注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
無人探査機ジュノーが捉えた木星の南極付近の合成画像。ネイチャー提供(2018年3月8日公開)。(c)AFP PH... 無人探査機ジュノーが捉えた木星の南極付近の合成画像。ネイチャー提供(2018年3月8日公開)。(c)AFP PHOTO / NASA/SWRI/JPL/ASI/INAF/IAFPS 【3月8日 AFP】嵐のような強風が吹き荒れる、濃いガスでできた木星の大気圏は厚さが約3000キロに及び、木星の質量の100分の1を構成するとする、米航空宇宙局(NASA)の無人探査機「ジュノー(Juno)」の観測データに基づく研究結果が7日、発表された。 今回の測定結果は、遠くから見るとカラフルなしま模様のあるガラス製のビー玉に似ている太陽系最大の惑星、木星の表面下で何が起きているかに初めて光を当てるものだ。 木星の表面から深さ約3000キロに至るまでは、目くるめく回転する帯状雲とジェット気流で構成されていることを、ジュノーの観測データは示していた。それぞれの領域は強い風によって反対の方向に異なる速度で吹き流
2018/03/10 リンク