブロックチェーンだけで完結するわけではなくてFanTop独自の電子書籍プラットフォームやそのアプリがないと書籍を読めないのであれば、ブロックチェーン使う意味あるの?

    その他
    AFRO_Beet
    NFTは「プラットフォームに依存しないデータの紐づけ」において重要な技術なんだけど、「希少性の担保による転売」が横行しすぎて悪目立ちしちゃってるんよね! 本件も後者の側面が強い気がするなぁ……!

    その他
    uehaj
    NFTに意味や将来があるかのように言う人がまだいるとは。NFTの著者還元なる名目が二次流通でうまく言った例がたったの一つでもあるのかな?書籍の希少性価値なんかあるわけないし

    その他
    mamezou_plus2
    裏書有り電子書籍、トレーサビリティーあり

    その他
    lbtmplz
    またNFTは本体とは関係ないただのデータみたいな感じじゃないのか

    その他
    kamezo
    NFTで初めて投機的じゃないかもしれない利用の話を見た気がするがよくわからん。常にFanTop https://fantop.jp/ を経由して取引をさせることで利益の一部を権利者に還元するとかいうこと?

    その他
    quetz
    よくわからん。アイドルが写真集出して特典に握手券つけたら、で例えて!

    その他
    queeuq
    queeuq プレミア発生してる時点で二次流通による手数料とかそういうのじゃなくマネーゲームしたいだけじゃん。

    2023/07/26 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    なりません。

    その他
    mn_kun
    NFTは全部詐欺

    その他
    shidho
    これ、「10万円」で出品された本は売れてないよね。出品する人が値段つけるだけならいくらでもつけられんじゃないの? それこそ出版社のサクラとか。

    その他
    ROYGB
    いくらでも新品を売ることができる電子書籍で、中古本の売買をできるようにするメリットは無い気がする。翻訳書で、翻訳権が失われて再販できないとかはあるかも。

    その他
    Lhankor_Mhy
    プラットフォームに束縛されない、ポータビリティのあるブロックチェーン型電子書籍ができたらまた呼んでください……

    その他
    evamatisse
    “NFTサービス「FanTop」で利用することができ、スマートフォンのビューアで読める” 読めるのが特定のサービスだけなら中央集権的でNFTである意味がない。サ終したら読めなくなるのならKindleと変わらん。RDBMSで十分。

    その他
    rakugoman
    普通に利用する人にとって、金儲け以外NFTである理由がないんだよね。

    その他
    agektmr
    NFTの可能性としてコンテンツの直接配信はありえると思うし面白い試み。ただし配信者ごとにチェーンが別れるならDBでやる方が楽だしNFTに何の意味もない。そして多分そうなる。

    その他
    mangakoji
    著作権は悪であるとハッキリ言うべき

    その他
    Sei
    紙の発行部数に左右されるから電子書籍でも権利数が有限になるってことかな。そして流通を介しても著作権者に手数料が戻るのであれば、流通量による希少性も演出できるのでたしかに面白い取り組みかも。

    その他
    uunfo
    「投機的になりづらい」とあるのにすでに投機の対象にしかなってなくてワロタ

    その他
    lavandin
    プレゼントできるよ!なんなら販売してもいいよ!でもいつ読めなくなるかは知らんけどね!では困るのでその辺ハッキリしてほしいんだが、何回読んでもよくわからん。結局メディアドゥが潰れたら読めるの読めないの?

    その他
    gnoname
    市場の正常化が出版社の役目の一つだと思っているのでその転売や投資目的の市場に出版社が加担するのは違う。摘発せず割れ対策ポーズだけじゃ何も意味もないソーシャルDRMから何も学ばなかったのか

    その他
    hirakawahanzo
    すごい。新しい本所有の話

    その他
    mohno
    mohno まだNFT言うヤツがいるのか。「この電子書籍は、メディアドゥによるNFTサービス「FanTop」で利用することができ」←そのFanTopが潰れたらオシマイなんだよね。既存の電子書籍と何が違うの?

    2023/07/26 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    発売わずか2週間で「10万円」の中古本出品も…NFT電子書籍は「第三の出版物」となるか?

    先月20日に「NFT化された電子書籍」を紙書籍とセットで発売し話題となったハヤカワ新書。今回の取り組み...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む