注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
手習いに上げて我が子を見違える これは、江戸時代に自分の子供を寺子屋に通わせた親が、我が子の急速な... 手習いに上げて我が子を見違える これは、江戸時代に自分の子供を寺子屋に通わせた親が、我が子の急速な成長に驚いている様子を詠んだ川柳です。 江戸の子供たちは、5歳から8歳になると寺子屋に通い「読み、書き、そろばん」を習いました。多くの子供たちが寺子屋に通っていたので、当時の江戸市中の識字率は男女ともに70~80%だったそうです。この識字率の高さはヨーロッパ諸国よりもはるかに高い水準でした。 実用的な教育が中心 寺子屋は、小学生くらいの子供に文字を教える程度の初等教育しか行われていなかったように思われることがありますが、そうではありません。ノンフィクション作家の中江克己さんは、著書の「江戸の躾と子育て」で、寺小屋はビジネススクールだったと述べており、子供たちは、実用的な多くの知識を身につけたから、世の中に出て仕事をするにしても、暮らしていくのにも困ることはなかったと指摘しています。 読み、書き
2015/06/05 リンク