新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    共有
  • 記事へのコメント110

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    penguin_dane
    冒頭で引用されているツィートから、GAFAとかイノベーションとかを並べるような政策ではないような気がするのだね。GOTO

    その他
    yojihan
    競争入札とスピードとが相容れないというのはそうだろうな…業界3位と5位だけ随意契約してたとかなら「お友達」批判は然るべきだが、どうなんでしょう

    その他
    kiyo560808
    荒削りというか明らかに一部の企業が得する仕組みで目的に合っていないのが問題でしょ。

    その他
    kanagawakama
    元々政府だけは荒削りの見切り発車で勝手にやってましたよ。マイナンバーとかオリンピックとか。問題はお上は許すけど民間だと荒削りどころか満点に一点足りないと言ったレベルでも許さない国民性。

    その他
    legnum
    本気になったかどうかは疑問だけど粗削りでもまず始めるって文化は根付かせて行かないと世界から遅れるよなあ。travelもeatもキャッシュレス還元が安くて便利だったと思うけどそれこそ優遇言われるの避けたのか何なのか

    その他
    goadbin
    アベ、スガのお友達の業界だからここがどうなってもいいが本心でしょ。上位ブコメを見ればITとかでも同じことを言い出すのは目に見えている。優秀なら身内、友達で結構だ。

    その他
    SndOp
    スピードが速くなったけど、スピードを速くするための仕組みを作ったわけではないところがミソだよな。

    その他
    auto_chan
    多額の給付金も減税もぜったいしたくないでも何かシなくちゃ死ぬうわああ餓死しそうだけど食べ物は与えたくないうわああ注射でがまんしてえええと追い詰められてる感がつよい。おとなしく金だしてもろてわよ♡

    その他
    yuki_2021
    こういう考え方は面白いかも。

    その他
    soyokazeZZ
    緊急でとりあえずで出すんならそれまでの付き合いとか実績があるところに発注するのが普通なので、平時にこそ目を光らせないとあかんな

    その他
    akikan2
    GoToで旅行して、各地で数十万円落としてきた私。周りの富裕層と言われる人達も同様。GoToの補助は支払った消費税の一部にしかならなかった。

    その他
    vlxst1224
    随契を採用する理由はスピードに他ならないので、拙速路線を採った時点でその時点における最強ベンダーに利益が流れ込むのは避けようがないね。既得権益を封じつつ速度を出すなら国有化か自前でやるしかない気もする

    その他
    te2u
    日本には「出したら終わり」「コスト度外視の品質」「失敗したら終わり」を求める人たちが多いから。やり始める事自体が難しい。

    その他
    kagerou_ts
    施策の是非はともかく、スピード感はあったとは思う。ケツに火がついたら早い。

    その他
    kurokawada
    「全ての産業や人に対して適切かつ公正に配慮した政策」というのは、とりまとめるのに、ものすごく時間がかかる。緊急時に素早く支援するという趣旨とは相反する。

    その他
    dubdubchinchin
    国の考え方の優先順位が、オトモダチ>国民なので、オトモダチの利益確保した後に国民に向けてやってるふりするためにとりあえずローンチと思っていたけど。トモダチのところはしっかり隠蔽しつつ確保してるんだから

    その他
    shoh8
    まずお友達にお金を配って駆動開発は、さすがに受け入れられない

    その他
    aya_momo
    特定の業界、企業に金を流すのがそんなにいいですかね。

    その他
    tettekete37564
    Google も Apple も最初から今の会社規模じゃなかったと思うんですよね。んで、日本にはラリーペイジやスティーブジョブズはいるのか?

    その他
    suitend
    まあ、わかる。/でも、GOTOに関しては構造的に格差の再生産を行う施策なので個人的にモヤモヤしている。社会保障などをこうしたスタイルで迅速に開始・改革できたら良いのにと思う。

    その他
    tetzl
    tetzl えっどっちか言うと「上は美味しいとこだけ取って具体的なとこ泥臭いとこは現場に丸投げして運用でカバーそして誰も総括しない」のいつものジャパン案件だという認識なんだけど

    2020/11/05 リンク

    その他
    sase
    運用ハック的なことに関しては、一理あるかもだけど、大きな仕組みとしてはおかしいかなとは思う。

    その他
    babandoned
    最小のリスク、コストで最大のリターンを得るが正攻法だと思うけどね。専門家会議も潰してしまったしリスクもまともに見積れてないだけ。荒削りとか言う言葉で国民を犠牲にするな

    その他
    right_eye
    これはやってみないとわからなかったなと言う穴か、それはやる前から分かりきってるよねと言う穴かで評価は分かれる。goto絡みは後者に見えて仕方がない。

    その他
    NOV1975
    あからさまな利益供与を避けるためにこれまで苦心してきたから「できない日本」だったんだよ。できたんじゃなくて「やっちゃった日本」なんだよ

    その他
    cbrsf993
    まあ分かる。そして人気ブコメの言うことも分かる。

    その他
    n_y_a_n_t_a
    GoToで使う金は税金だけど他人事感すごいな

    その他
    hyolee2
    GOTOトラベルの地域クーポンが本来の目的とは違う業種で使用されている。

    その他
    dogdogfactory
    そのやり方はちゃんと批判を受け止めて軌道修整できる場合にのみうまくいくんだよな。「その指摘はあたらない」「お答えを差し控える」の政府では……。

    その他
    messzylinder
    政府の目的はコロナで出不精になった経済を回すこと、広告代理店は国民に分かりやすく周知すること。やる前に分かるという人は人を動かしたことがない人かね?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    粗削りでいろいろ問題アリの「GoTo」政策、その日本らしからぬ成り行きに「本気になれば日本でも出来る」と感じた件

    周 涵 @zhouhan0122 GoToは確かに色々問題ありなんだが、とりあえず荒削りで走り出して、想定外の挙動見...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む