共有
  • 記事へのコメント111

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    mag4n
    mag4n 計算不可能な関数とか無限にも大小があるとか理系もいろいろ常識外の分からないものを分からないなりに扱う技法あるので…

    2022/11/21 リンク

    その他
    hamanasawa
    hamanasawa 求めている回答は「それはケースバイケースです」なんです

    2022/11/18 リンク

    その他
    bellonieta
    bellonieta 論理憲法みたいな試みは普通に面白いと思う。http://bitlaw-jp.github.io/logicon-system/about.html

    2022/11/18 リンク

    その他
    yottsusan
    yottsusan 綺麗な正解データと十分な特徴量があれば機械学習できるはず。もう六法程度の文章量で法律を規定するのを諦めるタイミングなのかも。

    2022/11/17 リンク

    その他
    getcha
    getcha 理系はむしろこういう曖昧さをよく知っていると思うけどな。だからこその曖昧さをどう処理しているのか、どう捉えるべきかは。当然の疑問だと思う。私は波動関数やっていたので存在の定義についてよく思索してた。

    2022/11/17 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 柔軟な運用の裏返しは恣意的な運用なわけ。裁判で争う時も時代性が考慮されたりするよね。そうやって社会コンセンサスは作られ、また変容していくのにね。ほんとに完璧な法律がいいの?

    2022/11/17 リンク

    その他
    royzumi
    royzumi 結局、運用者のお気持ち次第ということなのかな

    2022/11/17 リンク

    その他
    field_combat
    field_combat わかる、すごくわかるが、ルールが明確になればなるほど穴もできやすいしみたいなのもあるんだろな。ただ、厳し目にして現場の裁量で判断はも少し減らしてほしい

    2022/11/17 リンク

    その他
    Cichla
    Cichla ありとあらゆる条件を機械的に当てはめ可能なプログラムができた場合,それはきっと神と呼ばれるんだろうな

    2022/11/17 リンク

    その他
    nemuiumen
    nemuiumen 法律は決まった後に穴をつこうとか脱法しようとする奴が出てくるしな。物理みたいにこの範囲なら例外は無視していいでしょができない。

    2022/11/17 リンク

    その他
    kazyee
    kazyee 既ブコメにもあるけど、法律をルール化可能な形で書くと特許っぽい文書になりそう。(可能な限り条件を曖昧な表現にしようという努力も含めて)

    2022/11/17 リンク

    その他
    kirarapoo
    kirarapoo 「善良の風俗」「公共の福祉」を書ききるだけで大変そうな

    2022/11/17 リンク

    その他
    yoko-hirom
    yoko-hirom 将棋のルールは明確だが,勝つためのルールは書き切れない。況や盤外をや。

    2022/11/17 リンク

    その他
    mionosuke
    mionosuke こういう質問をしてくる人ほど、突発的な事項に弱いんだなって思ってしまう。契約は人間同士だけで行えると思ってるだろうけど、実際には自然現象で条件が変更された場合など人の手に負えないこともある。

    2022/11/17 リンク

    その他
    shin2rou1971
    shin2rou1971 英米系の方がざっくりした法律が多い印象があって、日本はわりと法律の明確性とか罪刑法定主義を尊重してるほうだと思うんですけどね

    2022/11/17 リンク

    その他
    guldeen
    guldeen 気持ちは分かる。民法学習すると、例えば父親推定はDNA鑑定可能な時代だし『技術で確定できる要素』は積極的に法に盛り込めよ…と思った事はある▼あと『無権代理行為の追認』等の仕組みは面白いと思った

    2022/11/17 リンク

    その他
    morimarii
    morimarii 法律はプログラムでその中の変数は社会通念(≒判例)で決定されるから固定リテラルで書かない、という理解でしたが、、、

    2022/11/17 リンク

    その他
    kitaido0
    kitaido0 グレーゾーンをどうするか、疑問がでない文系はコミュニケーションでどうにかできるって考えなんかな。毎回その場の空気で決めるやり方だと他国にいいようにやられる。

    2022/11/17 リンク

    その他
    augsUK
    augsUK 現実の事象を全て文章に落とし込むことは出来ないだろうしとは考えるが、ある意味特許もここで苦労してるわけで何とかならないものか。

    2022/11/17 リンク

    その他
    kazu111
    kazu111 理系学生さんでも納得でき機械的なあてはめに対応できる「誰がみてもどんな指摘があっても結論が揺らがない【共通原則】」の部分を整理し、そのうえで文系的なゆらぎの解釈部分で補う手段なら法学でもでき

    2022/11/17 リンク

    その他
    typographicalerror
    typographicalerror たぶんレッシグだったと思うんだけど「あるべき法は社会の変化によって常に変動する。都度法改正するコストと見合わないので、解釈の余地はなくならない」というような話を読んで割と腑に落ちた記憶がある

    2022/11/17 リンク

    その他
    aya_momo
    aya_momo 道交法の「歩行者は、道路を横断しようとするときは、横断歩道がある場所の附近においては、その横断歩道によつて道路を横断しなければならない」で附近って何メートルだよって思うのに文系理系関係ないと思うが。

    2022/11/17 リンク

    その他
    hkanemat
    hkanemat ふむ

    2022/11/17 リンク

    その他
    kemononeko
    kemononeko 1つのルールで解決されると思い込みがちだけど、実際には主なルール+似た判例の過去の解釈+書いてない慣習+似た法律の解釈などが複雑に絡まって判断されるので割と勉強するほど新しい答えが出てくる面白さはある。

    2022/11/17 リンク

    その他
    lanlanrooooo
    lanlanrooooo 文系に少ないのはよくわからん。人間にはよくある欲求に思えるけど。

    2022/11/17 リンク

    その他
    tsukumoya99
    tsukumoya99 事象は有限なのだから書ききれないのは誤りってコメントは、一連のツイートにおける本旨を理解してない。

    2022/11/17 リンク

    その他
    poTracy
    poTracy そっか!法学ってcatch(いっぱい種類ある)の分岐をめっちゃ書くやつか!(ど素人プログラマののあほ素朴な感想)/ブコメにある「ルールベースAI作る時のパターン分けの大変さ」が一番わかりやすかったです・・・

    2022/11/17 リンク

    その他
    sisopt
    sisopt そんなことできたら弁護士はじめ法曹に仕事が無くなるから意地でも実現させないでしょ

    2022/11/17 リンク

    その他
    enkagin
    enkagin その時の気分と雰囲気で結果が変わるというのも納得しにくいかな

    2022/11/17 リンク

    その他
    nyakapoko
    nyakapoko あるあるだ。本人は「論理的だ」と思ってるやつ。

    2022/11/17 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    理系向けの教養科目で法学を担当すると文系の学生からあまり出てこない「機械的に当てはめが可能な形でルールを書き切れないか」という質問が出てくる

    MMatsunaka @mana613 そういえば、理系向けの教養科目の「法学」を担当すると、質疑の8割程度は、「一義...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - おもしろ

    いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

    新着記事 - おもしろ

    新着記事 - おもしろをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事