エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
パフォーマンス向上の指針 前回、SQLプロファイリングの概要と簡単なチューニングの例を紹介しました。S... パフォーマンス向上の指針 前回、SQLプロファイリングの概要と簡単なチューニングの例を紹介しました。SQLパフォーマンス問題を「見える化」することによる効果をご覧いただきましたが、実際のデータベースでは、より広範な要素がチューニングにかかわります。全体像を容易に理解できることも「見える化」の効果なのですが、より複雑で詳細な分析を必要とするときに、その全体像からドリルダウンして特定の箇所を調べることができるのも、「見える化」のメリットです。 例えば、ハードウェア性能がそもそも処理要求に追いついていない場合。これは、CPU時間がハードウェアに搭載されたCPU数を大きく上回る場合です。前回紹介したプロファイリング情報を見れば、CPU負荷が高い場合を見分けられます。 一方、ひとつのSQLの処理に大きな時間がかかっている場合には、そのSQL文の書き方やクエリプラン(実行計画)を見直す必要があるでしょ