共有
  • 記事へのコメント134

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    Windfola
    Windfola この違いを「筆算のスタイルが悪い」に帰着させちゃう人が受験教えるのか……。

    2021/12/29 リンク

    その他
    umiusi45
    umiusi45 右は学校で習った。左を教える教師が居るのか??!!

    2021/12/29 リンク

    その他
    onesplat
    onesplat わざわざ習うもんでもないが、確かに大きな概数を左のやり方で筆算してたら解けるものも解けないだろうな。

    2021/12/29 リンク

    その他
    arakik10
    arakik10 「数値の有効数字部分だけを取り出して計算し、桁を戻す」操作をしていないという話題。西洋の10進法史(15c以降)では重要な基本操作。桁操作の規則を覚える必要がある分、難しいことに気づいてないブコメが多い。

    2021/12/28 リンク

    その他
    yu_dach1
    yu_dach1 1300*30を出題されてバカ正直に筆算組んでる時点で左右どっちでもアホ 25*24とか出題されてもいちいち塔建てるんか?

    2021/12/27 リンク

    その他
    simabuta
    simabuta 右の方法は習ってないなあ。頭の中でやるときは1300にゼロ一つ足して3掛ける、かな。

    2021/12/27 リンク

    その他
    filinion
    filinion いやー、小学3年生の教科書に「0は省略して計算できる」ってあるはず。ただ、お勉強が苦手なお子さんにそういう「特定の状況でだけ使える便利な方法」を覚えさせようとするとかえって混乱するので無理はさせない。

    2021/12/27 リンク

    その他
    usamyu56
    usamyu56 一切習ってはいないが、概念として右のやり方は理解してた。どういうプロセスで理解したかは覚えてない。多分小数点の移動あたりで理解した気がする。

    2021/12/27 リンク

    その他
    htnmiki
    htnmiki 電卓の00ボタンや000ボタン結局うまく使いこなせない……

    2021/12/27 リンク

    その他
    henno
    henno なんだ、下の桁に0が多ければ、自然と右のようにやるけど、一の桁が0じゃなかったら右のやりかたじゃできないのでは?

    2021/12/27 リンク

    その他
    Kaisai_Adashino
    Kaisai_Adashino 私がなんとか算数数学についていけたのはそろばん習ってたおかげでした。目に見えない数とか桁とかの概念を納得しろというのは子供には難しかったが、そろばんはそれを珠の形で目に見え動かせて、感覚的に飲み込めた

    2021/12/27 リンク

    その他
    mztns
    mztns 一方ロシアは計算機を使った

    2021/12/27 リンク

    その他
    subaccountx
    subaccountx こんなのが私立の教員なんだなあ。ごく普通の学力がある状態なら脳内としては右だろうし、ただの表記の違い程度の話だろ。本質的な問題じゃねえよ。

    2021/12/27 リンク

    その他
    ys0000
    ys0000 要は1300*30=(13*100)*(3*10)=13*3*1000だから最終桁のゼロは抜いて計算した上で最後に合わせる。過程も明確だから減点要素もない。計算が楽になる方法を否定する必要はない。我々は既に巨人の肩に乗っているのだから。

    2021/12/27 リンク

    その他
    pwatermark
    pwatermark 両方教わったし、0の桁を除外する計算の方法が10で因数分解した結果だって理解したのは相当先だな 筆算で桁揃える「手法」を知らなくても因数分解は分かるし、計算の苦手云々とは直接繋がらない気がする

    2021/12/27 リンク

    その他
    econcon
    econcon 普通の人は左のやり方でも右のやり方でもなく3×13と10^nで分けるのでは?

    2021/12/27 リンク

    その他
    atahara
    atahara そうね。算数は経過を書けって言われるから丁寧に書いてるのに、出来る人は途中をばんばん省略して、それでも点数もらってるんだよね。少し出来るようになって気付いたのは、解への見通しの立て方を書くのかなと。

    2021/12/27 リンク

    その他
    hdampty7
    hdampty7 個人の能力の問題かなぁ。自分の場合は桁数が少ない場合は繰り上がりだけ考慮して左から書いていく方がキレイで速いとか、さらに慣れたら3桁×3桁くらいは暗算できるとか。

    2021/12/27 リンク

    その他
    RIP-1202
    RIP-1202 昭和の小学生だが、さすがにこれは学校で習ったと思う。塾ではなく学校で。

    2021/12/27 リンク

    その他
    saurel
    saurel この程度のことを習わないとできないとか将来絶望的でしょ 小学校で習った筆算をひたすらやってる人って応用力ゼロで仕事もできなさそう

    2021/12/27 リンク

    その他
    Hagalaz
    Hagalaz 二桁以上は計算しません(電卓打つ)

    2021/12/27 リンク

    その他
    question20170711
    question20170711 暗算するときは0は外して後でつけるけど、筆算するときは書いてやるな。高校生になったら電卓くらい使わせてくれと思うけどね。

    2021/12/27 リンク

    その他
    matsu3ya
    matsu3ya 左で習ったけど、今大きい数同士は10の何乗を後から付ける。

    2021/12/27 リンク

    その他
    sionsou
    sionsou やべぇなという感覚しかない…一部がこれならまぁって感じだけど、多数の高校生、大学生がこれで解いているんだとしたらだいぶあかん。てか奇数や細かい数字以外は暗算出来ないとやばくないか(語彙力は皆無のワイ

    2021/12/27 リンク

    その他
    lovely
    lovely 言われてみれば頭の中では右の式で計算しているけど、このくらいの計算なら「筆算」にしないから改めて式で書かれると見たときに?となった。

    2021/12/27 リンク

    その他
    ikurii
    ikurii そもそもどっちで習ったのかは覚えていない。授業は先生の話半分、自分で教科書読んで勉強するの半分だった。/ これくらい、数学(算数)的センスがあれば、習わなくても思いつくと思うが。

    2021/12/27 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 普通に左で習ったが、そもそも慣れてくると暗算でできるときは頭の中は右に類する思考で、ちょっと記憶域厳しそうな計算のときは左で筆算になってる。これが効率的に妥当な気がする

    2021/12/27 リンク

    その他
    fumikef
    fumikef 右の筆算は10や100の因数分解と積算を暗算でやってるので、本当は因数分解を習ってからでないとできない。因みに因数分解は中3で習う。習ったという事実は忘れちゃうけど身に着けた計算方法は応用している訳だ。

    2021/12/27 リンク

    その他
    mamiske
    mamiske 電卓使えばええやん

    2021/12/27 リンク

    その他
    klaps
    klaps 元ツイのマウントも、それに対するはてなのコメのマウントも、悲しすぎるほど低レベルな話

    2021/12/27 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    計算が苦手な子の筆算方法には共通点があるけど、筆算する時どっちのやり方でやる?「何この画期的な筆算」「みんな当然知っているものと思ってました」

    なごぱん @namakemonopann1 大学受験生を教えてると、理科の計算がすごく苦手だと言う生徒が多い。 解い...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事