共有
  • 記事へのコメント165

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    ys0000
    教室では挙手制ではなく指名制にしてかつ予告と2回までパスありにしておくとか、そんな感じでやればいいような気がする。

    その他
    honma200
    自分も黙っちゃうので喋っちゃうタイプなんだけど、多分それじゃあダメな場と思った方が良いと思った。リワークでそれを耐えろって言われたし

    その他
    YoshiCiv
    喋り過ぎは良くない。

    その他
    ruteinyoyokk121
    黙るんじゃなくて話を振る役にならないとダメな気がする。 誰も話さないみたいになるから

    その他
    miau
    反応を見てると「誰も話さないから自分が話す」って人多いな。『問いかけの作法』の著者がゲストに来てるポッドキャストがあったので、これ聞くと参考になるかも。 https://fukabori.fm/episode/65

    その他
    absolute-freedom
    下っ端が意見を言うと、思い上がったと決めつけられて評価が下がったり、陰でけなされるのが日本であるため、偉い様以外が沈黙せざるを得なくなる。意見を言うことが悪という風潮があるかぎり、解決しないだろう。

    その他
    moromoro
    難しい人とこの話を組み合わせてその手の人達を黙らせた結果、小手先の安全な結論に落ち着く傾向があるのであんま納得感ないな

    その他
    hinaho
    聞き役っていうかうまく質問したり話しかけてうまく回せる人が少ないんでしょ?

    その他
    ymskhtn
    A~Eの5人のうちAが4割Bが3割の計7割話していたとする。A,Bに黙ってもらいC,D,Eが満遍なく話したとして比率は仮に4:3:3……1人が3〜4割話す状態は変わらないが普段と違う人がメインで話す事に意義があるって事なのかな

    その他
    emmie714
    しゃべれる人間は、下の立場の人間にスポットライト当てようとか微塵も考えてない。情報の非対称性がある状態で、最後に「◯◯さん何かある?」とか。会議で話せるように手助けしないで振るのはパワハラ+モラハラ

    その他
    estragon
    私は話が長いんでほんと気をつけなきゃなと

    その他
    pri_light
    その少数が黙ると永遠に沈黙が流れます。バカなのかな。

    その他
    hisasuerror
    その辺よくわかってるファシリテーターを入れることで解決する場合もある。

    その他
    BT931
    私はいわゆる研究開発職の端くれですが、議論の場で発言する人は若手の内からするし、しない人はどれだけ年取ってもしない(その内別部署に異動になる)という印象です。

    その他
    nisisinjuku
    口火だけ切って黙っておく。まぁ、みんな給料もらってるんだし話そうず。

    その他
    sun330
    とりあえず、大人数の会議を避けて会議を分割、発言するタイプの人を集めるとか試してる。

    その他
    taketack
    あーがんばってるつもりなのは私だけなのかなー。

    その他
    sigwyg
    ❌黙れ⭕️聞き役に回れ、かなと思った。黙るだけだと沈黙の会議になるので。話を前に進めたいのか、無言の不満を拾いたいのかにもよると思います。

    その他
    fumikef
    何か説明する会議の主催側になることが多いのだが、用意した説明後「質問はないですか?」で出た質問に1つ答えた後、「説明が足りないかも」と不安になり求められていない追加説明をしてしまうが。これがいけない。

    その他
    fkatsya
    私はやや偉い立場なので、最初と最後以外は黙ってます。ちなみに、沈黙が多い会議ほど、会議後に個別に質問が来ることが多くてちょっとイラッとしてしまう。発言する空気作りって本当に難しい。

    その他
    dot
    わかりみが深い

    その他
    TMCNE
    海外はどうか知らないが、子供の世界には「何も考えない、何も行動しない」が正解になる事が沢山あるので、幼少期からそういった減点法の世界に慣れてると心理的安全性があろうが発言したがらない人もいるのよね。

    その他
    sase
    わかる。が、会議進まないのもわかる。

    その他
    songe
    5回連続で偉い人が会議で決まったことをひっくり返すのが続いたら誰も発言しなくなった。

    その他
    pwatermark
    長話嫌いなんで簡潔に切り上げて「で、皆さんどう?」って早めにバトン手放すようにしてるので、そういう心配はさせてないと思ってるんだけどなあ、実際どうだろう

    その他
    hanajibuu
    目的はさっさと終わらせて帰ることであって、みんなの心理的安全ではないから俺はこれからも喋る!

    その他
    Cherenkov
    心理的安全性

    その他
    mujisoshina
    むしろ自分以外の少数の人間だけが話し続けてしまうので、他の人が発言できる様に介入する必要がある。

    その他
    tea053
    会議の距離感がやだ。でかい机挟むと、面接みたいで余計発言しづらい。あと発言苦手な若手には「○○さんは○○についてどう思う?」など具体的にやさしめの声音で発言アシストしてあげてほしい。(大変だけど)

    その他
    shinji
    今時、普通にエライ人に責任をおしつけたいじゃん。部下が意見だすのはなかなかの人だと思う。だからエライ人がうまいことしゃべりながら意見(のようなもの)を聞くか、聞いた体にする感じの会議になるけど。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「とにかく黙れ。偉いやつほど黙れ」議論の際、少数の人間が7割近く話すせいで他は意見が言えず心理的安全性に影響する、という話

    Hiroshi Watanabe @Hiroshi99857672 弁護士(一弁)→スタンフォードMBA・LLM /#みんパピ/Amazon associate ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む