共有
  • 記事へのコメント7

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    strawberryhunter
    strawberryhunter ヒトでも同じことが言えるだろうか。

    2025/01/31 リンク

    その他
    mole-studio
    mole-studio 追従排尿って用語になるんだ。確かに

    2025/01/31 リンク

    その他
    s-supporter
    s-supporter 動物はそうなのね。私はおしっこをしたくなくてもトイレ内の会話に参加する為についていくことはあった。会話が目的だから、就職してからはタバコを吸わないが、タバコ部屋にも行って会話に参加していた。

    2025/01/31 リンク

    その他
    gnta
    gnta 放尿中は無防備で急な来襲に応戦できないので自分は連れションでリスクを最小化するようにしている

    2025/01/31 リンク

    その他
    xqu
    xqu あくびの伝染の場合だと、一部の社会性哺乳類に限られた傾向らしいけど、この場合もそうなのだろうか。地位との関連は意外。

    2025/01/31 リンク

    その他
    deep_one
    deep_one 地位というより、戦闘力に基づくのではないかと思う。危険だから。

    2025/01/31 リンク

    その他
    Seamless
    Seamless 20頭の1328回の排尿を分析。結果,排尿した個体の近くにいる個体ほど続けて排尿する確率が高い。社会的順位の低い個体ほど、他個体の排尿に追従して排尿。

    2025/01/31 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「連れション」は本能? おしっこが近隣チンパンジーに伝染 地位が低いほどより追従排尿 京大が発表

    これまで人間社会では古今東西を問わず知られてきた他者と共に排尿する行為(連れション)が、ヒト以外...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事