共有
  • 記事へのコメント33

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    ginpei
    ginpei 凝集度は関数を適切に分割するための尺度。呼び出す関数同士の関係性から分類する。ここでは関数を前提に説明。

    2024/05/31 リンク

    その他
    mk_55
    mk_55 いまさらながら読んでる

    2022/06/19 リンク

    その他
    takatama
    takatama 凝集度の解像度がすごい

    2021/11/23 リンク

    その他
    k-tanaka99
    k-tanaka99 時間的凝集度の話なるほど。

    2021/11/14 リンク

    その他
    ptpadan
    ptpadan めちゃわかりやすい

    2021/05/08 リンク

    その他
    akahigeg
    akahigeg すごく良い資料

    2021/05/04 リンク

    その他
    hnishi2509
    hnishi2509 go での例をあわせて

    2021/05/01 リンク

    その他
    als_uz
    als_uz 定期的に意識したい

    2021/04/29 リンク

    その他
    nilab
    nilab オブジェクト指向のその前に-凝集度と結合度/Coheision-Coupling - Speaker Deck

    2021/04/29 リンク

    その他
    htilcs1115
    htilcs1115 twitterで回ってきたので再読した。これを意識してコードを書いていきたい。

    2021/04/28 リンク

    その他
    cuttoff19
    cuttoff19 OOPの難しいお話に手を出す前に、関数の設計から凝集度と結合度をちゃんと理解しておきましょうというお話。

    2021/04/28 リンク

    その他
    daira4000
    daira4000 わかりやすく言語化されてて素晴しい

    2021/04/28 リンク

    その他
    yujiorama
    yujiorama 伝統的な凝集度・結合度を、最近のソースコードからどう読み解くのか、という話。ソースコードレベルで考えるの大変そう

    2021/04/28 リンク

    その他
    t-wada
    t-wada ざっくり捉えがちな凝集度と結合度に関してここまで細かく明解に説明している資料にはなかなか出会えない。読むと凝集度に対する解像度が上がる。すばらしい資料。

    2021/04/28 リンク

    その他
    dalmacija
    dalmacija こういうの書ける人にモデリングの話を聴いてみたいが。モデリングってこういうののメタレベルが一つ上の階層ですげえ重要だと思うんだけど

    2021/01/23 リンク

    その他
    oinume
    oinume 凝集度の説明がわかりやすい

    2020/06/28 リンク

    その他
    miki_bene
    miki_bene コード書いてるときに似た状況に出くわしたら毎度参照して、今回はどうするべきかなーと考える材料にしてる。

    2020/05/17 リンク

    その他
    kasssssy
    kasssssy なるほど、とても勉強になった。

    2020/04/26 リンク

    その他
    y_maeyama
    y_maeyama 深く考えずに論理的凝縮な関数を量産していたかも。書籍のクリーンアーキテクチャーも読んだはずなのに全然理解していなかったことに愕然とした。これを機に見直してみよう。ありがたや。

    2020/02/27 リンク

    その他
    efcl
    efcl 時間的凝縮性と論理的凝縮性について。 関数を分割と再利用における、論理的な意味の違いを考慮しての分割について。 DRYにしすぎる問題

    2020/02/24 リンク

    その他
    k1LoW
    k1LoW これは素晴らしい。言語化されていて便利。都度参照していきたい。

    2020/02/19 リンク

    その他
    roshi
    roshi 論理的凝集やりたくなるから参考になった。

    2020/02/18 リンク

    その他
    kat21
    kat21 はじまりはこれよね

    2020/02/18 リンク

    その他
    takmin
    takmin 論理的凝集と時間的凝集の分離はまったく出来ていないので、意識してやりたい。

    2020/02/17 リンク

    その他
    diveintounlimit
    diveintounlimit 意識せずやってる事がよく言語化されている印象

    2020/02/17 リンク

    その他
    DankanTakeshi
    DankanTakeshi 論理的凝集、時間的凝集の説明が分かりやすかった。プログラミングするときの考慮するポイントとして、意識する。

    2020/02/17 リンク

    その他
    utonn
    utonn これ大事なやつだ

    2020/02/17 リンク

    その他
    yamaneko623
    yamaneko623 はえーすごく分かりやすい。特に論理的凝集について、良心からDRYを目指そうとする姿勢が弊害を生んでしまうことは強く意識しておこう。/ユースケースごとに関数、コンポーネントを用意すると良いのですね。

    2020/02/17 リンク

    その他
    mizoguche
    mizoguche 凝集度の言語化がいい話すぎる

    2020/02/17 リンク

    その他
    sonota88
    sonota88 これはいい言語化

    2020/02/17 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    オブジェクト指向のその前に-凝集度と結合度/Coheision-Coupling

    Jetpack ComposeとGraphQLによるServer Driven UI/jetpackcompose-grahpql-serverdrivernui

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事