共有
  • 記事へのコメント12

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    riocampos2
    riocampos2 これ…とてつもなく大変。まさに「学問に王道なし」|.@arg さんの「yashirosatoru さんの質問の作法に関するTweet」をお気に入りにしました。

    2014/04/04 リンク

    その他
    H58
    H58 自分の失敗だけでなく、他人の失敗からも学べるのが賢者と古い西洋のことわざにあります。しかし、バカを自覚するステップも必要ってことかな。

    2014/04/01 リンク

    その他
    num-lock
    num-lock トレーニング法が面白いです。でも大御所達は「アホな質問」も良くしていますよね。たぶん、自分の知らない新しい分野に挑戦し続けているからです。

    2014/03/31 リンク

    その他
    takehikom
    takehikom 以前書き出した http://d.hatena.ne.jp/takehikom/20100917/1284670224 うちのイギリスのスタイルに近いような

    2014/03/31 リンク

    その他
    yuiami
    yuiami 質問能力向上方法。研究会でされたすべての質問と回答を記録。すると質問者の質問の傾向がわかる。利点:研究を多角的に・両面から見ることができるようになった。質問の評価:この研究をこうも見ることができるのか

    2014/03/31 リンク

    その他
    ytn
    ytn まあいい質問出せるに越したことはないけど。新参の不見識をあげつらうのって多分そんなに意味が無いと思う。もっと勉強してからこいと思うことは確かにあるけど。

    2014/03/31 リンク

    その他
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui これはシンポジウムとか映画・演劇のアフタートークでも大事なスキル。自分が主役と勘違いして思い入れを熱く語られても(ry)//付け加えるなら、発言はなるべく簡潔&論理的にするといいです。特に通訳が入る場合は。

    2014/03/31 リンク

    その他
    sayazoh
    sayazoh 質問の作法と言うより、これこそがまさに「勉強」だがね

    2014/03/31 リンク

    その他
    wintersmoon0418
    wintersmoon0418 良記事感がある!

    2014/03/31 リンク

    その他
    charliecgo
    charliecgo 私はこの意見には反対。アホな質問ができるような発言閾値が低いほうが良い意見も出やすいし、アホな質問を繰り返すことで勉強になることも多い。

    2014/03/31 リンク

    その他
    KoshianX
    KoshianX ネットのコミュニティがうまく機能してると、こういう経験をだれでも蓄積できるようになると思うんだけどね

    2014/03/31 リンク

    その他
    yyamaguchi
    yyamaguchi 「”どんな質問をするべきだろう?”これを突き詰めれば、報告者はどんなことを聞いてほしいのだろう?どんなことを言ってあげればこの報告は更に良くなるだろう?僕ならこの報告をどんな風に広げるだろう?と」

    2014/03/31 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    @yashirosatoru さんの質問の作法に関するTweet

    屋代 聡 @yashirosatoru 僕らの世界では、学術論文や学会報告もさることながら、学会や研究会でどういう...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事