共有
  • 記事へのコメント213

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    gyu-tang
    そうだよ アホだよ〜

    その他
    bb_river
    最初に言いだした外国人があほなのでは

    その他
    x83215x
    私の地元、ICカードに対応している駅が1つしかないので、あまり関係ないです(笑)

    その他
    setagayatagayase
    無駄なコストをかけるのが大好きなんだな。 外国人が「あほです?」と呆れた日本IC乗車カード相関図が複雑すぎて意味不明!しかも「あれがはいってない!」というツッコミまで入る! - Togetterまとめ

    その他
    combobske31
    【小人閑居シテ駄文記ス】](http://www.plusxplus.co.uk/

    その他
    Barton
    自由主義競争の結果ですけど何か? まあ…JRでなく国鉄だったらKOKUKAでいいじゃねえかw相互利用出来るからあまり大きな不便は感じてないんだが。

    その他
    higuchiki
    ちょうどさっきSony独自コーデックATRACとやらの音源ファイル(拡張子oma)を、mp3に変換しようとしたら、Sony純正ソフトがmacに未対応で、わざわざBootcampのwin使ったりしてクソ面倒だったところなので、この表は実に香ばしい。

    その他
    degashi
    確かにPiTaPaの利便性向上するといいよね。最近は東京圏でも使えるとこあるけど。個人的には広島のPaspyも。

    その他
    kowyoshi
    東京圏ならSuicaがあれば大抵は成り立つけど…そう言い切ってしまうのは東京圏に住む者の傲慢だよな

    その他
    usi4444
    やたら多い交通事業者間の相互利用サービスだからね。PiTaPaが特殊で「PiTaPaは除く」の店舗は関西でさえ多くて使えないのが不満。

    その他
    solidstatesociety
    市場に委ねてるから、これはこれで健全かと

    その他
    akizuki_b
    別に全国統一しなくてもいいが、地元の市電&バスの共通ICカードラピカとSugocaは相互利用できるようになって欲しい

    その他
    adsty
    相関図は複雑だけど相互利用可能が多いから便利なのか。

    その他
    Hiro0138
    組み合わせ爆発しすぎてね?

    その他
    snowdrop386
    利用者からすれば、自分の持っているカードが他社でも使えるという話なので、便利なだけで複雑ではなかろう。ただシステムを運用する方々にとっては、この相関図そのものの世界でしんどいだろうなあ。

    その他
    ruicc
    まあどんどん相互運用可能範囲広げればいいんじゃないの

    その他
    mk16
    統合した上で最低通貨単位を厘まで下げてほしい(現金の銭と厘は戦後のインフレで廃止された)。

    その他
    tana_bata
    競争原理が働いてる証拠だと思うが...

    その他
    rosechild
    ことばの規範は相対的なもの、みたいなブクマを今したばかりなのだが「あほです?」に規範意識を深く刺されてちゃうやろ!と暴れたくなる。

    その他
    tamura38
    北鉄バスの「Ica」が入ってないです。北鉄の、しかもバスでしか使えない地味カードですが。この前買ってデザインの地味さにもがっかりしたけど。

    その他
    nkawai
    実際そうなんだけど、JRそのものだって、分割されてめちゃめちゃ面倒くさい状態なんだよね。東京駅でJR東海のサービス受けるには、東側に行くしか無いって言う・・・( ´・ω・`)

    その他
    narwhal
    アホちゃいまんねんパーでんねん。

    その他
    hidex7777
    FeliCaがすべてNFCで動くようになればこの世のあらゆる問題が解決する。

    その他
    altar
    電子マネーが中央集権システムで、所有者へのみかじめ料が発生する限り、構造上避けがたい問題。オープンな暗号通貨を支持し、クローズドな通貨を糾弾していれば解決していたはずの問題でもある。

    その他
    clapon
    乗車カードがいろいろあるのはまだ仕方ないとして、同じ会社の中でICカードが使えない路線があるのはなんとかならないか…JR東日本だから使えるだろうと思って使えなかったことが何度か。

    その他
    neco22b
    俺はICA(石川)、ecomyca(富山)、Suicaの3枚持ち歩いているな。全国を渡り歩く場合を除き、実際には、Suicaと地元の1枚か2枚あればそんなに困らんだろう。

    その他
    Sediment
    昔に比べたら、いい時代になったと思うけどなぁhttps://www.youtube.com/watch?v=0AiKYn0mImU

    その他
    t_shimaya
    事業形態がよくわかってないんでアレなんだけど、「VIEWカードやらJALカードやらセゾンカードやらでそれぞれ独自のポイント制度持ってるけどVISA使えるとこならどこでも使える」みたいなわけにはいかんもんかな。

    その他
    kz78
    まあ旅行客はJR(四国以外)のやつ買っておけば相互で困る事態はないでしょ。

    その他
    shinichikudoh
    スイカとパスモから始まってるから名前が違うだけで中身は実質2種類だと思ってた。相互利用に制限があるのは技術じゃなくて契約上の問題かな。エディやナナコも使えないし電子マネー利権を守るのに必死なんだろう。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    外国人が「あほです?」と呆れた日本IC乗車カード相関図が複雑すぎて意味不明!しかも「あれがはいってない!」というツッコミまで入る!

    リッキー☆スガウラー @bossun_2nd @bantosuzune フォロー外より失礼します。RTで拝見させて頂きました。...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む