共有
  • 記事へのコメント273

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    shimaguniyamato
    宿題を出すのは、出す側にとってはラクなのよね。成績が良くない場合に「宿題やってますか?」と責任を家庭学習に押し付けることができる。

    その他
    mumimushu0000
    宿題をやらなきゃいけないという呪い。ほっとけばよくない?

    その他
    hayashikousun
    無くしてみるのも良いかも知れない。宿題が無いと家で勉強する習慣が身に付かずに,テスト勉強や受験勉強もしなくなるかも?

    その他
    suicha
    正直面倒くさいとは思う。けど、どこを習っているのか理解度はどうか、そういうのが分かるので、親もチェックしないとなぁとは毎日確認していて思う。音読も最初は拙かったのが朗読会かな?ってなってきて面白い

    その他
    whirl
    音読含めて学校の授業の進み具合とわが子の理解度を観測するいい機会だと感じていたよ。親子関係崩れるとかいう人は元からなんじゃとか全問正解しないと許せないタイプ?とか思ったりもしますね

    その他
    ROYGB
    音読は親が確認してサインするのだけど、サインだけしてもばれない。

    その他
    iww
    親に協力してもらうのが前提の宿題なんてのがあるんだ。 なるほどそりゃ大変だな

    その他
    frontline
    宿題が「生活習慣、規則正しさのトレーニング」であれば、ケースバイケースか親に任せるでも良いと思う。ってか既にかなり親に依存した宿題よ>現状。親がある程度勉強教えられる前提になってる。

    その他
    kbeee
    宿題って優秀な子には負荷が少なく大した問題にはならなくても、そうでない子には過負荷となってトラブルのかも。過負荷の場合に限っては何らかの緩衝となる対応なり手助けが必要なのでは?

    その他
    keidge
    はてブにコメント付けるマジョリティ層が透けてくるのが面白かった。やはり人間観察は楽しい。

    その他
    baroclinic
    宿題ってほぼ全員が体験してほとんどの人がイヤだったよね。独身だから分からんけど、親はどういう顔して子供に宿題をやらせるのだ?

    その他
    slovary9898
    家と同じように感情込めて音読したらクラスで笑われた記憶

    その他
    i_ko10mi
    自分からやる人が大多数だから出してるんだと思うし、演習の繰り返しで定着させるには授業時間数が足りなすぎる。

    その他
    retire2k
    学校以外で勉強しない子どもが増えている(二極化している)ことが話題になったがなぁ。音読はいらんと思うけど。

    その他
    osugi3y
    数学は宿題が出た気がするがほかの科目で宿題が出ていた記憶がない。それでも困らなかったのは数学以外は家でやらずとも暗記で乗り越えてこれたからなんだと思ってる。自分も宿題は減らしてあげたい派

    その他
    privates
    算数出来なくてもコンビニで間違え無くお釣り貰える。でも、高校受験で足きりくらう。嫌なら放ったらかしで良いんじゃない?学校で音読指名されてもパスすりゃ良い。他の子に迷惑掛けないなら。

    その他
    tea053
    習熟度が足りない子の場合、家でも授業みたいになるから親子共に強負荷でイライラするし、つきっきりでも早い子の2-3倍の時間掛かる。昔の給食強要と同根。

    その他
    sumika_09
    「宿題やりなよー」「うん」→やってない。で次男の小学校は過ぎ去っていったよ。

    その他
    filinion
    音読なんて何の意味もない…と考えて、担任する子どもに音読の宿題を出さなかった時期があったが、するとその子らの国語の成績が顕著に下がったので、残念ながらあれにも効果があるらしいんだよな…。

    その他
    eru01
    小学校の宿題って夏休みの一部以外は、末尾の答えを適当に間違えつつ書き写す作業でしかなかったから本人がめんどくせえ以外の記憶が無いんだが、最近は音読なんてもんがあんのか。親に負担いくのはあれやな

    その他
    masmas75
    宿題は勉強ではなく作業。結論、要らない。それよりも何か自分で一つ決めて勉強したことを発表してもらったほうが学習効果が高い。

    その他
    zonke
    自分もやってきたはずなのに、宿題のせいで仲悪くなるから、無くせって考える心理はどうなのよ。

    その他
    hilda_i
    先生だって昔は子供だったんだから、宿題が親子関係破壊装置だって実感をもってよく知ってるのよね。でもやめたらやめたで文句言う保護者いるんでしょ。宿題って無料の練習ドリルだもん(実は教材費かかってるけどw

    その他
    town2town
    子供の理解度を親が把握するためには有効ではある。ただ小学校の学力はいくらでも逆転可能なので小学校から親が勉強に関わる必要あるのか疑問もある

    その他
    fragile08
    親と宿題やったことなかったし、嫌だったけど親にそれを訴えたことないんだけど、全国的にはこれがデフォなんですか…?

    その他
    chnpk
    塾言ってる子供が多い小学校はほとんど宿題ないよ

    その他
    Wafer
    親になる人はみんな宿題やっててごりっぱなことですなあ

    その他
    inet_malic
    "発達に特性のある子どもを育てる親御さんから「宿題」をめぐる家庭でのご苦労を聞くことがとても多く"自宅は勉強する場所だと思ってないので、家庭学習の習慣をつけるのが本当に大変。切り替えができないんだってば

    その他
    Betty999
    夏休み以外で宿題が出たことが無い。多分、学校による。/教育の専門家でもないのに、音読(など)は意味ない、とか言い切るのはどうか。そういう親がいるから、宿題が出るのではないか、という気さえする。

    その他
    AhaNet
    宿題ごときで雰囲気悪くなるって・・・。学校の宿題云々の前に、まず家庭をどうにかしないと。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「宿題」が破壊する親子関係があることを知ってほしい。

    ツイート主はさまざまな子どもと家族の支援をしていますが、発達に特性のある子どもを育てる親御さんか...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む