共有
  • 記事へのコメント75

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    field_combat
    微妙に話が違っちゃうけどUIの変更で困る人は何らかの理由があるんだな

    その他
    leiqunni
    小学生のとき、色覚異常を持ってた(と聞いた)よっちくんの描く水彩画。

    その他
    KoshianX
    デジタルでもカラーパレットに名前を付ける機能があれば解決しそう。バリアフリーの一環としてグラフィックソフトのメーカー取り組まないかな。

    その他
    tokuninac
    自分は色が見えすぎてるのか全然違う色なのに同じとか配色が分かりにくいと指摘されることが多い気がする

    その他
    ifttt
    例えば赤色はどうして赤いのか?誰が名付けたんだろう。あやふやじゃないか?

    その他
    mutinomuti
    (´・_・`)

    その他
    fhvbwx
    コストを無視するならメーカー側が後付けラベルを用意すれば解決。後はコミックマーカーのように特定目的であれば物体名を記載し続けるのは販売数量を確保できれば合理的。

    その他
    ShoCoh
    たまにデジタルで絵を描くときはスポイトで他所から色引っ張ってくるの必須だし、それすらもいい具合の色合いかわからんからほんとカラー苦手

    その他
    Ni-nja
    つくしあきひと氏も色弱でRGBの数値で塗ってるってインタビューで言ってたな。普通だとすごい時間掛かりそうだから相当頭いいんだろうなあ

    その他
    namita
    うーん。その前によしもとよしともは漫画描かないと…。もはや漫画家といって良いかどうか迷うレベルだぞ。好きだけど。

    その他
    kuzumaji
    デジタルでの回避方法は、名前有りのカラーチャート別ウインドウに開いてそこからスポイトするとかかなぁ…?

    その他
    lavandin
    夫はデザイナーを諦めたんだけど、意外とアートやデザイン分野には少なくないみたい。知人のUIデザイナーにも1人いる。見えないぶん、人間の視覚とは何か?ということに敏感だし、センスが磨かれるのかもしれないな。

    その他
    togetter
    今のコピックって色書いてないのか……。

    その他
    xll
    面白い。例えば色の使い方が分からない幼児でも、肌色と書いてあれば似顔絵が描ける。紫や桃色の顔を描かずに済む。 / 一方で、全て肌色に塗られてしまい芸術性は失われることはある。まぁ普通の人は芸術に拘れない。

    その他
    paperot
    uunfo 色覚異常でもいわゆる一般的な着色がしやすい、という意味でバリアフリーであってるんでないの?

    その他
    ghostbass
    肌色表現を排除したらこう言う方々の利便性が下がる

    その他
    goodbadnotevil-syamo
    「悪魔狩り」の戸土野正内郎先生も色覚異常で大半の色が分からないから他の人の助言で塗ってるって言ってたな。コピックの色の名前、結構好きです。

    その他
    strow0343
    独自のコード振るくらいならカラーコードにして欲しい。カラーコードならググれば割と出るのである程度救える

    その他
    hiruhikoando
    そういえばこの方モノクロに比べてカラーの書き方が独特だったことを思い出した。遠近感が他の人と違ってた印象。だからなのかは何とも言えないけど。

    その他
    minaminoani
    わかる。ペイントソフトとかで、色見本から選ぶの無理。色の名前を書いて欲しい。あと、子どもに「そこの緑の○○取って」とか言えないのが悲しい。緑に見えてても、本当は茶色だったりするので。

    その他
    nobori_lupin
    デジタル化しても良ければ、写真や絵の色をスポイトツールで集めて、色見本化するのが便利そうだけど。今まで使ってたツールが使えなくなる不便さには共感する。

    その他
    ayakohiroe
    Twitterいいですね

    その他
    You-me
    色覚異常の人でも色見本との違いはわかるというあたりにもう少し理解があるといいのかな

    その他
    victoriaxxx
    id:fnm 先天性でもBreadとあれば「これはパンに塗ってもいい色」と判断できる、という意味かと/子供の頃にネットで緑色の肌の人物ばかり描く人を見た時は性癖かと思って、あえて触れちゃいけないかと思ってた。

    その他
    uunfo
    ステレオタイプな色で塗ると言う処世術であってバリアフリーではないやろ。バリアフリーって言うのは肌を緑色に塗っても塗り直しさせないことだ。

    その他
    KUROBUCHI
    大変だと思うが、画像検索とスポイトツールでデジタルでも色塗り出来るかも。

    その他
    nekoneko713
    「メーカーはもとに戻すべき」とか抜かしてるクソブクマカ共は実際に元に戻ったら叩きまくるだろう

    その他
    mohno
    「「物体の名前」が廃止されてしまった…全然アップデートじゃない」←ポリコレ対応の“アップデート”か。削除されたリンク先はコチラに→ https://web.archive.org/web/20170820043556/http://copic.jp/product/discon/ @yoshitomosan

    その他
    fnm
    breadで色がわかるってことは、後天的色覚異常なのかな?先天性の人はもっと辛いね。

    その他
    ElizaAcolyte
    色弱だけどこれは間違いなく肌色問題だよ。絵の具やカラーピッカーからは肌の色が選べないんだ。「世間一般で肌色とされるもの」を教えてくれないと生きていけないんだ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    漫画家のよしもとよしとも先生が明かした「強度の色覚異常があってもカラー原稿が描ける理由」と今後の話

    よしもとよしとも @yoshitomosan 強度の色覚異常という点でオレも障害者なのだが手帳が出るわけでもなく...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む