共有
  • 記事へのコメント14

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    serio
    どっちのパターンもあるんでしょ。コールセンター業務を自前でやる会社も、外注する会社もある。どちらか片方と考える方が変。まあ最近は外注がデフォなんだろうけど。SNSは20年前の思い出話をする人とかもいる。

    その他
    uniR
    コールセンターは働いたこともないので全くイメージつかない。安易なイメージだと人員がダブるし、かといって一生電話取り続けているかと言うと現場によって左右されそうだし、何に対してどうやって金取ってるか

    その他
    catan_coton
    何年前の話?AVAYAでは少なくとも20年前にはオペへの業務割り振りを管理者がPCからリアルタイムでいじれるんだが。今なんかは呼量予測して自動的に人のアサインが変わるぞ。

    その他
    mugi-yama
    コールセンターはリアルタイムで人が増えたりしてるのかもしれないけど、あの通販番組そのものは実は収録だったりするんじゃないかと前から疑っているのです

    その他
    punkgame
    そりゃ増やすだろうよ。ネットと違ってその時その瞬間しか流してないんだからその時間が一番注文多いに決まってる。

    その他
    tomokofun
    コールセンターの費用って単純に人件費なんで入電増えても採算合ってればやるよね。

    その他
    dounasatta
    ちょっと信じ難い。そのためにわらわらと湧いてくる人たちは、どこから来てそも後どこへ行くの?海外含め数十社ほどBPO企業を見てきたけど、そのために人を増やすなんてことはできない。オフィススペースは有限だし。

    その他
    kash06
    そもそも宣伝中や番組中に電話が掛かる事も、その時間帯にシフトを多くあてる事も自然な話で、その事実をベースに宣伝するのはあるだろうなぁ

    その他
    DashNZ
    DashNZ 人数増えるとはいえ、いちいち決済まで進めてると間に合わないから連絡先や商品確認して折り返すと言って電話切り、とりあえず捌きまくるんだよね。

    2025/10/11 リンク

    その他
    hatebu_admin
    やや不正確やね。そらシフトとしてコルセン要員を増やすのもあるが、必ずしもその番組のためだけではなく普通はCTIのACD設定を変えることでシステム的に応答率を上げてるんやで

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou コルセンはクラウドリソース化されているので結構自由自在に割り当て可能と聞いた

    2025/10/11 リンク

    その他
    cinefuk
    cinefuk いまはタイミーで1時間だけ求人出せるからね。"何日の何時からどこの局でCMって表があった CMがない日は最低人数だった 全国放送で流れる日は「もうすぐ鳴るよー!」"

    2025/10/11 リンク

    その他
    x100jp
    テレビで流れると電話は増えるしサーバーは落ちる……マジ落ちる……。

    その他
    mionosuke
    コールセンターって、複数の会社の電話に対応してるんでしょ? 今だったら「わらわら」じゃなくて、単に繋がりやすくなるだけだと思う。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    TVショッピングの『今から○分間オペレーターを増やしてお待ちしております』ってやつ、本当に人がワラワラ集まってきて一斉に電話を取り始めるらしい

    鴨 @sakago17 TVショッピングの「今から◯分間オペレーターを増やしてお待ちしております」ってやつ、姉...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む