共有
  • 記事へのコメント81

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    nekoluna
    わかる

    その他
    cinefuk
    "「家族がいる人」「勤続年数が長い人」「役職についてる人」がリストラの対象者になりやすい。「減給は困る」「プライドが高い」「業績悪化の責任を問いやすい」等、退社に持っていくためのストーリーが作りやすい"

    その他
    IkaMaru
    リストラ屋といえば『マイレージ、マイライフ』を思い出すけど、あの仕事も新型コロナの時代では食い上げだな。劇中で否定されたリモート解雇通知も導入されるだろう

    その他
    mute0108
    見てるのが辛くて冒頭数分でチャンネルを変えてしまった

    その他
    fn7
    会社が悪いというのには同意するが、実行している人のやり方も酷い。報いを受けるのも仕方ないだろう。

    その他
    webstriver
    私の父親は大手人事課で退職促す係になってストレスで血を吐いて救急車で運ばれた。社内結婚だった母親は退職&鬱になった。社会が、不況が怖いと思った。

    その他
    pandacopanda27
    解雇規制があるせいで迂闊に採用できなくなって再就職が厳しくなるんだよな。弱者守るための法律が逆に弱者を地獄に追い込んでるのでは?

    その他
    STARFLEET
    棘コメ「ドトール送り」か…(何かを思い出しながら)

    その他
    sisya
    嘘をついて人を切ることが違法行為でないことが、この国の歪みそのものに思える。「罪に問えない嘘なら積極的についたほうがいい」という考え方は容易に犯罪行為につながる。

    その他
    y-pak
    早く日本も銃社会になるといいね どんどんポアしていくべき 平和になるよぉ🕊

    その他
    whoge
    経営陣はちゃんと腹を切ったのかな?

    その他
    toichiro
    サウルの息子って映画を思い出した。リストラされる恐怖でリストラさせるんだな。

    その他
    abababababababa
    こわ…

    その他
    kat0usi
    “工場閉鎖するって決まってるのに1年かけて「この工場がヤバいかも」って空気作ってく”

    その他
    zu-ra
    親に士業を強制されて興味のない仕事についた。自分の可能性を制限されて恨みもあった。でも会社にむかついたらやめても余裕なのはやっぱり大きなアドバンテージなんだよなぁ。息子に同じことしてしまいそう…

    その他
    akulog
    ワシの父がこれやってたけど、M&A後にやるマンだった。

    その他
    kawabata100
    リストラ告げる側になりたくないな。

    その他
    a3sw
    番組見たけど、これならアメリカみたいに解雇即会社から締め出しの方が良くないか?って思ったよ。付きまといとか自殺とか発生するのもリストラするのに一年かけるとか、時間かけすぎが原因だと思う。

    その他
    Andrion
    会社都合で辞めるならいいけど、自己都合だと退職金も失業保険も安くなるからな。回りくどく自己都合にさせられるのが一番迷惑。

    その他
    niaoz
    ブタさんゲストを見ながら思い出したのは、今まで見聞きしたこの手の担当経験者は人としてぶっ壊れているか/ぶっ壊されるかのほぼ二択なので、いずれにせよこの仕事を任されそうになったらさっさと逃げるのが吉

    その他
    mellhine
    現代の「人斬り抜刀斎」はこういう形なのか。

    その他
    rider250
    「マイレージ・マイライフ」って「リストラ請負人」の映画観たけど「そんな仕事本当はない」のかもしれんが「米国人ってやっぱ合理的だよなあ」と感じた。が、主人公が専門の請負人でも精神やられていってたな。

    その他
    morita_non
    リストラにあったら全然違う職業につきたい。

    その他
    Sassi
    首切り役を任されたらあまりうまく行かないふりして即座に転職、自分の仕事が決まったら一般社員に全員に経営層が考えてる事をバラす。これが一番自分も、首切りのターゲットの人にも負担が少ない負荷分散なのかな。

    その他
    a_ako
    退職金の積み増し額ってどれくらいなんだろ?その額次第ではいつでも辞めてもいいなー。

    その他
    something_cool
    雇用は契約だから、労働者にはやめる権利がある。会社は解雇する権利がある。後者の方が強いから、解雇は厳しく規制されている。でも解雇したいニーズは出てくる。結果、解雇の最前線でこういう歪みが出るのよね。

    その他
    hryord
    こういうの基本的人権を踏みにじる行為だと思う。労基法を裏からハックしているだけで本来なら法の趣旨に則って厳罰にすべきだよね。立法府がなんとかすべきだが自民党じゃあやらないだろうな。

    その他
    rin51
    誰も幸せにならない

    その他
    kinaco68
    わたしの父は50を前にしてリストラされ、再就職に失敗。退職後15年ほど無職を続けて倦み、最終的に父は家族を殴るようになって母と離婚した。リストラによって破壊される家庭は確かにある。

    その他
    sase
    首切り担当も対象者のコメ怖い

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ホラーよりも怖いリストラ担当者の話「家族がいたり勤続年数が長い社員の方が退社へのストーリーが作りやすい」 #ねほりんぱほりん

    リンク 「リストラの担当者」 「リストラの担当者」 - ねほりんぱほりん モグラに変身した山里亮太とY...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む