共有
  • 記事へのコメント230

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    xlc
    中国で暮らしてる実感としては、日本では毎日風呂に入らないとすぐ不潔になるということ。おそらく気候が関係してる。中国だと数日シャワーを浴びなくてもそこまでの不快感はない。

    その他
    soramimi_cake
    この辺は経済成長の結果に過ぎないので、日本が足踏みしてる間にアジア諸国が追い付き追い越してきてるんじゃないの?知らんけど。

    その他
    ueshin
    ケガレまでにさかのぼらないでも、身体を清潔に保つ潔癖さが極まっている感があるけどなあ。

    その他
    kudoku
    豊富な水資源と、宗教、あとは学校教育が要因だろうな

    その他
    ashigaru
    関係ないけど例のタイの人はに二回シャワー浴びる話聞いて、夏の後半朝シャワーしたら肌の別気は無くなるし目は覚めるしよかった。夏が終わってからは二度寝の方が重要になってる

    その他
    came8244
    水源の豊富さは一因かと

    その他
    secseek
    一時期、子育てで異様に清潔ってのが流行した時期があったんで、その影響じゃないかと思います。あれってなんでそんなに流行したんでしょう…

    その他
    Yagokoro
    水が豊富だからですよ

    その他
    kuippa
    医学における手洗い衛生の歴史は200年もない。神社の手水は1700年。あの作法はコンタミ予防にも通底していて、醸造由来かなと思ったら疫病由来だった。それだけ死んだんだ。お辞儀お作法の類もそう

    その他
    togetter
    海外に旅行に行くと、普段ここまで清潔にしなくてもいいのかもって気持ちになるよ。

    その他
    HBK-mn
    米原万里のエッセイで、日本人の女の子がヨーロッパ留学中、ルームメイトが毎日下着を変えないのを不潔だと思ったが、ルームメイトは日本人がビデを使わないのを不潔だと思う話があった。衛生観は文化で違う。

    その他
    eos2323
    平成はどうだった?昭和は?など考える点は多い。今の衛生環境は保健所等が頑張って指導してきた積み重ねによるものだよ。

    その他
    maguro1111
    でも泥酔して道端にゲロ吐いて放置する国でもある。

    その他
    bijui
    たんつぼなるものがあったのが信じられないもんね。近年急速にきれいになってる気がする。

    その他
    ysync
    あんま関係ないけど、三秒ルール(落としてもセーフ)っていつ誰が広めたんだ?と思ったけど、”「5秒ルール」の科学的妥当性の研究”がイグノーベル賞(2004)取ってんだな、世界的にあるものだったんだ。

    その他
    lovely
    既出だけど「穢れ」と衛生は関係ないと思う

    その他
    perfectspell
    明治でコレラが流行し、西洋的な下水道にしたけど。

    その他
    deep_one
    穢れは関係ない。

    その他
    demAge
    1日過ごすだけで頭痒くなるから、毎日シャンプーしていい時代に生まれて良かったと思うよ

    その他
    petronius7
    http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/blog-entry-1601.html公共の場でに痰吐き散らかしたり、イザベラ・バードの旅行記でもやや眉をひそめてる感じがするので、別に伝統じゃない。高度経済成長以降の公共投資で清潔にしすぎただけだろ。

    その他
    type99
    タイやインドネシアで1日複数回水浴びする習慣があるのは、彼らが熱帯に住んでて水が豊富で仕事が暇だったから、という歴史的背景によるもので、衛生観念の話とは違う。入浴の話と衛生環境の話は別に扱うべき。

    その他
    hecaton55
    ケースバイケースな気はするけどな。日本国内でも汚い場所はあるし外国でもきれいな場所はあるだろう。全体で比較したら差は出てくるかもしれないけれども

    その他
    liposo
    そういえば髪毎日洗ってなかったなあ。習慣というのもは昔のことをすぐ忘れるもので。

    その他
    erererererr
    いうて日本も個人の飲食店やら惣菜屋やらラーメン屋は相応にきったなくて思い出たっぷりよな、家庭だってそう。だんだん淘汰されつつあるが昭和は結構汚かったんだろう

    その他
    momochchang
    同調圧力だと思う

    その他
    timetrain
    昔のどぶ川を思い出すと、ここ数十年の話でしかない面は多いが、寺とかの清浄ぶりは確かに昔からすごいところがあるような。わからん

    その他
    asitanoyamasita
    「映像の世紀」で戦後〜五輪前の都民の暮らしは川に生活ゴミ放り投げてたり大概だったらしいけど、五輪前に国が美化運動進めて改善した…とやってたな/となると、『オカミの言う事には素直に従う』国民性だから…?

    その他
    nakan0
    アボリジニは掘った井戸の周りを他人が歩いただけでもうその井戸は使わない。水が汚れるからだそうだ。多くの異国ではテーブルに落ちた食べ物を絶対食べない。汚いからだそうだ。

    その他
    hatepy
    世界で一番綺麗好きなのはドイツ人じゃなかったっけ?

    その他
    yamadar
    世界中旅したけど、このまとめで挙げられた様な衛生環境が悪いところはしっかり食中毒が発生してたよ。穢れじゃなくて物理的な汚れで

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本の衛生環境と概念は、アジアどころか世界レベルで異常だと思う…そしてそれを日本人は知らない「“穢れ”の概念が強いからだと思ってる」

    テリマカシ 。。 @terimakasih0001 アジアあちこち旅したけど、衛生概念で言うと日人が卒倒するレベル...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む