共有
  • 記事へのコメント177

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    castle
    「ヒトの脳は自動的に文章を校正しちゃうので~「60を半分〝に〟割って」と校正しちゃう」「(「半分=1/2」とするのは)「半分」という言葉を聞いただけで「1/2」を連想する人々のコミュニティに属しているかどうか」

    その他
    mobanama
    悪問

    その他
    k-takahashi
    これはネタ(というかひっけけなぞなぞ)だけど、条件付き確率の話だと本気で混乱することがある

    その他
    younari
    これは日本語の悪さ

    その他
    momontyo
    文字通り受け取れば22なんだけど、「(その)半分で割って」なんていう言い回しに意義が感じられない。

    その他
    petronius7
    「半分で割って」と言う表現を聞いたことがないが、結局「2」です、と言うのと全く同じじゃねーか。

    その他
    zgmf-x20a
    奧村先生がこんなところに!w

    その他
    gkmond
    確かに「半分で」を「半分に」って勝手な脳内校正かけて50って思った。「その」があれば30で割ると思ったか。

    その他
    a842
    会話でこれぐらいの補完はしてるはずだけどなぁ。少なくとも半分で割ってというところでなんの半分?って考えると思う。であれば数字は60しかでてないので必然的に60の半分と気づくはず

    その他
    aox
    2兆で良いのでは

    その他
    stracciatella
    こんなくだらんことに脳使うなよ。

    その他
    pmint
    またお前か。消費税の逆算式を間違えてる人。マナー講師の新メソッド。理不尽な問題を自分でねつ造して、自分で正論を語る。マッチポンプ。

    その他
    misomico
    半分(のところ)で割ったら30。割り箸を半分で割ったら長さは半分。

    その他
    maninthemiddle
    「半分で割って」の意味が通らない悪問

    その他
    takeishi
    これは正解が50じゃないと

    その他
    hetenabeck
    ケーキを半分で割ってって言われて二等分しないやつおる?

    その他
    okami-no-sacchan
    出題者がいたら「半分“で”で間違いないんですか????」ってめっちゃ聞きたい

    その他
    syamatsumi
    出題者の日本語が不自由なパターンか。日本語は主語の省略が大得意なので、こういう悪問が簡単に作れてしまう。英語に訳して主語を明確にするといい。If you divide 60 by half and add 20, how many? となって正解は50。

    その他
    Ta-nishi
    私は初見で22と思った。みなさん国語力低すぎ言葉を雑に扱いすぎ。

    その他
    snobsnog
    140って答える向きはいつから「半分」が「1の半分」だと誤解していた? なお私は50派。「で」は「に」の誤字だろうとと解釈する派のようだ。国語は全国模試一位だったが?

    その他
    nnnmmmlll
    半分は30秒だから?

    その他
    n_makoto
    「めんつゆ2倍希釈」で原液の2倍の水を入れてたのは私です

    その他
    aceraceae
    こういう問題文が実際にあったのであればそれは引っ掛け問題として作成したのであっても文章作成能力が低いとしかいえないな。

    その他
    kou-qana
    兄弟のお遊びなら、「半分って何の半分ですかァ〜?ねえ何の?何の半分で割るの?いつどこだれなにのナニ!を言ってくださぁい!」って煽る。

    その他
    catalog360
    (60/半分)+20 = 60(1/半分+1/3)

    その他
    narwhal
    「半分『に』割る」なら 60/2+20=50 だが、「半分『で』割る」は違う。60 をその半分(=30)で割る 60/30+20=22か、60を半分(=1/2)で割る 60/(1/2)+20=140 のどちらかだ。50と答えたやつは国語の成績が悪いに違いない。

    その他
    bilanciaa
    てかこれ前段の話があるんじゃないの?そこから見せてくれないと

    その他
    nagaichi
    これは国語的に言って「50」が正答だよ。「22」や「140」を正答にするためには、問題文に言葉を足す必要がある。

    その他
    white_rose
    「パンを半分で割ってバターを塗る」普通に言うからな。30で割るのも0.5で割るのも超解釈。特に1の半分で0.5とか勝手に書いてないことを言い出すの、AIより頭が悪い。

    その他
    avictors
    1) 60を1/2で割って 2) 60を60の1/2で割って 3) 60を割ることで2分して /「半分で割る」は半分のところで割る、真ん中で割る意味にも取れない?分割後の元の数に対する割合を指示する感じ。日常1、2の意味で半分でと略すかな?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「60を半分で割って20を足したらいくつ?」という問題の正解は「22」→問題文のせいで「50」や「140」という答えも出せてしまう

    Rootport🔥 @rootport 作家・マンガ原作者/好きな言葉は「群盲撫象」/TIME誌「世界で最も影響力のある...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む