注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
Vol.09-08 連載企画:あわてず、あせらず、あきらめず 2009年8月号 第7回 : 「私たちの経済は感情や... Vol.09-08 連載企画:あわてず、あせらず、あきらめず 2009年8月号 第7回 : 「私たちの経済は感情や思いグセに翻弄されている?」 その後編 ある晩に夢の中に出てきた松下幸之助。その夢の中で、経営の神様より「原点に返り、正しいことを進めることですわ。」と諭された私は、「原点・本質とは何か?」を急がば回れの精神で勉強することにしました。 今回はその7回目です。取り上げるのは前回に引き続きマッテオ・モッテルリーニ著『経済は感情で動く』(紀伊国屋書店刊)です。 私たちはこれまで、消費者は大きな全体としてみると合理的な判断をし、需要曲線と供給曲線の交点で価格は決まり、ある商品から得られる満足度=限界効用はしだいに減っていく…それは自明のこととしてきました。しかし、それだけでは説明できないことが増えているように思えます。マーケティングの効果を上げるため、自らが賢い買い手になるため、非合理
2011/01/04 リンク