共有
  • 記事へのコメント83

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    okemos
    なんか途中から『「軍事はダメの正義の人」批判の正義の人』が混じってきて、ほんと議論は難しい。更にこれがアメリカの文脈だと、『「政府はダメ」の正義の人』が混ざるんだよな。

    その他
    htnmiki
    で、軍事技術だったら・軍事技術でなかったら、何を言いたいのか全っ然わからん……

    その他
    y-mat2006
    そもそもの話が左翼をバカにしたい人たちの「だったら、てめえら軍事技術のインターネット使うなYO」って言う嘲笑disだったからなあ。軍オタさんたちの空気を読まない考証気質が誘爆したって感じ。

    その他
    sakidatsumono
    ロゴマティックも軍事の賜物やで(お金の出所的には)

    その他
    suna_kago
    「最初から軍主導じゃなかったから、その後の軍事利用があっても、軍事利用目的で発展したものじゃないと言いたいの?」「軍事利用と軍事利用目的で発展とは全く別の話では?」「理解不能です」。私も理解不能です。

    その他
    operator
    operator みんな良い大人なんだから、予算を獲得する時、相手によって説明を使い分けるってことを学ぼう。研究仲間には「軍事なんて関係ない」って言うし、軍のお偉いさんには「軍事にも使える可能性が!」って言うんだよ。

    2016/10/19 リンク

    その他
    locust0138
    そもそも議論の出所が「軍事由来の技術は嫌いだ」というおバカ左翼のたわ言なので、真剣に議論する必要はない。技術を由来で評価するのは不毛。/軍事由来の技術は他にいくらでもある。脚気や壊血病の予防法とか。

    その他
    tnishimu
    正確な真偽はよくわからないが一般的には軍事の産物とされていて、ある程度の根拠も無いこともない。 歴史なんてそんなもんじゃろ。

    その他
    akikonian
    起源の話が何故ウヨサヨの話になるのか。

    その他
    asahiufo
    つまりどういうことかが分からなかった。自称専門家気取りの人が混ざっているようで、何が何やらさっぱり分からない。

    その他
    sandayuu
    sandayuu サヨクを馬鹿にしたいがあまり曖昧な定義を自分に都合良く利用してる子はあんまり頭がよく見えないと思う。ケガレがーっつう話だったら議員の外国籍が許せないっつうウヨちゃんも立派にケガレ思想だもんねえ。

    2016/10/18 リンク

    その他
    moerrari
    「インターネットは(発祥が)軍事技術」はよくある誤解、とのこと。

    その他
    hazardprofile
    コンピュータが軍事技術というのは機械式時代からの話じゃないのかなあ

    その他
    Louis
    「とりあえず、現在人口に膾炙している「インターネットは軍事技術」説は、ARPANETの目的は「核戦争下でのネットワークの生き残り」である、という明確に間違った説」

    その他
    kunitaka
    軍事の産物だろうが軍事技術だろうが関係無い!その技術を誰が何にどう使うかが重要だ。どんな技術だって軍事利用する奴はいるし、平和利用する奴だっている。

    その他
    go_kuma
    なに技術だろうが、こっそりエロが見られりゃそれでいいんだよ。

    その他
    IGA-OS
    ま、どっちでもええやん。恩恵は受けてるから。

    その他
    Hidemonster
    こういうのを水掛け論というのだな。

    その他
    yingze
    病んでるよね、この人

    その他
    kuro_pp
    不毛な議論に不毛を重ねていくスタイル。本人たちが満足してるならそれでいいが。

    その他
    shoot_c_na
    自動運転車も10年ほど前まではDARPA主催のレースで各大学レベルの参加だった。走破するのは荒野や砂漠。なにに応用したいかは明白だった。コレと同じじゃないかな

    その他
    confi
    インターネット警察初めて見た

    その他
    zyzy
    「相対性理論を発見したのはアインシュタインのお母さん」くらいの論法なのよなこれ/ブコメで「この論法が駄目ならマンハッタン計画においてアインシュタインも無罪」みたいに言い出してるけど問題点分かっとらんね

    その他
    sakamata
    軍事云々はともかく、「論文を電子化しらた良くね?」がhtmlの構造文に、「論文の引用元の論文をすぐに見れたら良くね?」がハイパーリンクっていう経緯は結構好き。

    その他
    ChaiVor
    よかった、デュアルユースをとがめる人はインターネットにはいなかったんだね(棒 軍事は宗教と同じく人類の生活と密接である以上、完全な分離をするのは無理だし意味が無いということを早く知ったほうがいい

    その他
    poko_pen
    大学に防衛省やアメリカ軍が研究費支援しようとしただけでワーキャーいった界隈はなんだったんだろうかw

    その他
    youko03
    ここらへんちゃんと勉強せな…

    その他
    brighthelmer
    喜多千草『インターネットの思想史』によれば、リックライダーの経歴から見ても軍事開発と全く無関係ではないものの、ARPAネットが核攻撃に耐えるための軍事的ネットワークだったというのは間違いの模様。

    その他
    nekoluna
    池上彰さんも軍事技術から生まれたって言ってた

    その他
    zheyang
    こなたま(CV:渡辺久美子)@MyoyoShinnyo が登場してるのを見て「ああ、いつものマウント合戦だな」と察する。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「インターネットは軍事の産物・軍事技術」というのは正確ではないので注意されたし

    子だくさん @bamojp 1969年アメリカ国防総省が軍事データを1ヶ所に集中させておくと万一そこが狙わ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む