共有
  • 記事へのコメント131

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    lenore
    寝室は暗い方がいいけど、キッチンリビング書斎は明るい方が好き。

    その他
    HanaGe
    睡眠時間の短さと関係ありそう。ワシ最近睡眠リズムが狂っててな。トシ食っただけか。(と、こんな時間にスマホ打つ)

    その他
    riko
    元夫が欧州帰国子女で、家の照明が明るいと「うちはベルサイユ宮殿じゃないんだから」とか言って嫌がるから「うちはアルタミラ洞窟でもねえよ」って言い返してた

    その他
    deep_one
    目の青い人には見えているらしい。

    その他
    NAPORIN
    そこにスマホがあったらそりゃ眠れなくなるなぁ

    その他
    ZeroFour
    インテリア系ブログやチャンネルで聞く「適材適照」か。安いクリップライトと暖色系LED複数個を去年のブラックフライデーで買ったが、シーリングライトを途中で消してこれらに切り替えると、眠気の訪れは早くなった。

    その他
    taruhachi
    理性的に考えて、虹彩の色と瞳のレンズの不透明度は別の話ではあるが、実際私も暗いバーとかレストランとかは苦手だ。何も見えないのに、あれで良いと思っている人が一定数居るのがむしろ不思議。

    その他
    konoe2
    蛍光灯の白くて均一な光に照らされた空間って苦手。スマート電球で夜に照度を落として電球色に変えられるようにしたけど、リラックスできてかなり良い。

    その他
    mionosuke
    明るさが中途半端でレストランのメニューが見えずらい事があるんだよな。しかも、そういう所に限って写真がないから、より分からりずらい。

    その他
    sjn
    いつもは日本の夜景は緑色の光の話題とセットで出てきたような

    その他
    zyzy
    夜はけばけばしいライトに彩られた街という日本というかアジアのイメージ、存外正しいわけだ。

    その他
    kaitoster
    シーリングライト付けない家があるとかすごいな。

    その他
    myopic
    薄暗い室内は貧しい日本の象徴、室内が明るい・店内の音楽・ネオン街は戦後豊さの象徴。インテリアやサングラス格好つけ偏見も昭和平成的。健康への好・悪影響には鈍感、戦後的豊かさ等の刷り込みが勝っている

    その他
    Domino-R
    若い頃北米系の人たちのパーティに出入りすることがあったが、暗いのよ電気灯けないの。ムード出してんのかと思ったがそういう事か。。。/衛星写真とか見ると東京とかソウルとか香港とか明るすぎるよねw

    その他
    kamm
    暗いところで作業したり本を読んだりすると目が悪くなるからやめろとめっちゃ怒られたけどなあ。欧州の人どうしてるんだろう

    その他
    secseek
    どっちが目にいいのか知りたいところです。強い光は目に悪いんでしょうけど、直射日光ならともかく日本の蛍光灯のレベルだとどうなんでしょうか

    その他
    pwatermark
    だって明るくすると掃除してないのバレちゃうもんね

    その他
    pptppc2
    欧米のゲーム暗すぎ問題と、あとセリフの字幕小さすぎ問題。

    その他
    curonod
    おしゃれぶって暗ったい部屋大嫌い / 日中自然光の光量が全然違うのに、間接照明オンリーの薄ぼんやりで浸ってるの、真夏にロングコート着てる不審者となにが違うのか

    その他
    rci
    谷崎潤一郎の「陰翳礼讃」だと、西洋はなんでもかんでも明るくしすぎるけど、日本は古来から陰翳に美を見出してきたんだぞ、っていう話だったのにいつの間に逆転したんだろう???

    その他
    hapicome
    住み始めてまず全部電球換えたよね。コストコで10年保証の昼白色LEDに。よそと比べて明るいから、夜になると日本人の住んでる家はすぐわかる。関係ないけど、10年保証の電球がなぜか2年くらいで次々切れた。保証とは?

    その他
    neko2bo
    目の色なのかなぁ?慣れなのかなぁ?どうなんでしょうね?

    その他
    dusttrail
    私は目も悪いし、リビングの光がオレンジで暗いと眠くなるので苦手なのだが、あれが好きな人には蛍光灯を語気荒く否定する人がなぜか多いんだよな…「明るすぎ!おかしい!異常!」とか謎に強く攻撃的に言われがち…

    その他
    auto_chan
    日本の家庭は明かりが強すぎる、健康的にも暖色系で仄暗いくらいでちょうどよいってどこかのインターネットでなにかの専門家が力説していてへーそうなんだーイチリアルーって思ったので実践してる。クラーイ

    その他
    knok
    洋ゲーやるときは最初の輝度設定は明るめに設定するな。馬鹿正直に言われた通り「うっすら見えるぐらい」にするとひどい目に合う

    その他
    jhmh
    欧州のオフィスビル照明事情が知りたい。オフィスに蛍光灯はあるのかないのか。

    その他
    tokitori
    昼も夜も昼光色照明をあかあかやってる日本人の方が正味おかしい。寝る時以外病院かオフィスにいるのと一緒やろ

    その他
    titeto
    titeto 日本だって今のように明るくするようになったのは昭和後期から。別に昔から明るいのを好んでいたとかではない。今の日本では部屋が暗いと「あんた、また部屋こんな暗うして、目悪うなんで」って言われるのが大きい。

    2024/11/29 リンク

    その他
    kazumori
    色や光の勉強してるけど、実際人種によって見え方が違うらしい。日本人にとっては虹って7色だけど、虹を8色と捉える人種もいれば、2色と捉える人種もいるとか。

    その他
    iasna
    こんなに暗くて生活してるのかよ……海外製のゲームが総じて暗いのは目の虹彩が違うからって知ってたけどこれほど暗いとは

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    欧州のダイニングがめっちゃ暗くて『これで生活できるの?不便…』どうやら彼らには快適らしい「文化的な違いもある」

    「必要な光量が違う」とは聞くけれど、実際こんなに暗いんだ…。夜の過ごし方など文化の違いも背景にある...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む